goo blog サービス終了のお知らせ 

大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

お知らせ

2014-10-06 14:28:59 | 金澤翔子さん関連
別冊太陽で金澤翔子の世界が近日中に発売されます。もしよろしければ、書店でご覧下さい。今回は監修者として金澤翔子さんの作品を紹介する事ができ、大変光栄に思います。160ページの本格的な作品集です。

別冊太陽 日本のこころ223 金澤翔子の世界

監修 大川原有重
発行 平凡社 http://www.heibonsha.co.jp/
平成26年10月9日(木) 全国書店で発売
A4変型判 160頁
本体2,000円+税

本書ではこれまでの集大成ともいえる代表作約120点を網羅するとともにその素顔に密着。類まれな才能が生む感動の翔子ワールドが堪能できる決定版。



無垢なる字 感じて ダウン症の書家 金沢さん個展

2014-09-26 08:13:17 | 金澤翔子さん関連
無垢なる字 感じて ダウン症の書家 金沢さん個展

2014年9月24日東京新聞



中庭からも望める作品を背に「菩薩(ぼさつ)のようだ」と金沢さんの頭をなでる新倉住職=足立区で
写真
 NHK大河ドラマ「平清盛」(2012年)の題字も手掛けて活躍するダウン症の書道家、金沢翔子(しょうこ)さん(29)=大田区=の書展が、足立区梅田1の善立寺(ぜんりゅうじ)で開かれている。金沢さんがまだ無名時代から、その書と純真無垢(むく)な人柄にほれ込んだ新倉典生(にいくらてんしょう)住職(50)の企画で、寺では8年半ぶり2回目の個展だ。 (丹治早智子)
 彼岸の中日。墓参に訪れた人々が、幅三メートル近くある屏風(びょうぶ)の前でくぎ付けになった。まるで踊るように力強く書かれた「佛法僧(ぶっぽうそう)」の文字。
 金沢さんは二十歳のとき、善立寺も含めて都内で三回の個展を開いた。「翔子にとっては、ここは第二の故郷みたいなもの」と話すのは、母で書道家の泰子(やすこ)さん(70)。夫は五十二歳で病死し、生まれつき障害がある娘を書家として育て上げた。
 新倉住職との出会いは十数年前。金沢母娘が所属する書道の流派「柳田流」の始祖、初代柳田正齋(せいさい)の墓誌が同寺にあったことが縁という。
 翔子さんが二十歳のとき、泰子さんが銀座で初めて開いた娘の個展。「名もない小娘の個展。周囲からは無謀だと止められましたが、将来、必ず一人残ってしまう翔子のため、何か書家として証しになるものをのこしてあげたかった」。当時の心境をそう振り返る。
 この個展を見た新倉住職が、翔子さんの書に一目ぼれ。自分の寺での書展を申し出た。それから八年半。翔子さんは全国各地で個展を開くまで成長した。昨年は東京国体開会式で「夢」という字を揮毫(きごう)した。
 そんな活躍を新倉住職はわが子のことのように喜ぶ。「法華経に無垢清浄光(むくしょうじょうこう)という言葉があります。無色透明の光は無垢でないと照らせない。おごりやねたみを持たないダウン症の翔子さんそのもの」と新倉住職。「彼女の作品から多くのことを感じてほしい」と話す。
 書展は二十八日まで。午前十時~午後四時で観覧自由。大河ドラマの題字にもなった「平清盛」や「平和の祈り」など約二十点を展示。二十七日午後三時すぎ、翔子さんも来場予定。問い合わせは善立寺=電03(3886)1367=へ。

秋田県大仙市 金澤翔子展のお知らせ

2014-06-23 16:57:08 | 金澤翔子さん関連
秋田県大仙市における金澤翔子展のお知らせ

秋田県で初めて金澤翔子展が開催されます。
新作を含む秀作約70点が一堂に展示されます。
10歳の涙の般若心経も特別に展示されます。
ご期待下さいませ。


大仙市産業展示館
6月25日(水)~7月6日(日)
9時~16時 月曜休館 (入館は閉館時間の30分前となります)


秋田県大仙市 金澤翔子展のお知らせ

2014-06-21 10:00:00 | 金澤翔子さん関連
秋田県大仙市における金澤翔子展のお知らせ

秋田県で初めて金澤翔子展が開催されます。
新作を含む秀作約70点が一堂に展示されます。
10歳の涙の般若心経も特別に展示されます。
ご期待下さいませ。


大仙市産業展示館
6月25日(水)~7月6日(日)
9時~16時 月曜休館 (入館は閉館時間の30分前となります)


