大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

<高橋克也容疑者>カメラ1000台分析…タクシーも解明

2012-06-30 17:00:00 | 学習
<高橋克也容疑者>カメラ1000台分析…タクシーも解明より転載
毎日新聞 6月22日(金)2時33分配信

 地下鉄サリン事件などで特別手配された高橋克也容疑者(54)が逮捕されて22日で1週間。追跡捜査に、最も効果を発揮したのは防犯カメラの画像だった。警視庁はコンビニや金融機関など約200カ所のカメラ約1000台の画像を回収・分析した。今や、捜査には欠かせないツールとなりつつある防犯カメラ画像の捜査の舞台裏を追った。
 「信号もないのに時間がかかりすぎだ」。高橋容疑者が潜伏していた川崎市の社員寮近くの道路に設置された2台の防犯カメラの画像を見比べていた捜査員がつぶやいた。2台の防犯カメラは約50メートル離れており、その間を車やタクシーが数秒単位で走り抜けていった。しかし、1台だけ30秒程度で通過するタクシーがあった。

 高橋容疑者が寮を出たのは6月4日午後3時半ごろ。「このタクシーに乗ったかもしれない」。捜査員はカメラに映ったタクシー会社に急行、運転手から事情を聴き、高橋容疑者が利用したタクシーを特定した。

 画像は警視庁の捜査支援分析センターの「モバイルチーム」が中心となり、捜査1課なども加わった計40人が24時間態勢で分析した。すべて目視で確認する地道な作業だ。

 だが、集めてきた画像は、そのままでは捜査に活用できない。警視庁の捜査員も相談に訪れる民間の科学鑑定機関「法科学鑑定研究所」(東京都新宿区)によると、画質の悪い防犯カメラが多く、顔の識別が難しいことも少なくないという。

 その場合、顔を拡大するとモザイク状になるため、マス目とマス目の境界をぼかす「近接化処理」が必要となる。その上、色の境界を強調する「先鋭化処理」を行うと、目鼻立ちをくっきりできるという。山崎昭所長は「長時間記録するカメラが多く画質はよくない。ドラマのように一瞬で顔を識別できるわけではなく、地道な作業です」と話す。【松本惇】

 警察庁などによると、全国の警察が設置・運用する街頭防犯カメラは、16都道府県で計791台にのぼる(3月末時点)。秋葉原の無差別殺傷事件のあった08年以降、繁華街を中心に倍増した。高橋容疑者が潜伏していた川崎市内には約50台が設置されている。

 今年5月の東京メトロ渋谷駅(東京都渋谷区)の殺人未遂事件でも、駅のカメラの画像がきっかけで犯人が特定されるなど、捜査に効果を発揮している。

 警視庁は昨年、地下鉄サリン事件のような重大事件に備え、地下鉄駅構内のカメラ映像をリアルタイムで警察に転送できるシステムを試験的に導入。また日立国際電気(東京都千代田区)は、3600万枚の顔の画像から探したい顔の類似画像を1秒間で検索できる「類似顔画像検索システム」を開発し、実用化への準備を進めている。【村上尊一】

ムーディーズが金融大手15社を格下げ、クレディ・スイスは3段階

2012-06-30 16:00:00 | 学習
ムーディーズが金融大手15社を格下げ、クレディ・スイスは3段階より転載
ロイター 6月22日(金)7時0分配信

6月21日、米ムーディーズが大手金融機関15社を格下げした。パリで昨年10月撮影(2012年 ロイター/Philippe Wojazer)
[ニューヨーク 21日 ロイター] 米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは21日、大手金融機関15社を格下げした。

ムーディーズ、大手金融機関15社を格下げ:識者はこうみる

ムーディーズは2月に、大手金融機関17行の格付け見直しに着手したことを明らかにしており、格下げは予想されていた。

そのうち野村ホールディングス<8604.T>とマッコーリー<MQG.AX>については、すでに3月半ばに格下げを発表していた。

最も市場の関心を集めていたモルガン・スタンレー<MS.N>は、長期優先無担保債務格付けが「A2」から「Baa1」に2段階引き下げられた。見通しは「ネガティブ」。

ムーディーズは2月に、モルガン・スタンレーの格付けを最大で3段階引き下げる可能性があると表明していたが、実際は2段階の引き下げにとどまった。

モルガン・スタンレーはトレーディングの規模が比較的大きいことなどから、米銀の中でムーディーズによる格下げの影響を最も受ける銀行とみられていた。

しかし、2段階の格下げとなった結果、同社の格付けはバンク・オブ・アメリカ<BAC.N>やシティグループ<C.N>よりも高い水準にとどまった。ゴールドマン・サックス<GS.N>の格付けに比べれば1段階低い水準。

一方、クレディ・スイス<CSGN.VX>の格付けが唯一、3段階引き下げられた。ただ、新たな長期預金および優先債務格付けである「A1」は、他の多くの金融機関に比べれば依然として高い水準にある。

15行のうち、長期優先債務格付けは4行が1段階、10行が2段階、1行は3段階引き下げられた。

2段階引き下げられたのは、モルガン・スタンレーのほか、バークレイズ<BARC.L>、BNPパリバ<BNPP.PA>、ロイヤル・バンク・オブ・カナダ<RY.TO>、シティグループ、ゴールドマン・サックス、JPモルガン・チェース<JPM.N>、クレディ・アグリコル<CAGR.PA>、ドイツ銀行<DBKGn.DE>、UBS<UBSN.VX>。

1段階の引き下げにとどまったのは、バンク・オブ・アメリカ、HSBCホールディングス<HSBA.L>、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド<RBS.L>、ソシエテ・ジェネラル<SOGN.PA>。

21日の株式市場では、各行の格下げが発表されるとの見方から銀行株が総じて下落。モルガン・スタンレーは約1.7%、バンク・オブ・アメリカは4%近く下げていた。

しかし、モルガン・スタンレーは3段階の格下げを回避したことから、時間外取引で約3%上昇した。

長期債務格付けの引き下げは各行の資金調達コストを押し上げる要因になるほか、取引相手から多くの担保を要求されるようになる可能性があるが、格下げは予想の範囲内で、しかもすでに市場に織り込まれていたため、市場への影響はほとんどないとみられる。

ムーディーズのグローバルバンキング・マネジングディレクター、グレッグ・バウアー氏は「格付け見直しの対象となったすべての銀行は、資本市場の活動に伴うボラティリティーや大規模な損失を被るリスクに著しくさらされている」とする一方、「しかしながら、これらの銀行は多くの場合、市場をリードするビジネスに関わっており、それはムーディーズが信用を評価する上で中心的役割を果たす。その活動は資本市場業務から生じる可能性のあるボラティリティーを和らげる重要な『緩衝材』となっているが、独自のリスクや困難さももたらしている」と述べた。

サウスウェスト証券のマネジングディレクター、マーク・グラント氏は「最大の驚きはクレディ・スイスの格付けが3段階引き下げられたことで、それは誰も予想していなかった」と述べた。

