蓮性院・・・・
大樹寺でお会いしたお坊さん
蓮性院の住職の息子さん。副住職さん。
蓮性院の事を始めてお聞きました。
元総理の細川氏はここの当主でした。
細川山の細川家のお殿様・・・
その名もソノママ・・ビックリです。
訪ねて宝物等を拝観出来ると聞いていましたが・・・留守のよう
又伺ってから訪ねよう!
この頃コメントくれるjunさん
同じカメキチと知りました。

又、近くの見頃の風景を送ってくれました。
サクラのjunと
アップのjunをクリックすると
小原の四季桜、足助と下山の紅葉風景が見ることが出来ますよ!
大樹寺でお会いしたお坊さん
蓮性院の住職の息子さん。副住職さん。
蓮性院の事を始めてお聞きました。
元総理の細川氏はここの当主でした。
細川山の細川家のお殿様・・・
その名もソノママ・・ビックリです。
訪ねて宝物等を拝観出来ると聞いていましたが・・・留守のよう
又伺ってから訪ねよう!

同じカメキチと知りました。


又、近くの見頃の風景を送ってくれました。
サクラのjunと
アップのjunをクリックすると
小原の四季桜、足助と下山の紅葉風景が見ることが出来ますよ!
美術博物館の南には恩賜苑があります。
天皇家から授かった?
ナンヤラ関係のある名が付いております。
昨日は寒桜?も咲き始め紅葉?と
プチ小原〔桜と紅葉が綺麗だという〕の気分になりました。
これから美しくなり目を楽しませてくれる事でしょう。
天皇家から授かった?
ナンヤラ関係のある名が付いております。
昨日は寒桜?も咲き始め紅葉?と
プチ小原〔桜と紅葉が綺麗だという〕の気分になりました。
これから美しくなり目を楽しませてくれる事でしょう。


昨日岡崎美術博物館で開催されている徳川四天王を見に行ってきました。
本日最終日です。
これも市制90周年と
美術館の開館10周年の特別企画の一つです。
三河武士のやかたで展示されている物もありましが
それぞれの収めているところから借りてきておりました。
四天王・・・酒井忠次、本多忠勝、井伊直政、榊原康政です。
この4人は秀吉が認めた武将達。
モチロン家康の家臣。
織田信長から授かったという酒井忠次の刀が一番の見ものだそうです。
信長が死すホンの少し前〔本能寺の変〕、豊橋の吉田城で授けたというもの。
家康からも同じように授かったという刀が並べて展示されておりました。
刀には興味ありませんが、この二刀は美しいものでした。
家康の愛用したクマの目覚まし時計?が面白かった。
本多忠勝が家から近い西蔵前で生まれております。自転車で10分?今度訪ねよう!
忠勝・・・本多平八忠勝は父も祖父も松平家の為に死しております。
家康に幼い時から共に生活し
沢山の戦に参加し一度も怪我をしなかったという無敗の家臣です。
忠勝の沢山の兜〔大きな鹿の角〕が展示されておりました。
岡崎公園に座っております。以前紹介ずみです。
昨日は東公園から中央総合公園・美術博物館は沢山の人で賑わっておりました。
紅葉も少しづつ色づき・・・これからが楽しみな所です。
昼からの曇り空は写真日和でした。ラッキー!
でもまだ一眼レフは使いこなせない・・・
いつものデジカメで・・・紹介です。