大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

福島県 原発関連死者数789人 認定されたもののみ

2015-07-27 11:00:00 | 原子力関係
2013年03月12日
福島県 原発関連死者数789人 認定されたもののみ
(『東京新聞』3月1日付の転載です)

「死者いないはうそ」=福島大教授、原発事故の影響訴え―東京【震災2年】

時事通信 3月11日(月)22時25分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130311-00000177-jij-soci


 東京電力福島第1原発事故から2年となった11日、東京都内で脱原発を訴える講演会が開かれ、福島大の清水修二教授(地方財政論)が「原発事故で1人も死んでいないというのはうそ。大変な人的被害だ」と影響の大きさを訴えた。

 清水教授は「福島県では15万人近い人が今も避難している。震災関連死は1300人を超えた」と指摘。「避難は犠牲を伴うが、多くは原発事故の放射能によるものだ」と述べ、事故を過小評価しないよう呼び掛けた。

 また、県内では避難するかしないかで住民の間に対立が生まれたとした上で、「これからは帰還するかしないかで対立が持ち上がる」と懸念した。 

高浜原発3号工事計画補正書提出 関西電力、原子力規制委に

2015-07-24 10:38:59 | 原子力関係
高浜原発3号工事計画補正書提出 関西電力、原子力規制委に
(2015年7月17日午前7時10分)福井新聞


 関西電力は16日、安全審査が進む高浜原発3、4号機(福井県高浜町)について、3号機の設備の詳細設計を定めた工事計画の補正書を原子力規制委員会に再提出した。規制委の審査を踏まえ内容を修正した。4号機については今後提出するとしており、工事計画の認可やその後に規制委が現地で設備を確認する使用前検査は分離される見通しとなった。

 工事計画では3、4号機共用の設備はどちらかに登録することになっている。4号機側に分類した放水口側の防潮堤に関し、関電は6月の審査会合で、地盤に打ち込んでいる杭(くい)の液状化被害を防ぐため地盤改良工事を行うと説明。対策の妥当性をめぐって規制委の審査が続いているため、準備が整った3号機の補正書を先に提出した。

 3号機の補正では、規制委の指摘を踏まえ設備の設計方針の説明内容を充実し、設置場所などを追記した。申請書類は約4万5千ページ。3号機側の工事の完了予定は従来の11月から変更していない。

 関電は今回の補正書について「一通りの技術的な説明は盛り込んだ」としている。先行する九州電力川内(せんだい)原発をみると、工事計画の補正書の再提出から1カ月以内に認可を受けている。ただ、共用設備を登録する4号機の工事計画や使用前検査に合格しなければ、3号機は再稼働できない。

 関電は2基の工事計画について2月と4月に補正書を提出している。4号機の再提出には放水口側の防潮堤の審査が決着することが必要で、関電は「今後の審査を踏まえ、準備が整い次第再提出したい」としている。

 2基の再稼働をめぐっては、福井地裁が4月に運転差し止めを命じる仮処分決定をしており、異議審などで覆らない限り効力が続くため、関電が想定する11月の再稼働は不透明な情勢となっている。

汚染土の再生利用策検討=17年度に指針―環境省

2015-07-23 15:35:14 | 原子力関係
汚染土の再生利用策検討=17年度に指針―環境省
時事通信 7月21日(火)20時48分配信

 東京電力福島第1原発事故後に福島県内の除染で出た膨大な汚染土を円滑に最終処分するため、環境省は21日、有識者会議(座長・細見正明東京農工大大学院教授)の初会合を開き、中間貯蔵施設で保管した汚染土の量を減らす減容化技術の開発に向けた検討を始めた。
 放射能濃度の低い土を取り出して道路舗装に再生利用する技術などについて議論し、2017年度初めをめどに安全性の確認方法などに関する指針を策定する方針を決めた。
 会議では、今後10年間程度の技術開発の戦略を今年度末までに打ち出すことも決定した。 

福島・渡利3107人が裁判外手続き 「被ばくを強いられた」

2015-07-23 14:31:19 | 原子力関係
福島・渡利3107人が裁判外手続き 「被ばくを強いられた」
福島民友新聞 7月22日(水)11時10分配信

 東京電力福島第1原発事故に伴い、避難区域に指定されていない福島市渡利地区の1107世帯、3107人が21日、東電に慰謝料を求め、原子力損害賠償紛争解決センターに裁判外紛争解決手続き(ADR)による和解仲介を申し立てた。住民側の弁護団によると、申し立てた住民は地区の約2割。2011(平成23)年3月11日から同8月までは1人当たり月20万円、同9月から和解成立まで月10万円を求めた。総額は少なくとも183億円に上る。