格下げの対象となった各社もコメントを発表。モルガン・スタンレーは「当社が過去数年間進めてきた戦略的な行動が格付けに完全に反映されていない」と反論した。

シティグループも「ムーディーズの銀行業界の分析に強く異議を唱える。当社の格下げは恣意的であり、全く正当化できない」と強く批判した。

ムーディーズが発表した格下げは以下の通り。

<バンク・オブ・アメリカ>

長期優先無担保債務格付けを「Baa1」から「Baa2」に引き下げ、見通しは「ネガティブ」。

短期債務格付けは「P―2」で据え置き。

<バークレイズ>

長期発行体格付けを「A1」から「A3」に引き下げ、見通し「はネガティブ」。

短期債務格付けを「P―1」から「P―2」に引き下げ。

<シティグループ>

長期優先債務格付けを「A3」から「Baa2」に引き下げ、見通しは「ネガティブ」。

短期債務格付けは「P―2」で据え置き。

<ゴールドマン・サックス・グループ>

長期優先無担保債務格付けを「A1」から「A3」に引き下げ、見通しは「ネガティブ」。

短期債務格付けを「P―1」から「P―2」に引き下げ。

<HSBCホールディングス>

長期優先債務格付けを「Aa2」から「Aa3」に引き下げ、見通しは「ネガティブ」。

短期債務の予備格付けは「(P)P―1」で据え置き。

<JPモルガン・チェース>

長期優先債務格付けを「Aa3」から「A2」に引き下げ、見通しは「ネガティブ」。

短期債務格付けは「P―1」で据え置き。

<モルガン・スタンレー>

長期優先無担保債務格付けを「A2」から「Baa1」に引き下げ。見通しは「ネガティブ」。

短期債務格付けを「P―1」から「P―2」に引き下げ。

<ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド・グループ>

長期優先債務格付けを「A3」から「Baa1」に引き下げ、見通しは「ネガティブ」。

短期債務格付けは「P―2」で据え置き。

<クレディ・スイス>

長期預金および優先債務格付けを「Aa1」から「A1」に引き下げ。見通しは「安定的」。

短期債務格付けは「P―1」で据え置き。

<クレディ・アグルコル>

長期債務および預金格付けを「Aa3」から「A2」に引き下げ。見通しは「ネガティブ」。

短期債務格付けは「P―1」で据え置き。

<BNPパリバ>

長期債務および預金格付けを「Aa3」から「A2」に引き下げ。見通しは「安定的」。

短期債務格付けは「P―1」で据え置き。

<ドイツ銀行>

長期預金格付けを「Aa3」から「A2」に引き下げ。見通しは「安定的」。

短期債務格付けは「P―1」で据え置き。

<ソシエテ・ジェネラル>

長期債務および預金格付けを「A1」から「A2」に引き下げ。見通しは「安定的」。

短期債務格付けは「P―1」で据え置き。

<UBS>

長期債務および預金格付けを「Aa3」から「A2」に引き下げ。見通しは「安定的」。

短期債務格付けは「P―1」で据え置き。

<ロイヤル・バンク・オブ・カナダ>

長期預金格付けを「Aa1」から「Aa3」に引き下げ。見通しは「安定的」。

短期債務格付けは「P―1」で据え置き。

*内容をさらに追加して再送します。

新潟県沖に大規模油田か、来春にも試掘

2012-06-30 15:00:00 | 学習
新潟県沖に大規模油田か、来春にも試掘より転載


 経済産業省は18日、新潟県沖で油田・天然ガス田の商業開発に向けて試掘に入ると発表した。

 来年4月にも掘削を開始し、埋蔵量を3年かけて調査する。地質調査の結果では国内最大の油田・ガス田となる可能性もある。

 試掘地点は、新潟県の佐渡島から南西約30キロの水深約1000メートルの海底。2003年に周辺海域で試掘した際、少量の石油やガスの産出が確認されていた。

 経産省資源エネルギー庁は、08年に導入した3次元物理探査船を使用して地層構造を精密に分析した結果、海底から2700メートル下にある地層のうち、約135平方キロに及ぶ範囲で石油や天然ガスの埋蔵の可能性があるとのデータを得た。面積はJR山手線内の約2倍に相当し、同庁は「面積では海外の大規模油田に匹敵する」としている。

 政府は09年、「海洋エネルギー・鉱物資源開発計画」を策定し、日本の排他的経済水域(EEZ)内の資源開発に本腰を入れた。日本近海の11か所で3次元調査を進めたところ、新潟県沖が最も有望と判断した。試掘の結果が良好なら、同計画の第1号として17年の商業化を目指す。

(2012年6月18日15時45分 読売新聞)

イラン、ロシア、中国、シリアによる軍事演習が実施

2012-06-30 14:00:00 | 学習
イラン、ロシア、中国、シリアによる軍事演習が実施より転載
2012年 6月 19日(火曜日) 13:56 iranjapanesenews

ロシア、イラン、中国、シリアの4カ国の軍隊9万人が参加する中東最大の合同軍事演習がまもなく、シリアの領土と領海で始まります。
ファールス通信が18日月曜伝えたところによりますと、一部情報筋は、まもなくロシア、イラン、中国、シリアが参加する地域最大の軍事演習が行われると伝えています。
この報道は公式には発表されていませんが、およそ2週間前、シリアの関係者が匿名でこのことを明らかにしていました。
情報筋によりますと、ここ数日、この軍事演習の準備が急ピッチで進められているということです。
中国は、エジプトから正式に中国の艦艇12隻がスエズ運河を通過する許可を取ることに成功しました。この艦艇は2週間後に、シリアの沿岸に到着する予定です。
この中国の措置と時を同じくして、ロシアの潜水艦と空母、及びイランの潜水艦がシリアの領海に入る予定です。
この報告によりますと、この演習では、シリアの領空と領海を防衛するミサイルの実験が行われるということです。
この演習には、400機の戦闘機、1000台の戦車、数百基のミサイルが使用されるといわれています。
最終更新 ( 2012年 6月 19日(火曜日) 18:20 )

