おうみ進学プラザ 先生ブログ

先生たちがリレー形式でブログを作成。
どの先生が登場するかはお楽しみ。

ナノクロムシと格闘の日々

2015年11月14日 | 日記

野洲教室から宮本です。またまた畑報告からです。

畑は順調です。でも、ナノクロムシという黒い虫に葉っぱがやられています。この虫はカブラハバチという蜂の幼虫で、有機栽培で薬剤を使用していない畑で発生するらしいのです。うんうん、有機栽培だという証ですね~。はらぺこ青虫のごとく、パクパク青菜を食べてしまいます。で、私はせっせと虫取りにはげむ毎日です。小6のF君もお手伝いしてくれます。この虫を石でブチュッとつぶしておくと、こんどはありさんがやってきて、せっせと死骸を運んできれいにしてくれます。自然界の営みはすごいなあと感じます。サラダ用のお野菜ただいまガンガン収穫中。希望者はいませんか~?

で、畑報告だけではいけません。教室からのご案内もしておきますよ。11/21(土),22(日),23(祝)は、pm1:00~7:00まで、中学生の期末テスト対策勉強会です。お友だちも誘ってどんどん勉強にきてください。期末テストは教科も多いから、早めに取りかかるんですよ~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末までにイザナギを強化する?はて??

2015年11月14日 | 日記

真野教室から川合です。
先日、明け方の東の空にすばらしい3人組が並んでいたので、思わずカメラに収めました。
上から「月、木星、金星」ですが、3つとも大変明るく輝いていました。
昔学んだ古事記、日本書紀に、月の神「ツクヨミノミコト」、金星の神「アメノカガセヲ」が登場していました。木星は記憶に無いです…。ツクヨミは太陽神「アマテラス」と同じ正当派(?)のグループですが、カガセヲは反体制派の抵抗勢力だったと思います。西洋でも、金星をルシファー(悪魔)と呼ぶことがあるように、夜空で月の次に明るい金星は、何か逆らう者のイメージがあるのでしょうか?
教室では生徒たちが休憩時間にゲームの話をしていますが、聞いているとおかしな会話です。
「今週末までに、イザナギを強化するわ」???
イザナギは古事記にも登場する日本神話の重要人物(神)ですが、それを強化するとは?しかも今週末と期限を切って??
神話の世界も、ただの戦うキャラクターにされてしまったのですね。生徒がイザナギを知っていることは嬉しいのですが、これは「知っている」と言えることかな?うーむ…。



2枚目はテスト対策で溶解度曲線に挑む志賀中1年生たちです。真剣に頑張っていますね。
他の中学も続きますよ。みんなファイトだ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする