県外移動が解禁され、人々の往来に賑わいが戻ってきました。
でも、ユニクロのマスクを求めて長蛇の列をつくる人間心理は、まだまだコロナ恐怖があるから!なのでしょう。
さて、今朝はニューノーマル時代の「タイムマネジメント」について考えてみます。
コロナ禍で在宅仕事をしていると、ついつい時間管理がルーズになったり、朝から晩まで、昼休みもなくZoomに釘付け!の方々もいるのではないでしょうか。
あらためて、時間のメリハリと隙間時間活用の効用をお話しします。
以下は、以前投稿したものですが、再掲します。
-Quote-
『5分の時間価値』を有効に使う意識!
皆さんは日常生活や職場で「5分間」の時間を有効に使われていますか!
「5分! そんな時間では何も出来ないよ!」と思われる方も多いと思います。
私が通勤電車で書くブログは、1000-1500文字のボリュームで、「その時」の閃きだけで綴っています。
「よく毎日書けますね!」と、お読みいただいている方から言われます。
「つり革につかまってスマホフリックで書いてるんです!」と言うと 驚かれます。
私がSNSブログによる「サブリミナル・コミュニケーション」実験を始めたのが5年前でした。
テーマは
・総務のチームスタッフに、自分の想いを「教える」ではなく「気付き」を伝える。
・知見や経験値をサブリミナル伝える。
つまり、サイコロジカル・ノンバーバル(暗黙的)コミュニケーションと伝承。
・就業時間内での負荷・負担をかけず、「隙間時間」を使い学びを感じてもらう。
・「隙間時間」とは、通勤時間やリラクゼーション時間、スマホチェック時間、バスタイム、ちょい待ち時間...!
この、「隙間」で意識が向く時間は5分以内との仮説設定。
・5分間に目を通せる面白い読み物のストーリー
こうした意識を持って、茅ヶ崎-都心部への1時間程度の通勤電車内でブログを書いています。
私の作業時間は、30-40分程度ではありますが、このブログを読んでいただく方の消費時間は5分程度だと思います。
100人の方々に5分の時間をいただき、ブログを読んでいただく意味は、30分の作業で 500分相当の気づきのきっかけを社会に提供することになるのでは!
などと、楽しみながら自己満足の通勤時間!
実は、私自身この時間に備忘録的に綴っているブログが、本の原稿となったり、講演会やセミナーのコンテンツになります。
敢えて、原稿書きの時間を取らなくでも、通勤電車の空間が「書斎」になります。
しっかり考えて書き込む場合はグリーン車の手があります!(長距離通勤の特典!です^_^)
これも私流の「タイムマネジメント」です。
話を戻しましょう!
で、5分間で何が出来るか。
・私のブログを読んでいただき、何かを感じていただく^^
・「新聞」の一面記事に目を通し「時事」の感覚を養う
・ネットニュースのトピックスをカバーし「時流」を感じとる
・お気に入りブログをいくつか目を通し、バーチャル心の友達と交流する!
・職場オフィス内を回遊する!
エクササイズを兼ねて内階段で昇降し多部署をウォークアラウンド.... 何かの発見がありますよ!
・仕事で、上長に「ちょっといいですか!」
と言って、スタンディング「ホウレンソウ」を行う!
(但し、人によりますので....よく見極めてから!)
・大きく深呼吸してから瞑想の時間!立座禅や椅子座禅で心を整える
心のリフレッシュができます。
・妄想の旅時間を楽しむ
昼休みの時間にコーヒーでも飲みながらの空想時間はワクワクします。
・パワーナッピングでうたた寝してパワーリチャージ!
.....など、工夫次第で5分の時間を活用出来る日常を意識してみると「時間濃度」が濃くなってきます。
私は、「タイムマネジメント」の原単位は5分!と勝手に意識して活動してます^_^
-Unquote-
通勤が無くなった今、車内ブログ書きはなくなりました。そして、ともすればダラダラ時間管理となりがちの日々。
元に戻すようにシフト変換中です。