山のおもむきⅡ

山に暮らし始めて18年
大好きな自然のようすを写真に撮ってアップしています

咲いた!♪

2012-06-06 20:18:26 | 日記


ミズナラの葉っぱに可愛らしいゾウさんがいました

 


コナラシギゾウムシはもっと小さいし・・・

 


なんでしょう、、、、

 


ミノムシはちょっとでも触れると頭を蓑の中に引っ込めます
カメみたいですね

 


トカチフウロが咲きました
アリンコに好かれているみたい

 


なんでも咲いていますね~

オオタカネバラも今日は二つ咲いていました

 


早速のハナバチさん

 


ヒロハヘビノボラズも
今年は沢山花をつけてくれました

 


まあるい花です

 


同じ仲間のメギを見れば こちらもちゃ~んと咲いていました

 


さて、ヤマシャクヤクですが

赤いのはこのくらいです

 


多分 これが精一杯なのでしょうね

上品な姿

 


中を覗きました

 


白いほうも このくらい

 


やはり上品な開き方

 


中にはちゃっかりハナアブさんがいました
背中が黄色くなってるよ

今日は久し振りで雨が降りました
明日の朝は気持ちがいいだろうな

 

 

大飯原発再稼働に抗議するため、大勢の人々が首相官邸前に集まりました。
野田首相が最終決断を下すまでに、私たちに残されているのはあと数時間、あるかないかです。
今すぐ野田首相に直に訴え、官邸前に集まった勇敢な市民たちと共に抗議しましょう!
今すぐ以下のリンクをクリックして、野田首相にファックスで直接メッセージを送信しましょう:

http://www.avaaz.org/jp/no_restart_sam/?cl=1842869935&v=14947



 

 

 


モタです

2012-06-05 18:44:00 | 日記


みなさんこんにちは

ちょっと眠いけど 今日はボクが案内するよ

 


ボクも一緒に連れてってチョ!

いいともさ

 


きのうの夕方はこのくらい花びらが膨らんでいたので 明日はきっと開くよって思ってたら

 


今朝になってもこの程度だったそうだ

あまり開かないものだね

 


ベニバナヤマシャクヤクのほうは この位だった

 


今朝は ちょっとだけ花びらが持ち上がった程度かな?

今は夕方だから もしかしたらパッカリと開いてるかもしれないな

 


カモメランが両方とも開いてから数日になるけど 母さんはなにのんびりしてたんだろ

もう花の色が褪せちゃったね

 


これはね
う~~~んと小さな 5ミリくらいの花なの

もしかして ノミノフスマかな

 


ツマトリソウは地面いっぱいに拡がって足の踏み場がなくなったよ

走り回ると叱られちゃうんだ

 


植物って動くんだね
ツマトリソウも いつの間にかミズナラの根元に行ってるの

 


ヤブニンジンって花火みたいだね

いつの間にか咲いてあっという間に種になってるの
そういえば種も線香花火みたいだよ

 


これね

サビキコリだとばかり思ってたんだって

でも、昨日何気なく図鑑を見てたら クビカクシナガクチキムシだということに気付いたって言ってた
長くて覚えられない名前だよ

 

                         
ハルニレの葉っぱに赤いものが光っていて
よくよく見れば 赤いカメムシの幼虫だったんだよ

大きくなったら右側のになるのかな
写真をクリックしたら大きく見えるからね

 


この赤くて品のいい虫は去年は分かったのに今年は分からないんだって
図鑑を見ても見つからないって言ってる

あぁ、 ボク母さんのことが心配だなぁ・・・

 

                                  

タンポポの茎に 脱皮したばかりのヒョウモン類の幼虫がいたよ
出来立てはきれいだね~☆

真ん中と右側は ヒロハノヘビノボラズにいたんだけど あの出来立ての子も色が付いてこうなるのかな

それにしても なんとな~く母さんのあとをついて歩いているだけなんだけど 覚えるもんだね

 

ボクって頭いいのか    

 

 

 

      


美しい幼虫

2012-06-04 19:11:26 | 日記


最近 時々窓に来ている虫

蛾の仲間かしら
とーっても小さくて1センチもないくらい

 


こちらはカワゲラの仲間かな、と思ったけど センブリの仲間らしい
ネグロセンブリなのかな?

 


このハチはダイソンの小屋の壁をガリガリガリガリ齧っていました
巣を作りたいのかな

調べたらシダクロスズメバチというのに似ています

 


今朝も7℃くらいだったので露が降りていました
草の上に作られたハンモックみたいな蜘蛛の巣に付いた水玉が愛らしくて撮っていたら

 


特別大きな水玉がありました

 


暑くなる前に刈り払い機で笹を刈ってスッキリしたところで ご褒美発見!

なんというランかなぁ
この手のランは区別できないです

 


このランは あちこちで発見しています

 


今日もゾウムシに会えました

多分セリ科の植物の上にいるのでハナウドゾウムシかな

 


色白のゾウムシもいました

ハイイロヒョウタンゾウムシ??