 住民側は「渡利地区は特定避難勧奨地点と同等の放射線量を示す場所が複数観測されており、同地点と同等以上の賠償が相当」とし、事故後から11年8月までは特に高濃度の放射線にさらされ被ばくを強いられたと主張。さらに、除染で出た汚染土を自宅敷地内やその周辺で保管せざるを得ないことで「健康被害への不安など多大な精神的苦痛を被っている」としている。

福島第一原発1~4号機は東日本大震災でデコボコに地盤沈下 事故後4年4カ月で初発表

2015-07-23 14:00:00 | 原子力関係
福島第一原発1~4号機は東日本大震災でデコボコに地盤沈下 事故後4年4カ月で初発表
まさのあつこ | ジャーナリスト
2015年7月22日 7時50分

水位基準を変更して管理するとの発表で不等沈下を明らかにした東電会見(筆者撮影)

連休明けの7月21日(火)に行われた東京電力本店会見で、絵の中に絵を隠す「隠し絵」のような発表があった。福島第一原発の敷地に南北にズラリと並んでいる1号機から4号機までのタービン建屋が、デコボコに地盤沈下していたという情報だ。

東日本大震災で70センチほどの地盤沈下が起きていたことは既報であるが、それが不等沈下だった事実を数値で公表したのは今回が初めてだ。

白井功・原子力立地本部長代理は会見で、「30センチも40センチも違えば管理に影響があるだろう。実際には数センチの差だった」と、こともなげに語った。

1~4号機タービン建屋の1階床の高さが不等に沈下したことを示す図(東電資料より)

「隠し絵」のようだというワケは、今回の発表は「不等沈下をしていた」という発表ではないからだ。

東電が見せた「絵」は、あくまで、今まで福島第一原発を管理するために使ってきた水位基準を変更する申請を原子力規制委員会に7月17日(金)に行ったとする発表だ。

福島第一原発では、山側から原子炉建屋の地下に流れ込む水を、その手前で抜くための井戸(サブドレンピット)の水位を、理由は後述するが、タービン建屋の水位よりも高く(*1)、護岸よりも低く(*2)保つ管理を行っている。

その微妙な管理を正確に行うために、今まで使ってきた水位「小名浜湾平均海面(OP)」を、「東京湾平均海面(TP)」に変更するというものだ。

不等沈下情報は、あくまで、この変更申請の「背景・目的」として書かれている。

隠蔽されたままのメルトダウン・スルーした原子炉建屋群の沈下詳細
しかし、もう一つのまったく見えない「隠し絵」も隠されている。

実は、1号機から4号機のタービン建屋はもちろんそれぞれ、原子炉建屋と対で建てられている。山から海に向かって、「水抜き井戸(サブドレン)」→「原子炉建屋」→「タービン建屋」→海の順である。

しかし、上記の図をジックリ見ていただければ分かる通り、そこには水抜き井戸(サブドレン)とタービン建屋(T/B)しか描かれていない。だが、水抜き井戸群とタービン建屋群の両方が微妙に不等沈下していることが明らかである以上、その間に位置する原子炉建屋群が不等沈下していないわけがない。

この点を尋ねると、白石氏の回答は次のようなものだった。

「建設当初、1号機なら40年以上前ですが、その時はOPで10200(1.02メートル)だったことを確認しています。ただ40年ぐらい運転している中で、40年後も10200だったかは確認しておりません。ですので、地震直前までに10200でキッチリそろっていて、地震後にどれだけズレたかどうかということについては、地震前、作ってから40年間何も変わらないでいたか、といったことは確認をまずしておりません」

「原子炉建屋とタービン建屋はまず違っています。ですのでまるきり同じような動きをしているわけではありません。ただ全体として70センチ程度下がっているということで沈下はしているものと思われますけれども、原子炉建屋でどうだったかという結果につきまして私どもの方で、測量したかどうかも含めて確認しておりません」

これまでの取材を通し、以下のようなことが分かっている。

原子炉建屋とタービン建屋は地下で連結し、事故後に山から流れ込む地下水の水位は、2つで連動し続けている。実際に水位管理が必要なのは、原子炉建屋の地下へメルトダウン・メルトスルーした核燃料が地下水に洗われ、それによって高濃度に汚染された地下水が地上にあふれ出ないための管理である。