イラン国会議員、コンピュータウィルス拡散で国際機関に提訴

2012-06-30 13:00:00 | 学習
イラン国会議員、コンピュータウィルス拡散で国際機関に提訴より転載
2012年 6月 21日(木曜日) 16:18 iranjapanesenews

イラン国会・国家安全保障外交政策委員会のジョウカール委員が、核施設でのコンピュータウィルスの拡散を理由に、国際機関に訴える必要性を強調しました。
ジョウカール委員は、イランのジャヴァーン通信社のインタビューで、西側によるサイバー戦争、イランの核施設を狙った、スタックスネットやフレームといったコンピュータウイルスの拡散について触れ、「イランは、サイバー攻撃に対処する力を持っており、コンピュータウイルスによる妨害を許さないだろう」と語りました。
また、核施設でのコンピュータウイルスの拡散を国際機関に訴える必要性を強調しました。
さらに、「西側のメディアや個人による、イランの核活動へのあらゆる妨害の主張は、単なるメディアの陰謀に過ぎない」としました。
アメリカの新聞、ワシントンポストは、「アメリカとシオニスト政権イスラエルが、イランの核活動の進展を遅らせるために、コンピュータウイルス・フレームの開発において協力した」と伝えました。

原子力「軍事転用考えず」=藤村官房長官

2012-06-30 12:00:00 | 原子力関係
原子力「軍事転用考えず」=藤村官房長官より転載
時事通信 6月21日(木)12時21分配信
 藤村修官房長官は21日午前の記者会見で、20日成立した原子力規制委員会設置法の目的に「わが国の安全保障に資する」との文言が盛り込まれたことについて、「政府として軍事転用などという考えは一切持っていない」と述べ、将来の核武装に道を開くものではないと強調した。
 規制委設置に伴って改正された原子力基本法にも同じ文言が追加された。これらに関し、藤村長官は「わが国の原子力の平和利用の原則、非核三原則の堅持はいささかも揺らぐものではない」と述べた。 

東邦大元准教授の論文172本がねつ造

2012-06-30 11:45:00 | 学習
東邦大元准教授の論文172本がねつ造より転載

 日本麻酔科学会の会員である東邦大学の元准教授が国内外の専門誌に発表した172本の論文がねつ造であったと、学会の調査委員会が発表しました。

 172本の論文がねつ造だったとされたのは、東邦大学の元准教授、藤井善隆医師(52)です。複数の専門誌から論文のデータの公正さに疑問が呈されたため、日本麻酔科学会の調査委員会が今年3月から調査を行っていました。

 その結果、元准教授が1993年から19年間にわたって発表した論文212本のうち、172本の論文がねつ造で、37本がねつ造の疑いが否定できないということです。論文の中には、全く実験が行われていないものもあったということです。元准教授は調査に対し、「ねつ造は1回もしていない」と話しているということです。

 日本麻酔科学会では、今回の調査結果の全容について日本語と英語で公表して、海外の専門誌に注意を呼びかけるとともに、学会内で疑わしい論文について情報提供を受ける体制を作ることにしています。医学系の論文で、1人の研究者がこれだけねつ造を行っていたのは過去に例がないということです。(29日19:55)

大飯再稼働反対、官邸前埋め尽くす

2012-06-30 11:15:00 | 原子力関係
夕方、新橋から銀座線で溜池山王まで行き、デモに参加しました。
正直言うと、見学に近かったです。
参加者は本当に普通の人でした。
多分、やむにやまれない気持ちで首相官邸前に足を運んだ人がほとんどだと自分は思います。
政治色は全くなく、原発反対・再稼働反対・金より命のシュプレヒコールが全てを物語っています。
今回は十五万人から二十万人デモに参加したということですが、多分五十万人位まで増える可能性がありますね。
『気付くのが遅かった』とならないように願う日々です。
原発は危なすぎる…。

