かぜを感じて

ありがとう!〔感謝〕

プレゼント

2006年12月20日 | Weblog
一足先にサンタさんから
プレゼントを戴きました。
おひげの今井氏のサンタさん。
スポンサーのJunさんから
紫峰人形美術館・・高浜市にある人形のテーマパークに連れて行ってくれました。

人形好き?のカメキチへの・・・
最近の私のブログは人形ブーム・・・

楽しい一日を過ごさせていただきました。

月曜日の穏やかな日・・・明日アップします。


コメント

全景4

2006年12月20日 | Weblog
CF〔コンパクトフラッシュ・・・メディア名〕は電気屋で不良ということで交換してもらいましたが・・・
2時間の労力と始めての光の画像は・・・戻ってこない。

でも・・・コンデジを撮っていて良かった。
また挑戦しよう!

クリスマスは素敵なイルミネーションを
見にいけたらいいな・・・
皆さんも楽しいクリスマスを・・・


コメント

見えるかな3

2006年12月20日 | Weblog
コンデジの画像は見にくいかも・・・
コメント

だんだん2

2006年12月20日 | Weblog
周りが暗くなってきました。
素敵な光り・・・ヨットが素敵に光りだした。
コメント

ラグーナ蒲郡1

2006年12月20日 | Weblog

17日〔日〕ラグーナ蒲郡へ行ってきました。
イルミネーションが美しいと聞いていたので・・一眼レフカメラの練習です。
今回もコンパクトデジカメもぶら下げての2カメです。

主はイチデジ・・・
日が沈む前から
どのスッポトが最高か・・・イロイロ試みての撮影です。
イチデジの残り枚数が8枚のところ・・・
CF異常があらわれ・・・使用できないと表示されました。
そして・・・CF画像が無いと・・・ショックです。
寝込んでしまうような・・・衝撃です。

今から紹介するものは以前のコンデジの物です。
見にくいかもしれませんが
場所は最高です。ヨットハーバーと
ヨットハーバーから観覧車に向かうところが最高です
コメント

家康三河紀行

2006年12月20日 | Weblog
このシリーズは上下の2冊です。
岡崎の人物伝執筆の市橋章男氏
岡崎塾の歴史教室の代表です。

大樹寺で先日お会いした伊豫田照和氏は岡崎市文化財保護審議会委員
愛用している徳川家康のふるさと岡崎の原本を作られた方。

大樹寺はやはり岡崎の自慢できる文化財です。
私にとってはラッキーな場所です。

オマケ
多宝塔の周りの松・・・一日一本の剪定。お疲れさまです。
国の重要文化材の景観が壊れないように?
大切に・丁寧に剪定されておられます。まだまだかかりそうです。

多宝塔の周りの松も・・・
訪れた時マジマジと見てください。
コメント

鐘楼5

2006年12月20日 | Weblog
ボランティアの方、歴史研究科、お寺の方のお掃除です。
ハトの糞を取り除いて県の文化財を守っております。
お疲れさまです・・・
コメント

総門4

2006年12月20日 | Weblog
二度と上る事が出来ない・・・怖くて・・・
三門からの総門・・・岡崎城を見て
見えるかな。
コメント

木組み3

2006年12月20日 | Weblog
おかざき塾代表・・・市橋氏にお会いしました。
先日〔土曜日〕岡崎公園内の売店で
岡崎の人物伝の新刊本を見つけ欲しかったのですが・・・画像だけを撮ってメディアに残しておりました。

偶然・・・もしかしてと声をお掛けしました。
名刺を頂きましたラッキーです・・・三門の木組みの事を教えてくださいました。

釘を使わず組み立てる・・・法隆寺の五重塔を思い出しました。
8月に訪ねた法隆寺や夢殿を見て!
来年は歴史教室に通う運命かな・・・・
コメント

額2

2006年12月20日 | Weblog
地上からはハッキリしない文字です。

撮らせていただきました。
後奈良天皇が書かれた・・・

以前は三門の上まで一般の方も登れました。
今は文化財保存の為・・・
痛みが激しいので立ち入り禁止です。
コメント

三門1

2006年12月20日 | Weblog
月曜日の大樹寺・・・
いつもと違う風景です。

そうです・・大掃除。
三門の大掃除です。
ホースを引き上げての・・・ラッキーと喜んだ!
コメント