かぜを感じて

ありがとう!〔感謝〕

犬頭〔けんとう〕神社1

2006年10月26日 | Weblog
先日訪ねた犬頭神社・・
名前を聞くからに・・意味のありげな神社です。

犬の頭を祀った神社。
主人を助けようと吠え続けた白犬・・・
その白犬をうるさく思い刀で首を切り落とした・・
ご主人様が寝入っていたところを大蛇が狙っていたのです・・
切り落とされた頭は大蛇に噛み付き蛇は死、難を逃れる。
忠犬を可哀想に思い、
後悔し、その首大切に祀った。

矢作川近くにあった元の場所は糟目・・・水害で流され・・・今の場所に落ちついた。
だから神社の名も糟目犬頭神社となっています。
鳥居が昔からのもの・・・緑の青みがかった鳥居。
越前鯖江産の凝灰岩の原石・・・石の鳥居です。

一番大事なこと・・・もともとの神社の名は糟目神社。
建立は701年の飛鳥時代。
彦火火出見尊〔ひこほほでみのみこと〕を祭っています。




コメント

最後の石5

2006年10月25日 | Weblog
表に回り最後の石を見つけました。
なんと・・・
井川さんではない・・・
味噌職人の頭役の塩見三省さんでした。
最初から最後まできらりに出ていた・・・出てくる人たちに人気のあった方です。
でも・・・納得がいかない最後でした。

後2個増やして12の手形が欲しかった。
東吾役の西島秀俊さん
姉の杏子役の井川遥さん
せっかく残すのなら・・・
コメント

石4

2006年10月25日 | Weblog
味噌桶の上にのせる石が沢山置いてありました。
丸い石・・・この石はもらえない。
コメント

八丁蔵3

2006年10月25日 | Weblog
味噌蔵が沢山ありました。
蔵通りは初めて通りました・・・細い道に砂利をまき、コンクリートの電柱を木の様にし撮影した。
丁度 味噌蔵の裏から出てこられた従業員の方〔ボランティアしたと言う人〕にその時の様子をお聞きする事が出来ました。
コメント

あおい2

2006年10月25日 | Weblog
可愛いまるじのしっかりした手でした。
コメント

踏破1

2006年10月25日 | Weblog

手形散策・・・してきました。
昨日、着付けの帰りの寄り道です。
宮崎あおいさんと井川遥さんの手形を・・・探して!
味噌工場の裏の八丁蔵通り・・・きらりの撮影があったところです。
そこには桜子役のあおいチャンの手形がありました。
カメラを持った男性と外国人の方に会いました。
同じ目的?まだまだ味噌工場は人気です。


コメント

明日は晴れ・・

2006年10月24日 | Weblog
懐かしい・・・このブログの最初のタイトル

明日は何処が2番目
そして現在・・・明日はつれづれ
長く?続きました・・・だいたい毎日の更新。
15日位?オヤスミしたけど・・・見難いブログです。
画像が主の・・・一つ一つにコメントを入れ
一日に何枚も出し・・・上から読んで意味が分らない・・・上が一番新しい〔最新版〕。
不親切なブログです。
来年までには項目ごとの分類をしようと思っております。
今の所このスタイルでやっていきます。
我慢して・・お付き合いください。

今日の夕方は変な天気・・・
雲の境目で西は晴れ
東は雨がふりだした。
帰宅まで雨に遭わず・・ラッキーでした。



コメント

振袖の着付け

2006年10月24日 | Weblog
振袖の着付けをしました。成人の方に着付けてあげる練習です。
モデルはモチロン生徒です。
20代から50代まで・・・
久しぶり着る振袖に・・・練習とはいえ大喜びです。
年々派手な色を選ぶ?・・・選んでしまった。

いつも親切に教えてくださる助講師の山本先生・・・
日本舞踊もされている先生は素敵です!
ちょっとしたコツを傍で教えてくれます。
名古屋帯を使ってのつのだしも銀座結びもマスター?出来た!
つのだしや銀座結びはお太鼓と違って粋な?お姉さんが結ぶ帯結び・・・

サービス精神一杯の先生です。
コメント

変わり帯

2006年10月24日 | Weblog

今日は豊橋に行ってきました。
着付けです。
12月の始めに試験があります・・・今度の試験は振袖の着付けと帯結びです。
二年近くも飽きもせず・・・通っています。
月3回位のペースだから丁度イイ。
5分位?で着られ、洋服より楽です。
洋服は上から下まで考えなくてはならない。費用がかかります。
着物のバリエーション大体決まっています。
・・あらたまった?外出時の話です。

この帯結びは福寿草・・・お太鼓主体の変化結び。
振袖の変わり結びは数多く有ります。
昔はふくらすずめと文庫だった。
人それぞれに合うよう・・・振袖に合うよう・・
考えて結んであげなくてはならない・・・・頭が要ります。
帯の長さ・・・模様・・・
ゲームのようです。
そして習った事は直ぐ忘れ、直ぐに結べない・・・
何度も練習しないと身に付かない。
帯び結びの難しさです。






コメント

けいとう8

2006年10月23日 | Weblog
珍しい?可愛いけいとう
鶏頭・・・とりの頭の名が付いておりますが・・・
この花はこじんまりしていて生け易い花です。
道ばたにまだ咲いています。
暖かい岡崎ならではです。
これも絵手紙の画材になりました。

コメント

ヒコウキソウ7

2006年10月23日 | Weblog
珍しい葉っぱ
沢山の翼がついて飛んでおりました。
色も・・・面白い!
友達の家の庭は珍しい山野草で一杯でした。
コメント

金魚椿6

2006年10月23日 | Weblog
珍しい木
まだ画材にしたことはない・・・絵手紙で戴いた。
金魚椿・・・
青々と葉っぱが泳いでおりました。
春に枝を貰い挿し木を試みた・・・残念ながらダメだった。

花が咲くと又雰囲気が違うだろうな・・・
花を見てみたい!
コメント

はなとうがらし5

2006年10月23日 | Weblog
珍しい画材・・
ピーマンのようなはなとうがらし・・・可愛い実が沢山ついておりました。
始めてみた・・・珍しいもの!
コメント

ホトトギス4

2006年10月23日 | Weblog
絵手紙で戴いた花・・・
ホトトギス。
花の斑点が鳥の胸模様に似ているから名が付いた・・・茶花に用いられる。
白や薄ピンクの珍しい物もあります。

友達の家には5種のホトトギスがありました。
コメント

イタダイタ・・3

2006年10月23日 | Weblog
土曜日・・
廃墟のような所でイタダイタ・・
そこの柿の木には沢山カラスウリがついていました。
塀にまきついたカラスウリ!
春・・・花が咲く頃・・・夜中?に見に行こう!
コメント