大飯再稼働反対、官邸前埋め尽くすより転載



 7月1日に大飯原発3号機が再稼働されるのを前に、官邸前では再稼働の撤回を求める大規模な抗議活動が行われました。

 道路を埋め尽くす大勢の人々。29日午後6時から、官邸前で2時間にわたって大飯原発3号機の再稼働に反対する大規模な抗議活動が行われました。抗議活動は今年3月から毎週末行われていますが、主催者の発表によりますと、今回は過去最高の20万人が参加したということです。

 参加者が爆発的に増えた背景には、ツイッターなどのソーシャルメディアがあり、口コミ的に参加者が増えたと主催者は分析しています。(29日22:45)

ネットで拡大、大飯原発再稼働反対デモ広がる

2012-06-30 11:00:00 | 原子力関係
ネットで拡大、大飯原発再稼働反対デモ広がるより転載

 7月1日に迫った大飯原発の再稼働に抗議するデモが毎週金曜に総理官邸前で行われています。参加者は毎週増えていて、先週は主催者の発表で4万5000人に達したということですが、この人の輪を広げている大きな要因は、ツイッターとフェイスブックのようです。

 官邸前の抗議活動が始まりました。少なくとも500メートル以上にわたって、反原発を掲げる人たちの列ができています。今も続々と増えています。参加者には仕事帰りのサラリーマンに学生や主婦、子どもの姿も見て取れます。現時点で数千人は集まっているものとみられます。参加者は「再稼働反対、再稼働反対」とシュプレヒコールを上げているのですが、自分が今、話している声が聞こえないくらい大きな声です。

 今年の3月から始まった毎週末の抗議活動の参加者は、当初は300人程度でしたが、回数を重ねるごとにその数は増え、前回は4万5000人が参加したということです。参加者が爆発的に増えた背景には、ツイッターなどのソーシャルメディアがあり、口コミ的に参加者が増えていったと主催者側は分析しています。

 官邸では、午後5時から今後のエネルギー戦略を決める閣僚会合が開かれていたこともあり、野田総理をはじめ、閣僚らに向かって大飯原発再稼働の撤回を求めています。ただ、再稼働そのものは避けられない状況の中で、彼らはどんな思いで抗議活動を続けているのか取材しました。

 7月1日に再び稼働を始める関西電力・大飯原発。総理官邸を取り巻く反対のうねりは、果たして総理に届いているのでしょうか。6月の花になぞらえ「紫陽花革命」とも呼ばれている今回のデモ。参加者がそれぞれに手にしたメッセージも、まるでアジサイのように色とりどり。

 「どんなに国が再稼働と言っても諦めないでやっていく」
 「だまって日々を過ごすことはできないと思い、デモに参加するようになった」(デモ参加者)

 官邸前のデモは、3月末から毎週金曜日に行われてきました。参加者は次第に増え続け、主催者の発表によると、先週の参加者は4万5000人に上ったといいます。29日、デモを呼びかけた人たちの会見が行われました。

 「まずはデモのようなことを自分たちの中で一般化させる」(平野太一さん)

呼びかけ人の1人、平野さん。普段は介護の仕事をするサラリーマンです。平野さんも震災前はデモとは無縁の生活を送ってきたといいます。呼びかけはすべてインターネットのツイッターで行います。ただ、こんな戸惑いも・・・。

 「まさか短期間で大きな抗議行動になるとは思ってなかった。まだ自分自身追いついていない」(平野太一さん)

 一方、大飯原発の電力を使う大阪では・・・。今が繁忙期のドライアイスの製造工場。急に暑くなり、注文が殺到し始めましたが、電気が止まれば作業は全くできなくなります。

 「(Q.(電気が)止まったら?)影響ありますね、止まれば。このノコ刃が動かないでしょ。加工できないんですよ」(男性)

 医療用の精密機械をつくるこの工場では、自主的に節電に取り組んでいますが・・・。
 「必ず電力が必要なんで、計画停電になったらどうやっていくか分からない」(後藤良一社長)

 JNNの世論調査では、国が安全確認を終えた原発の再稼働について、賛成が40%、反対が51%と意見は2つに割れています。

 「毎週金曜日、官邸の周辺ではデモが行われて、シュプレヒコールもよく聞こえております」(野田首相、25日)