しかし、原子力規制委員会に提出する申請書では「タービン建屋の水位を管理している」(白井氏)ことになっているため、原子炉建屋の沈下については申請書に記載する必要がないという理屈を、上記の回答後に語っている。

筆者は、会見の中で、東電に対し、原子炉建屋の沈下詳細、および今回明らかにされた4点以外にも55地点(計59地点)ある水抜き井戸(サブドレン)の沈下の詳細を公表するよう求めている。

(*1)より汚染濃度の高い水が水抜き井戸に行かないようするため
(*2)海に汚染が流れ出ないようにするため

2015年7月21日 東京電力株式会社による関係発表資料
■「測量に基づくサブドレン・建屋滞留水水位の設定見直しについて」
■「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請について(→変更認可申請:サブドレンおよび建屋滞留水の水位設定見直しに伴う変更)


まさのあつこ
ジャーナリスト
ジャーナリスト。1993~1994年にラテン諸国放浪中に日本社会の脆弱さ に目を向け、帰国後に奮起。衆議院議員の政策担当秘書等を経て、東京工業大学 大学院総合理工学研究科博士課程修了。博士(工学)。著書に「四大公害病-水俣 病、新潟水俣病、イタイイタイ病、四日市公害」(中公新書、2013年)、「水資 源開発促進法 立法と公共事業」(築地書館、2012年)など。

手足口病流行拡大 全国的に警報レベル超える

2015-07-23 12:42:19 | 原子力関係
手足口病流行拡大 全国的に警報レベル超える
レスキューナウニュース 7月14日(火)12時30分配信

14日、国立感染症研究所は手足口病の定点当たり報告数を更新しました。今週の発表によると、第27週(6/29~7/5)に定点医療機関から報告があった患者数は1万7294人で全国の定点当たり報告数は5.48(先週比プラス0.92ポイント)でした。都道府県別では、福井県(15)、京都府(13.01)、香川県(11.14)、山口県(10.43)、栃木県(10.29)の報告数が多く、41都道府県で増加し、警報基準超過は28都府県でした。

手足口病は、子どもを中心に夏に流行し、まれに髄膜炎などの重い症状を引き起こすこともあることから、自治体は手洗いの徹底、タオルの共用をしないなどの予防を呼びかけています。

◆国立感染症研究所|手足口病とは
http://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases/ta/hfmd.html

◆国立感染症研究所|IDWR速報データ
http://www.nih.go.jp/niid/ja/data.html

◆レスキューナウドットネット|手足口病定点あたり報告数まとめ-全国的に警報レベル超える(7/14)
http://www.rescuenow.net/?p=1883

福島原発事故情報公開アーカイブを公開

2015-07-23 10:34:21 | 原子力関係
福島原発事故情報公開アーカイブを公開

on 2015/07/17 16:07

 2015年7月17日、福島原発事故情報公開アーカイブを公開しました。

 http://www.archives311.org

 7月17日は、このアーカイブの公開を記念したシンポジウムも開催します。ぜひ、ご参加ください。

 このアーカイブは、原発事故に関連する公文書の「デジタル・アーカイブ」です。最大の特徴は、公開されていない情報を情報公開請求により入手していた公文書と、各行政機関や自治体のサイトに散在していて検索性の乏しい公表されている公文書を集めたアーカイブであるということです。

 事故の収束、そして放射能の影響が長期に及ぶことは明らかです。福島原発事故に関する公文書が、誰でもアクセスでき、集約的にまとめたアーカイブをつくることが、明確に見通せない20年後、30年後でも、少しでも多く事故後に作られた公文書類にアクセスできる環境を作ることが、多くの人の力になることを期待して、このアーカイブをつくりました。

 アーカイブでは、原発事故関連の情報を情報公開請求して公文書を入手されている皆様からの寄贈も受け付けています。また、このアーカイブの発展、維持のためのご支援もお願いしています。

 公開したアーカイブの概要は以下の通りです。


【概要】

(1)収録
 2011年3月の福島第一原子力発電所の事故に関連する公文書

(2)収録機関
 内閣府、内閣官房、環境省、経済産業省(原子力安全・保安院)、原子力規制委員会、文部科学省、気象庁、復興庁、福島県、東京都、郡山市、放射線医学研究センターなど(公開当初)

