かぜを感じて

ありがとう!〔感謝〕

試験

2006年12月05日 | Weblog
今日は
着付けの試験でした。
振袖と帯結び・・・無事終わりました
人に着付ける・・・練習しないと直ぐ忘れる・・・結んであげますよ・・・と

お正月に来る娘着せてあげよう・・・モデルになってもらおう!
と言う訳で・・・本日の記念撮影・・・・
期日限定版です。

もう終わりました・・・。

コメント

乙川

2006年12月05日 | Weblog
ユリカモメが・・・飛来しております〔日曜日〕

今日も良い天気です!
コメント

オマケ

2006年12月05日 | Weblog
乙川の桜並木が葉っぱを落として・・素晴らしいじゅうたんに!

昨日からの冷え込みで・・・
紅葉が美しくなったところ・・・
また終わりになったところ・・・
季節は冬になっていきます。

この秋は沢山の紅葉が見られました。ラッキーでした。

冬将軍が来そうです。
皆さんお体の管理を充分になさってください。


コメント

七五三7

2006年12月05日 | Weblog
暖かい日でした。
一ヶ月ずれていた・・・良い天気に七五三。
コメント

おめでたい6

2006年12月05日 | Weblog
龍城神社で挙式された?

天気も良かったので・・・・若いカップルは神橋までおりて記念撮影されておりました。
初めて見ました!ラッキー
おめでとう・・・
コメント

池の傍5

2006年12月05日 | Weblog
コメント

お城4

2006年12月05日 | Weblog
岡崎城も・・・
コメント

城南亭3

2006年12月05日 | Weblog
和菓子とお茶〔茶道〕の町・・・岡崎です。
和服の方を見かけるのは・・・教室があるのかな。

コメント

お茶室2

2006年12月05日 | Weblog
いつも?その横を通ると音楽が聞こえます。
琴の音〔CD?〕が流れております。
木造平屋建てのこの建物の名は城南亭・・・城の南にあリます。
立礼席・・・外国人の姿も見かけます。
土・日・・・と桜の季節が開いているようです。




コメント

岡崎公園1

2006年12月05日 | Weblog
日曜日の散策・・・
銀杏並木を見ました。

あまり綺麗ではない・・・
だけど雰囲気のある所です。
コメント

掲示板3

2006年12月05日 | Weblog
桜の木が何本かありました・・・。
春に訪ねると美しい公園だろう。

実家の傍には尼崎の上の島遺跡、猪名川沿いの田能遺跡等がありました。
見学に行ったことがあります。
小・中学校の時・・・発掘が盛んだった時かも・・・随分昔になりました。

岡崎にも新宮遺跡〔しんぐういせき〕!と名の付いた遺跡があります。
新宮・・・ビックリするような遺跡かも。
又訪ねよう!

遺跡での出土品は・・豊橋市美術博物館にある様です。
コメント

史跡2

2006年12月05日 | Weblog
瓜郷遺跡史跡指定地範囲があります。
今でもその地区内で工事に際して土器等が発見されたら即中止・・・
発掘しなくてはならない・・・とか
稀彩洞さんはその直ぐ傍・・・オーナーがそのようにおっしゃておりました。

戦中戦後・・・ここは何もない田畑が広がった所でした。
今では考えられない・・・国道一号線が走り岡崎と豊橋を結ぶ主要幹線道路になっております。

史跡は小さな公園です。
発掘された物は・・・展示されておらす、
立派な竪穴式の住居があるだけです。
コメント

瓜郷遺跡1

2006年12月05日 | Weblog
全国的に登呂遺跡は有名です・・・
ご存知ですよね。
静岡の登呂〔とろ〕とここ瓜郷・・・二つの遺跡の発見は・・・遺跡を発掘・研究するきっかけになった・・・
発端になった所です。
だから、この遺跡は国指定遺跡です。

海岸に近く豊川の沖積地のやや高い土地です。
遺跡の横の江川〔えがわ〕の川底から
竪穴式住居の穴と貝塚が見つかっております

昭和11年に道路拡張の工事で初めて貝塚が発見されました。
何度も発掘調査が行われ、戦中・戦後・・・沢山の土器・石器・青銅器・石斧・石鍬・管玉・石包丁など数多く発掘されております。

でも瓜郷遺跡は古墳時代には衰退しなくなったようです。
コメント