 総理の耳に反対の声は聞こえていても、7月1日の再稼働はもう避けられません。呼びかけ人の平野さんは、どう思っているのでしょうか。

 「ネガティブにとらえる必要はない。声をあげることは(首相らの)耳に届いている。こうやって声を上げていくことで、彼らもどんどん無視はできなくなってくるはずなので、そういう事実を積み重ね、また広げていって、少しでもこれからも声を上げる人たちをどんどん増やしていけたらいいんじゃないかと思います」(平野太一さん)
(29日17:48)

「神舟9号」に近づく謎の発光物体、天文台はUFOとして記録―中国

2012-06-30 11:00:00 | 学習
「神舟9号」に近づく謎の発光物体、天文台はUFOとして記録―中国より転載
2012年6月21日 12時58分

19日、中国・江蘇省南京市の紫金山にある中国科学院紫金山天文台は、16日に打ち上げられた「神舟9号」に関する映像に謎の発光物体が映っていると明らかにした。物体は2つあり、とてつもない速度で一直線に「神舟9号」に近づき1、2秒で消えたという。(Record China)


2012年6月19日、中国・江蘇省南京市の紫金山にある中国科学院紫金山天文台は、16日に打ち上げられた「神舟9号」に関する映像に謎の発光物体が映っていると明らかにした。大河ネットが伝えた。

中国の宇宙開発において大きな意味を持つ「神舟9号」。18日には有人ドッキングを成功させ、大きな一歩を踏み出した。そのため中国国内では多くのメディアが「神舟9号」を取り上げ報道している。そんな中、「神舟9号」に関する意外な報道が飛び出した。それが前述した謎の発光物体なのだが、この物体は「神舟9号」の発射から4分11秒前後に、「神舟9号」を映している画面に突如として現れた。

物体は2つあり、とてつもない速度で一直線に「神舟9号」に近づき1、2秒で消えたという。同天文台の職員によると、映像は赤外線撮影されたもので、熱を持つものは映り込む。そのため飛行機の可能性も否定はできない。このほかにも鳥ではないかと話す人もいれば、自然現象や機器の故障と考える人もいる。

話題となっている正体不明の発光物体だが、同天文台職員はすでにこの現象をUFOとして記録し、資料を作成したという。(翻訳・編集/内山)

野田首相「大きな音だね」=官邸周辺の反原発デモに

2012-06-30 10:45:00 | 原子力関係
野田首相「大きな音だね」=官邸周辺の反原発デモにより転載



 野田佳彦首相は29日夜、首相官邸を出て徒歩で公邸に移動する途中、関西電力大飯原発3、4号機の再稼働に抗議する官邸周辺のデモ隊の掛け声や鳴り物の音を耳にして「大きな音だね」と傍らの警護官に語った。驚いた様子だったが、そのまま立ち止まらず公邸に入った。
 デモはここ数カ月、金曜日ごとに行われており、この日も官邸周辺は「再稼働反対」と叫ぶ参加者と、警戒に当たる大勢の警察官がひしめき合い、騒然とした雰囲気。首相は25日の国会答弁で「シュプレヒコールの声は官邸にも届いている」と発言していた。(2012/06/29-21:27)

ローソンが売電事業に参入、店舗に太陽光発電システムを設置へ

2012-06-30 10:15:00 | 学習
ローソンが売電事業に参入、店舗に太陽光発電システムを設置へより転載

ロイター 6月29日(金)18時1分配信

[東京 29日 ロイター] ローソン<2651.T>は29日、来年度までに2000店舗に太陽光発電システムを設置し、発電した電力の売電を開始すると発表した。7月1日から始まる再生エネルギーの固定価格買い取り制度に合わせ、電力会社申請許可後の10月から売電を開始する予定。

ローソンは、今年度中に1000店舗、来年度中に1000店舗の合計2000店舗に太陽光発電システムを導入する。1店舗当たりの発電量は12キロワットで、このうち、10キロワットが売電用、2キロワットが店舗使用となる。年間の電力量は1万1000キロワット。

太陽光パネルは、昭和シェル石油<5002.T>の100%子会社のソーラーフロンティア(東京都港区)とパナソニック<6752.T>製で、リースによって使用する。この2社の製品とした理由については、「発電効率が高く、施工体制や保守体制に優れている」としている。投資額は明らかにしていない。

ローソンは、業務用車にいち早く電気自動車を導入するなど、地球環境対策に積極的に取り組んでいる。今回も、太陽光発電の売電にいち早く乗り出すことで、機器の普及や効率化につながることを期待している。