秋田県大仙市 金澤翔子展のお知らせ

2014-06-16 16:04:12 | 金澤翔子さん関連
秋田県大仙市における金澤翔子展のお知らせ

秋田県で初めて金澤翔子展が開催されます。
新作を含む秀作約70点が一堂に展示されます。
10歳の涙の般若心経も特別に展示されます。
ご期待下さいませ。


大仙市産業展示館
6月25日(水)~7月6日(日)
9時~16時 月曜休館 (入館は閉館時間の30分前となります)


金澤翔子展のご案内

2014-01-07 23:00:00 | 金澤翔子さん関連
1月4日~14日まで上野の森美術館ギャラリーで金澤翔子展を開催します。
3年連続で上野の森美術館にて金澤翔子展を開催できる事は大変光栄です。
恐らく上野の森美術館ギャラリーで私が主催する展覧会は今回で最後になると思います。
展示作品は60数点を予定しています。北原白秋、金子みすゞさんの近代詩文が展示されます。
入場無料ですので皆様お誘い合わせのうえお越しくださいませ。

東京では1月4日の上野の森美術館ギャラリーでの揮毫が一番最初になりました。

 

 

 


上野の森美術館ギャラリー
1月4日~14日
10:00~17:00
詳しくは下記画像をクリック下さい。



金澤翔子展のご案内

2014-01-04 10:00:00 | 金澤翔子さん関連
1月4日~14日まで上野の森美術館ギャラリーで金澤翔子展を開催します。
上野の森美術館で3年連続で金澤翔子展を開催できる事は大変光栄です。
恐らく上野の森美術館ギャラリーでの展覧会は今回で最後になると思います。
展示作品は60数点を予定しています。
入場無料ですので皆様でお誘い合わせのうえお越しくださいませ。

1月4日午後から金澤翔子さんが席上揮毫をして下さる事が急遽決まりました。
新年上野の森美術館ギャラリーが一番最初の揮毫になります。


上野の森美術館ギャラリー
1月4日~14日
10:00~17:00
詳しくは下記画像をクリック下さい。



金澤翔子展のご案内

2014-01-03 12:00:00 | 金澤翔子さん関連
1月4日~14日まで上野の森美術館ギャラリーで金澤翔子展を開催します。
上野の森美術館で3年連続で金澤翔子展を開催できる事は大変光栄です。
恐らく上野の森美術館ギャラリーでの展覧会は今回で最後になると思います。
展示作品は60数点を予定しています。
入場無料ですので皆様でお誘い合わせのうえお越しくださいませ。

1月4日午後から金澤翔子さんが席上揮毫をして下さる事が急遽決まりました。
新年上野の森美術館ギャラリーが一番最初の揮毫になります。


上野の森美術館ギャラリー
1月4日~14日
10:00~17:00
詳しくは下記画像をクリック下さい。



金澤翔子展のご案内

2014-01-02 17:00:00 | 金澤翔子さん関連
1月4日~14日まで上野の森美術館ギャラリーで金澤翔子展を開催します。
上野の森美術館で3年連続で金澤翔子展を開催できる事は大変光栄です。
恐らく上野の森美術館ギャラリーでの展覧会は今回で最後になると思います。
展示作品は60数点を予定しています。
入場無料ですので皆様でお誘い合わせのうえお越しくださいませ。

1月4日午後から金澤翔子さんが席上揮毫をして下さる事が急遽決まりました。
新年上野の森美術館ギャラリーが一番最初の揮毫になります。


上野の森美術館ギャラリー
1月4日~14日
10:00~17:00
詳しくは下記画像をクリック下さい。



金澤翔子展のご案内

2014-01-01 12:00:00 | 金澤翔子さん関連
1月4日~14日まで上野の森美術館ギャラリーで金澤翔子展を開催します。
上野の森美術館で3年連続で金澤翔子展を開催できる事は大変光栄です。
恐らく上野の森美術館ギャラリーでの展覧会は今回で最後になると思います。
展示作品は60数点を予定しています。
入場無料ですので皆様でお誘い合わせのうえお越しくださいませ。