(3)収集方法
 情報公開制度に基づく公開請求、各行政機関のホームページ

(4)規模(公開当初)
 約3000件、約6万ページ

(5)主な収録内容
政府・東電統合対策室(本部)の内部会議、福島第一原発とのテレビ会議の概要を記録したメモ(東電職員が作成した2011年4月の本部設置から終了する12月までの毎日)
政府・東電合同記者会見の資料、会見記録の概要
事故対応のために行われていた「特別プロジェクト」(内閣府原子力被災者支援担当室)の会議資料・議事概要
原子力安全・保安院の2011年3月13日~4月11日の会見概要
現地の原子力保安検査官報告書
環境省の保有している除染、放射性廃棄物関係の情報
環境省が行っている原子力災害調査等事業による各種委託調査の報告書等(2012~2014年度)
福島県立医大倫理委員会に提出された、福島県健康管理調査にかかわる研究計画、その他事故の影響に関連する研究計画
福島県立医大放射線医学健康管理センター内の各種専門委員会の資料・議事概要
福島県立医大放射線医学健康管理センターの事務局会議の資料・議事概要
県立医大役員会のもとにある健康管理調査実施本部の資料・議事概要
特定避難勧奨地点に関する情報
事故当初に東京都が国から提供を受けていた情報  など


 現在、収集しているもののアーカイブに収録されていない公文書、行政機関等のサイトに掲載されている公文書の収集など、作業中のものが相当数あります。順次収録をしていきます。

 アーカイブの更新状況については、情報公開クリアリングハウスのお知らせ配信用のメルマガでご案内します。なお、アーカイブの更新のためだけのメルマガやメールアドレスの登録は、事務局で対応しきれないため行っておりません。アーカイブ以外のご案内も配信されることになりますので、あらかじめご理解の上、ご登録ください。

 アーカイブに関するお問い合わせなどは、情報公開クリアリングハウス事務局までお願いします。

福島第1原発 大雨で汚染された雨水が海に流出 流出量は不明

2015-07-22 14:00:16 | 原子力関係
福島第1原発 大雨で汚染された雨水が海に流出 流出量は不明
フジテレビ系(FNN) 7月16日(木)18時5分配信
福島第1原発で、またも汚染された雨水が、海に流出していたことが明らかになった。
東京電力によると、16日午前8時半ごろ、パトロール中の作業員が、原発構内を通る排水路から、海に汚染された雨水が流れ出しているのを発見した。
この排水路には、ポンプが設置されていて、通常、汚染された雨水は、汚染水対策が施された港湾へとつながる排水路へと移されるが、雨が降り続いていたために、ポンプの処理能力を超えてしまったという。
東京電力は、海への流出について、近隣の住民に説明するなどしたが、どれくらいの量が流れ出たかについては、わからないとしている。
最終更新:7月16日(木)18時53分Fuji News Network

「放射能を中和させる方法を発見」

2015-07-22 13:27:23 | 原子力関係
「放射能を中和させる方法を発見」
2015年7月17日 スヴェトラーナ・アルハンゲリスカヤ ロシアNOW
放射性物質の多くは、自然界で崩壊するのに数十年、数百年、またはそれ以上の長きを要する。しかしながら、ロシア科学アカデミーA.M.プロホロフ一般物理研究所の研究グループが、わずか1時間で中性化、安全化させる方法を発見した。この新しい方法を用いて、福島の水を浄化させることも可能だと、研究者は考えている。


Lori/Legion Media撮影
 国際原子力機関(IAEA)が7月に発行した「原子力技術報告2015」によると、昨年末の時点で世界には放射能の度合いの異なる放射性廃棄物が6800万立方メートル以上形成されたという。この状態で、多くの放射性物質の崩壊には時間がかかる。
 プロホロフ一般物理研究所マクロキネティクス非平衡プロセス実験所のゲオルギー・シャフェエフ所長率いる同研究所のチームは最近、放射性廃棄物を処理する課題の解決にかなり近づいたことを明らかにした。一部の放射性元素は、特殊溶液中でレーザーに露光すると、すばやくかつ簡単に中性化することが判明した。

発見は偶然
 発見は実験所でレーザー照射によるナノ粒子生成の実験が行われていた時に、偶然起こった。溶液中の金属から、ナノ粒子は文字通り叩き出される。研究者はさまざまな金属と溶液で実験した。
もっと読む:

福島とチェルノブイリ
 研究チームが放射性トリウム232の溶液中に金を浸したところ、溶液はナノ粒子の生成とともに、放射線を放出しなくなった。変換が起こったのである。この効果はウラン238でも同様にあった。福島原発事故で知られているセシウム137の半減期は30年だが、整えられた条件のもとでは、1時間以内に中性バリウムに変わる。
 「我々も、核科学者たちも、まだこの現象の科学的説明を行うことができない。おそらく、溶液をこういう条件に置くと、その原子核の周囲、すなわち電子の外殻の状態が変わるのだろう」とシャフェエフ所長は話した。
 崩壊の加速化には、何らかの高融点金属すなわち金、銀、チタンなどが溶液中になければならない。「物質の減衰速度は化学的環境すなわちその原子の外殻電子に依存する。ナノ粒子が局所的にレーザー電磁場を強化できるおかげで、我々が電子配置を変えられることは明らか」とシャフェエフ所長。

検証から実践へ
 シャフェエフ所長のチームは現在、ドゥブナ合同原子核研究所の結果検証を待っている。超高純度ゲルマニウムをベースにした敏感型ガンマ線スペクトロメータを物理学実験所に持ち込む。これによって、プロセスをリアルタイムで観察できるようになる。対照実験はセシウム137で行われる。
 ドゥブナ合同原子核研究所核反応実験室の上級研究員であるサルキス・カラミャン氏はこう話す。「このプロセスを自分の目で見ないと、説明探しができない。私は実験核物理分野で50年以上仕事をしているが、レーザー光または特定の化学的環境のもとで核の崩壊が急に加速するとは信じ難い」
 研究者はすでに、未来の開発の具体的な応用についてすでに考えている。土壌へのレーザー浸透力はマイクロメーターで測定されるため、これを使ってチェルノブイリなどの陸上で放射線を中和させることはなかなかできないだろう。だが水であれば、大きな可能性がある。
 「もちろん、土壌を集めて、ろ過することは可能。だが、溶液の方が作業しやすい。つまり、タンクからトリチウムやセシウムを含む汚染水が流出し続けている福島で、この開発が多くを是正するかもしれない」とシャフェエフ所長。

安倍首相が「世界で最も厳しい」と豪語している日本の原発安全基準、実は世界最低クラスだった!

2015-07-22 13:00:39 | 原子力関係
2014.07.28 21:00|カテゴリ:原発関連| コメント(34)
安倍首相が「世界で最も厳しい」と豪語している日本の原発安全基準、実は世界最低クラスだった!
20140728172506abe01.jpg
7月25日に報道ステーションが取り上げた原発の安全基準に関する番組が素晴らしかったのでご紹介します。この番組では安倍首相が豪語している「世界で最も厳しい日本の原発安全基準」という言葉が事実なのか調べるために、海外の原発と日本の原発を比較しました。

その結果、欧州では日本よりも丈夫な二重防護壁を使用している上に、日本では一部にしか配備されていない「フィルターベント」を標準装備していることが判明。二重防護壁とは原子炉格納容器を守る壁のことで、日本は一重防護壁となっています。9.11同時多発テロをキッカケに欧州は飛行機の直撃に耐えられるような安全基準を設定し、このような二重防護壁が全ての原発に配備されたのです。

また、核燃料が溶け出すメルトダウンが発生した時に備えて、欧州の原発には「コアキャッチャー」という特殊な受け皿が設置されています。これは溶けた核燃料を受け取る為の容器で、溶けた核燃料が直ぐに冷めるような構造となっています。これも日本には配備されていません。

というか、今までそのまま放置していた日本の方が異常だと言えます。格納容器は一重防護壁で、フィルターベントも一部だけ。その上、コアキャッチャーも無し。これで良く安倍首相は「世界で最も厳しい基準」とか言えますよね(怒)。安倍首相は外遊をするついでに、欧州の原発の格納容器に入ってみてはどうでしょうか?きっと、良い勉強になると思います。


☆安倍首相は世界で最も厳しい安全基準と自画自賛するが、日本の原発の安全基準は欧米の周回遅れ。追いついたとすればヨーロッパの10年前ぐらい。



原発の”世界最高基準”。驚きの現実・・・日本は遅... 投稿者 kotetsu1111
↓番組のキャプチャー







福島第1原発事故の関連公文書、サイトで公開 6万ページ分

2015-07-22 12:30:08 | 原子力関係
福島第1原発事故の関連公文書、サイトで公開 6万ページ分
2015/7/18 23:16

保存印刷リプリント この記事をEvernoteで保存する この記事をtwitterでつぶやくこの記事をフェイスブックに追加共有
 東京電力福島第1原子力発電所事故関連の公文書が誰でも無料で見られるホームページを、NPO法人「情報公開クリアリングハウス」(東京)が18日までに開設した。政府と東電が2011年3月に設置した統合対策本部の会議概要を記録したメモなど、情報公開請求により国や自治体から開示を受けた約3千件、6万ページ分の文書を掲載している。

