最近 時々窓に来ている虫
蛾の仲間かしら
とーっても小さくて1センチもないくらい
こちらはカワゲラの仲間かな、と思ったけど センブリの仲間らしい
ネグロセンブリなのかな?
このハチはダイソンの小屋の壁をガリガリガリガリ齧っていました
巣を作りたいのかな
調べたらシダクロスズメバチというのに似ています
今朝も7℃くらいだったので露が降りていました
草の上に作られたハンモックみたいな蜘蛛の巣に付いた水玉が愛らしくて撮っていたら
特別大きな水玉がありました
暑くなる前に刈り払い機で笹を刈ってスッキリしたところで ご褒美発見!
なんというランかなぁ
この手のランは区別できないです
このランは あちこちで発見しています
今日もゾウムシに会えました
多分セリ科の植物の上にいるのでハナウドゾウムシかな
色白のゾウムシもいました
ハイイロヒョウタンゾウムシ??
このアブらしきものは カラマツソウの花を両手で揉みながら花粉を食べていました
手つきが可愛かった♪
美しいアオジョウカイ
足を広げてバシッと立っているようすが モタと似ています
イラクサにいたヒョウモンの仲間の幼虫ですが
同じ仲間の中で飛びぬけて美しい幼虫だと感じました
どこが違うのかしら・・・
触覚は長くトゲも長いのかな? 少し光っているようにも見えます
こちらが今まで見ていた幼虫
トゲも触覚も短く 体がずんぐりしています
ヒョウモンの仲間まではわかってもあとの区別は全然出来ません
山の中にもベニシジミが来てくれました
愛らしいチョウです
久し振りで広瀬隆さんの講演を聴きました
良かったです
3時間近くて長いですが ながら聴きでもいいから是非聴いてみてくださいね