1月4日午後から金澤翔子さんが席上揮毫をして下さる事が急遽決まりました。
新年上野の森美術館ギャラリーが一番最初の揮毫になります。


上野の森美術館ギャラリー
1月4日~14日
10:00~17:00
詳しくは下記画像をクリック下さい。



金澤翔子展のご案内

2014-01-01 07:18:00 | 金澤翔子さん関連
1月4日~14日まで上野の森美術館ギャラリーで金澤翔子展を開催します。
3年連続で上野の森美術館にて金澤翔子展を開催できる事は大変光栄です。
恐らく上野の森美術館ギャラリーで私が主催する展覧会は今回で最後になると思います。
展示作品は60数点を予定しています。北原白秋、金子みすゞさんの近代詩文が展示されます。
入場無料ですので皆様お誘い合わせのうえお越しくださいませ。

1月4日午後から金澤翔子さんが席上揮毫をして下さる事が急遽決まりました。(予告なく中止になる場合があります)
東京では新年上野の森美術館ギャラリーが一番最初の揮毫になります。


上野の森美術館ギャラリー
1月4日~14日
10:00~17:00
詳しくは下記画像をクリック下さい。



金澤翔子展のご案内

2013-12-25 12:33:54 | 金澤翔子さん関連
1月4日~14日まで上野の森美術館ギャラリーで金澤翔子展を開催します。
上野の森美術館で3年連続で金澤翔子展を開催できる事は大変光栄です。
恐らく上野の森美術館ギャラリーでの展覧会は今回で最後になると思います。
展示作品は60数点を予定しています。
入場無料ですので皆様でお誘い合わせのうえお越しくださいませ。

1月4日午後から金澤翔子さんが席上揮毫をして下さる事が急遽決まりました。
新年上野の森美術館ギャラリーが一番最初の揮毫になります。


上野の森美術館ギャラリー
1月4日~14日
10:00~17:00
詳しくは下記画像をクリック下さい。



ダウン症の書道家の展示会

2013-11-08 10:54:22 | 金澤翔子さん関連
ダウン症の書道家の展示会NHK

ダウン症の女流書道家の作品を紹介する展示会が高崎市の寺で開かれこの書道家が、書の腕を披露しました。
この展示会はダウン症の女流書道家、金澤翔子さんの作品を多くの人に知ってもらおうと障害者の芸術活動を支援する地元のNPOが開きました。
金澤さんは5才の頃から書道の先生である母親から指導を受け、力強い書が人気を博して大河ドラマ「平清盛」の題字も担当しました。会場の高崎市の少林山達磨寺で金澤さんの作品50点が展示され7日金澤さん本人が道場で書の腕を披露しました。
200人あまりの観客が見守るなか、金澤さんが大きな和紙に「慈愛」という文字を一画一画、力強く書き上げると、拍手が湧き上がりました。
伊勢崎市の36歳の女性は「自分の子供もダウン症ですががんばって育てていこうと思いました。元気づけられました」と話していました。
また、高崎市の52歳の女性は「自分も書道をしていますが力強い字に感動しました」と話していました。
金澤さんの展示会は今月12日まで開かれています。
11月07日 20時12分

ダウン症の書家親子の講演会

2013-11-03 10:06:34 | 金澤翔子さん関連
ダウン症の書家親子の講演会NHK

ダウン症の書家として知られる金澤翔子さんと母親の泰子さんが、福井市で講演を行い「生きてさえいれば絶望はない」と親子二人三脚で歩んできた日々を話しました。この講演会は地域福祉について考えてもらおうと県社会福祉協議会が開きました。
まずダウン症の書家として知られ、去年のNHK大河ドラマ「平清盛」の題字を書いた金澤翔子さんがステージの上で大きな筆を使って「慈愛」という文字を書くと会場から大きなが拍手が起きました。
続いて母親の泰子さんが講演を行い、「ダウン症と告知された時には大きなショックを受け、奇跡でもいいから治してくれと祈った」と当時の心境を話した上で、これまでの経緯を説明しました。
そして最後に泰子さんは「この子が生まれた日の日記に書いた『日本で一番幸せな母親になる』ということがかないました。生きてさえいれば絶望はない」と親子二人三脚で歩んできた日々を話しました。
客席の中には涙を流しながら聞き入る人の姿も見られました。
講演を聴いた女性は「親子の生き方に感動しました。これからの人生の中で大切なことを教わってありがとうと言いたいです」と話していました。
11月02日 19時05分