 文書名や公開した機関名から検索する。政府と東電が事故直後に原子炉の冷却や汚染水対策を検討した「特別プロジェクト」の内部資料、政府・東電の合同記者会見の配布資料なども掲載した。

 クリアリングハウスの三木由希子理事長は「政府や東電、自治体の事故対応や被災者支援を長期にわたり検証するには、幅広い情報公開と資料を活用しやすい仕組みが不可欠だ」と話している。

 アドレスはhttp://archives311.org/

〔共同〕

福島第一原発事故からの回復には100年と5000億ドルがかかる

2015-07-22 12:15:02 | 原子力関係
福島第一原発事故からの回復には100年と5000億ドルがかかる福島第一原発事故からの回復には100年と5000億ドルがかかる
2015年07月21日 15:13

米国の非営利団体Fairewinds Energy Educationの専門家で原子力技師のアーノルド・グンデルセン氏によれば、福島第一原発事故からの回復には東電の言う30年より遥かに長い時間がかかり、また原発からの放射性汚染水の漏出という問題は全く解決されてはおらず、むしろ時を追うごとに深刻化している。
伊方原発

© FLICKR/ KIKUKO NAKAYAMA
政府は伊方原発3号機再稼働について最終的な許可を出した
以下、同氏の所論を紹介する。
「福島第一原発の原子炉の融解プロセスは終わるのか?すべての問題が解決されたのか?我々は心配するべきか?答えは、否、惨劇は終わっていない、問題は解決されていない、そして我々は心配すべき事柄に事欠かない。

福島第一原発の3つの原子炉は土壌の水と直接接している。原発の作業員および技師らはこれを全く考慮してこなかった。そして極めて放射線濃度の高い水が絶え間なく漏れていることにより、事故からの回復はチェルノブイリの事故に対して100倍難しくなり、また100倍高くつく。チェルノブイリからの回復は30億ドルかかった。福島は5000億ドルといったところだろう。福島第一原発からは毎日300トンもの放射性汚染水が海洋に流れ出している。汚染水を満載したタンカー23000隻分も全体で漏出していることになる。

日本のエネルギー企業は原発に残された職員らへの給金を支払うために日本の銀行から数百億ドルを借りている。ある人が私に教えてくれたことだが、銀行は議会が原発再稼働を承認し、投資が戻って来るようにするため、議会に強い影響力を行使している。世論調査では、国民の大多数が原発再稼働に反対している。そのため東電と日本政府は「福島第一原発の事故からの回復および溶け出した核燃料の撤去は実行可能である」と示すために手立てを尽くしている。しかし放射能汚染のレベルから言ってもそれはまだ想像することさえ不可能である。」



続きを読む http://jp.sputniknews.com/opinion/20150721/614106.html#ixzz3gaPbzQpK

放射能検査してない関東野菜や奇形魚・巨大魚などが、何故、大量に九州ばかりへと流れるの!?

2015-07-22 12:00:36 | 原子力関係
放射能検査してない関東野菜や奇形魚・巨大魚などが、何故、大量に九州ばかりへと流れるの!?
テーマ:ブログ 2014-09-01 08:22:47

放射能検査してない関東野菜や奇形魚・巨大魚
などが、何故、大量に九州ばかりへと流れるの!?



原発問題さんのサイトより

放射能検査してない関東野菜が大量に九州へ
「加工品となり九州産に変身」
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/22cbbbf2a31811905906c8f40b93fbdf

<一部のみ引用>

@mamansa
今日農家さんに聞いた話。
去年から、放射能検査していない関東の野菜が
九州に大量に流れてきている。
例えば箱700円の売値に対して実際500円で引き取られたとする。
差額200円は国が負担しているそうだ。
その野菜は、加工品となり九州産に変身し、売られていく。
被曝促進がまかりとおる。

<引用終わり>
******************************************************


2012年6月24日の記事より
福島県沖で、安全性が確認された一部の魚介類が対象
の試験的な漁で1400キロ水揚げ
http://ameblo.jp/64152966/entry-11285432948.html

この記事への気になるコメントより


<一部引用>


7 ■九州のとある市場

先月、知り合いが九州のとある魚市場に行ったら、
トラックが三台。
トラックには、奇形、巨大魚、と書かれてあり、
奇形魚は回転寿司屋にいくんだよと言われたと言ってました。
噂に聞いていたので、
本当なんだねとの話を聞いたばかりでした。

原発の冷却水が流れる海は温かいからプランクトンなど
餌も多く、巨大魚がいると、原発に携わった仕事をしていた
方からも直接聞きました。

こちら九州にきて、サバよりでかいアジが安くで売ってますが、
育ち過ぎただけなのか、原発が関係してるのかわからない
ので買えないでいます。

ちなみに玄海原発が出来てから、
近海に今まで見たことない魚や背骨が奇形な魚を見かける
ようになったと、玄海の漁師が言ってたとも言われました。


<引用終わり>
******************************************************


もみじ
【緊急ニュース】
学校給食に福島県産野菜を取り入れた市町村に、
食材購入費用助成金が支払われることが決定
http://blogs.yahoo.co.jp/saki_happy_life777/39245051.html



*************

牛丼「吉野家」の野菜は福島産
「米・玉ねぎ・白菜・ネギ・キャベツ」
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/f0d95e39ce10857f411417d274b2f8bc
sssp://img.2ch.net/ico/8k.gif
農業生産法人「吉野家ファーム福島」を設立(PDF:164KB)
栽培品目 : 玉ねぎ、白菜、キャベツ、青ネギ、米
http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?template=ir_material&sid=24610&code=9861
商 号: 株式会社吉野家ファーム福島
所在地: 福島県白河市表郷金山字竹ノ内35
設 立: 2013年10月1日
(引用終了)

*************

http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=5609754&id=62406773

(2014年2月19日 福島民友ニュース)
http://www.minyu-net.com/news/news/0219/news8.html より。


『 もうこの国はどうしようもない。干しシイタケを20億円かけて
給食で子供に食べさせる狂気の国、日本。』

最近では九州でもシイタケから検出されているとの情報もあり、
日本全国なのでしょ・・・・・原木干しシイタケ 給食利用の拡大推進 
すすめる会 小・中学校に食材提供(日本農業新聞 2014/1/16)


日本産・原木乾しいたけをすすめる会は
価格が低迷する干しシイタケ対策として学校給食での利用拡大を
目指し15 日に東京都葛飾区立の小・中学校74校に干しシイタケを提供。
約2万9000人の児童が干しシイタケを使った給食を味わった。
林野庁によると
「こ れだけの規模で干しシイタケを提供したのは全国で初」
http://ameblo.jp/kenyozefu/entry-11775053379.html



*************


【食べて応援】「絆」

管理人

経産省を核とした各省庁が、組織的に動いているようです。
補助金や助成金といったお金をぶらさげて、日本国中に、
放射能汚染疑惑食材をばら撒いています。
米・野菜はもとより、魚や牛・豚といったものまで。

その理由は、はっきりしています。
福島のみならず、関東・東北のそういった食材を流通させる
ことにより、農業や水産業を元のように守ることにあります。
そうしなければ、関東・東北地域に大きな亀裂が生じることに
なって、産業と自治体が大きく衰退することになりますから。

その結果、東電の賠償は、更に、天文学的なものに上り、
日本全国で、反原発機運の高まりが抑えられなくなってしまう。
原発マフィアにとっては、大変困る事態に陥る訳です。
日本国民を総被爆させてでも、原発巨大利権を何としても
守りたいのが本音でしょう。
長期的見地に立てば、その為に、日本国民は殺される羽目に
なってしまう訳です。
これは、何も特別なことでもなんでも無く、何十年と無く、
これまでずっとやって来たことな訳です。
ですから、別に驚くようなことでもなんでもないのです。


その上、人口を大きく減らしたい米国戦争屋が背後から、
大きく後押しをしているのが本当のところでしょう。
食べて応援の総本山は、CIA日本支局の電通です。
http://ameblo.jp/64152966/entry-11178503265.html

「2020年には人口は100億になる。
誰もそんな世界に住みたくはない。
出生率を下げるか、死亡率を上げるか、戦争により極めて
速やかに効率的に死亡率を上げる事が出来る。

また飢餓や病気を拡大させる事も人口調節に有効である」

米国国防長官ロバート・マクナマラ


*************


福島や関東・東北の食材が、何故、九州に多く出回るのか?