 


このアブらしきものは カラマツソウの花を両手で揉みながら花粉を食べていました
手つきが可愛かった♪

 


美しいアオジョウカイ
足を広げてバシッと立っているようすが モタと似ています

 


イラクサにいたヒョウモンの仲間の幼虫ですが
同じ仲間の中で飛びぬけて美しい幼虫だと感じました

 


どこが違うのかしら・・・
触覚は長くトゲも長いのかな?  少し光っているようにも見えます

 


こちらが今まで見ていた幼虫
トゲも触覚も短く 体がずんぐりしています

ヒョウモンの仲間まではわかってもあとの区別は全然出来ません

 


山の中にもベニシジミが来てくれました
愛らしいチョウです

 

久し振りで広瀬隆さんの講演を聴きました
良かったです
3時間近くて長いですが ながら聴きでもいいから是非聴いてみてくださいね

5月20日 広瀬隆さんの講演会

 

 

 


傷ついたオナガアゲハ

2012-06-03 20:10:45 | 日記


昨日は桜丘という隣町に行きました
桜の樹が沢山生えていたのでしょうね

草原のようになった場所に 白いきれいな花が点々とあって思わず車を止めました

 


あら、スイセンだわ!

 


きれい~☆

クチベニスイセンかしら

 


今日は ハスカップの花を撮りました
今年はきれいに見えますよ

 


酔いどれオオマルハナバチがいました
グッタリしているので心配しちゃったけど、朝に弱いタイプなのかいつの間にか居なくなっていました

 


葉っぱにはイチモンジチョウの幼虫がいました

もうじきイチモンジチョウが見られますね

 


あららら ヒョウモンの仲間の幼虫もいますよ

先日はキンポウゲにいたし・・・

 


スゲの仲間の花が好きです

 


これもまた違うタイプのスゲですよね

 


こっちはマイヅルソウ
今年はきれいに咲いてくれました

 


カラマツソウの花と水のきらめきがマッチしています

 


カラマツソウにもヒョウモンの幼虫がいました
茎を食べるのかな?

 


この間見たときはツボミだったクリンソウ
なんだか色褪せて見えます

 


こっちは去年から現れたお子さま
色が濃いですね

 


オナガアゲハが路上で傷ついてバタバタしていました
車にぶつかったのかな

 


草むらに移したけど もう駄目かもしれない

山道を走る時は40キロくらいがいいですね
そのくらいのスピードならチョウに避けてもらえるんだけど・・・

今日はツマキチョウやベニシジミやルリタテハが来てくれました
写真がないのでメモ書きです

 

 

 


朝の散歩で

2012-06-02 18:23:53 | 日記


いつものように一緒に散歩に出かけた私たち

今朝は カラスがモタにまとわりついてうるさく鳴きました

 


威嚇してる!

 


何だったの? と言いたげな顔で見上げるモタ
びっくりしたね~

そういえば この間もダイソンが襲われたっけ
あの辺に巣をかけているのかな

 


アスファルトの路上にクジャクチョウが休んでいました

 


これは?
蛾の仲間かな?

 


また違うものかと思ったら これもおんなじですね

調べたらありました
ヒメアミメトビゲラのようです

 


これは大きかったですよ
やっぱりトビゲラかな?

 


可愛い羽虫

 


ガガンボの仲間ですね
なが~~~い足

 


こっちはカゲロウでしょ?

 


これもガガンボ

 


上のと同じかしら

今朝の散歩で会った虫はまだ全部は載せ切れていませんが また次回ネ
早朝は気温が低くみんな動かないので撮りやすいです

 


オオハナウドさんのツボミは
ちょっぴりはげた頭に手ぬぐいを被っているみたいですね

 


道端に濃いピンクのノビネチドリが草に隠れていました
こういう場所が好きなの?


私があんまりのんびりと写真を撮りながら散歩しているので 心配したとーしさんが車で来てくれました
でも、家はすぐそこ

喜ぶダイソンとモタでした

 

 

 


ヤマキマダラヒカゲが来ました♪

2012-06-01 19:34:01 | 日記


緑が濃くなるこの季節にようやく葉を出し始めるイヌエンジュ
私はこの芽吹きが大好きです

 


一見 白い花が咲いているように見えるイヌエンジュの芽吹き

でも、上手く撮れた試しなしです

 


これは去年 突然現れた植物

 


たしか、サクラソウ科だったと思うが 名前を忘れました
去年より花数が多くなっています
来年もまた出てきてほしい

ドデカテオンという外来種だそうです
KAZさんありがとうございます

 

 
オオキヌタソウも種で拡がっています

 


毛深いモミジガサの上は歩きにくいですか?

 


この葉っぱはキンポウゲの仲間なんだけど これでもいいの?

 


バレエリーナみたいなハエさんですね

 


エゾニワトコの花は咲いたと思ったらあっという間に終ってしまいます

 


ムラサキケマンの花も終りかけ

 


アカネ科のこれは・・・

クルマムグラかな

 


これは24日の写真

ルリシジミがオオタチツボスミレの蜜を吸っていました
可愛いね

 


こちらは今日

深川から帰って来たら ヤマキマダラヒカゲがテラスの手すりにいました
これらは春になってから羽化したのかしら

 


とーしさんとモタの開放感いっぱいの寝姿

可愛いね

 


脱原発をめざす 女たちの会