① 日本全国へ出荷させたいという強い意思が感じられる。

② 福島から一番遠方に位置する九州は、汚染食材に対しても
  比較的、警戒心が薄いと判断している。

③ 日本全国の各自治体に、「九州でさえ積極的に受け入れている
  のに、あなたのところは一体何やっているんだ!」といったように
  極めて効果的な恫喝が可能となる。

④ 根底に、国民の人口を大きく削減したい意図が明確にある。

日本全国の自治体は、総じて大赤字で、どうにもならない
ところまで来ています。
国からの支援がないとやっていけないのが実情です。
各都道府県の自治体は、国からの指示を受けて、傘下の流通を
始めとした多くの企業に対して、積極的に、関東・東北の食材を
受け入れるように要請することになる訳です。
実質的には、日本を支配しているのは官僚組織ですし、
政治家は、エサをぶら下げられて動く駒でしかないのです。

ホワイトフードは、国民の立場に立って、大変良い動きをしています。
恐らく、官僚組織から、かなり目をつけられていることでしょう。
いずれ、何等かの攻撃を受ける可能性が非常に高い。
皆さん、その時には、一致団結して、
ホワイトフードを護ろうではありませんか。

ロボット投入を延期 第1原発2号機の溶融燃料調査

2015-07-15 12:33:41 | 原子力関係
ロボット投入を延期 第1原発2号機の溶融燃料調査
福島民友新聞 7月14日(火)12時15分配信

 東京電力福島第1原発2号機の格納容器内にロボットを入れ、溶け落ちた核燃料(デブリ)の状態を確認する調査について、東電は13日、当初8月に予定していた開始時期が遅れ、9月以降にずれ込む見通しになったと明らかにした。ロボットの投入ルートの確保に向け、事故前からあった放射線を遮るブロックの撤去を進めてきたが、取り外せないブロックがあり、完了が見通せないため。東電は「7月末をめどに、ブロック撤去や今後の作業工程を示したい」としている。

福島民友新聞

愛媛 伊方原発の審査書 決定へ

2015-07-15 12:00:15 | 原子力関係
愛媛 伊方原発の審査書 決定へ
7月15日 4時00分 NHK

愛媛 伊方原発の審査書 決定へ
愛媛県にある伊方原子力発電所3号機について原子力規制委員会は安全対策が新しい規制基準に適合しているとする審査書を15日開く会合で決定する見通しです。審査書の決定は鹿児島県の川内原発などに次いで全国で3か所目です。
原子力規制委員会はことし5月、伊方原発3号機の安全対策が新しい規制基準に適合し、事実上合格したことを示す審査書の案を取りまとめ、30日間にわたって一般から意見を募集しました。期間中に地震の揺れの想定が甘いとか、水素爆発を防ぐ対策が不十分なおそれがあるなど、およそ3500通の意見が寄せられたということです。規制委員会はこれらの意見を検討した結果、審査書の表現の一部を修正するものの、結論は変える必要がないと判断し、15日の定例会合で伊方原発の審査書を正式に決定する見通しです。
審査書の決定は鹿児島県の川内原発と福井県の高浜原発に次いで全国で3例目です。ただ今後、詳しい設備の設計の認可や完成後の設備の検査、それに地元の同意が必要なため、四国電力が目指す再稼働は早くてこの冬以降になるとみられます。
周辺の地形特有の避難の課題
伊方原発を巡っては周辺の地形特有の避難の課題が指摘されています。伊方原発は四国と九州の間の豊後水道に突き出すような地形の佐田岬半島の付け根にあり、半島の原発より西に住むおよそ5000人は事故の際、原発のそばを通って陸路で逃げられなくなるおそれがあります。このため愛媛県の避難計画では住民は船で大分県へ避難するとしています。
しかし、大分県へ渡る船が出る半島の先端付近は愛媛県の想定で南海トラフを震源とする巨大地震が起きた際、震度6弱の揺れと10メートル以上の大津波に襲われるとされています。愛媛県はこうした災害と原発事故が重なった場合でも「港は数日のうちに復旧できる見込みで、問題はない」としていますが、避難の課題として指摘されています。
一方、受け入れ側の大分県も地震や津波で、港が使用できなくなるおそれがあります。大分県は県内の港すべてがいっせいに破壊される可能性は低いとして、いざというときは臨機応変に受け入れの港を探していくとしています。
再稼働に反対の市民団体 異議申し立てへ
一方、伊方原発の再稼働に反対している松山市の市民団体「伊方原発をとめる会」は伊方原発の審査書が決定されれば、行政不服審査法に基づき、原子力規制委員会に対して取り消しを求める異議申し立てを行う意向を示しています。
和田宰事務局次長は「原子力規制委員会は、原発近くにある中央構造線断層帯を震源とする地震の揺れを過小評価するなど、その判断は遺憾だ」と話しています。