車まみれのNO CAR,NO LIFE!

車で「ひとつ」になるな。車で「ひとり」になれ。車で自分になれ。
車を24時間365日想っている人の話

売れるクルマはお得!?

2013年07月30日 02時01分14秒 | 
先日、某Tレンタカーのバイトでクルマの掃除をしていた時にあることに気づきました。

掃除をしていたクルマはカローラアクシオの1.3リッターモデルです。
なんと、AピラーにSRSのマークがあるのです。



そう。国産車といえば、安全装備さえもグレードで大きく差をつけてしまうことは有名なお話。

レンタカーは廉価グレードのクルマが多いのでほとんどのクルマは前2つしかSRSエアバッグはついていないのです。

目を疑って手を止めてしまったというのは、言うまでもありません。

調べてみると、カローラシリーズは全グレードで6つ(運転席、助手席、左右サイド、左右カーテンシールド)のエアバッグが標準装備となっております。



さらにJNCAP新・安全性能総合評価の最高ランクの「ファイブスター賞」となっています。
(コンパクトクラス(1500cc以下)では初の受賞)



それでいて1300ccモデルの価格は139.5万円~

恐らくこの価格でここまで衝突安全性が優秀なクルマは他にないのではないでしょうか!?

乗った感じ走行フィーリングも、街中走行では大きな不満はありません。
(強いて言えば、ハンドル軽すぎ)

個人的にはインテリア、エクステリア共にそこそこイケているのではないかと思います。(チープな感じは大目に見てあげれば)
カローラ=おじさん車というイメージは薄くなりました。
特にハンドルにステッチの様な装飾があるのですが、ちょっとしたアクセントになっていていいんですよ~

収納スペースも、もちろんトランクルームもたっぷりあるのでヘタなコンパクトカーを選ぶよりカローラアクシオは良い選択だと思います。

やはり、長いこと売れているモデルはお得なのではないでしょうか!?

2012年にフルモデルチェンジし、11代目になった今回のカローラシリーズ、コスパがなかなか良いです。笑


にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村
応援クリック!

レンタカークラスもP-1クラスと一番安いクラスなのでお得ですよね。
実は、P-1は1000ccのヴィッツやパッソのクラスなので1300ccのアクシオが入っているのが謎なんですww





トヨタ アクア プリウス プリウスα インプレッション

2013年07月02日 21時07分46秒 | 
いつもご覧いただきありがとうございます。

ブログ画面、管理画面で当ブログの人気記事というのが出るのですが、いつも見ていると1位はアクアの記事。
そして2位にゴルフ7の記事。
でもこの1位と2位の記事の閲覧数には1日あたり10アクセス以上の差があります。
そして、見ていただいている方は恐らく車選びに迷っているもしくは下調べをしている方。

つまり今現在、世間の関心は欧州の傑作ともいえる最新ゴルフではなくトヨタのハイブリッドカーであると解釈しました。
バイトでトヨタのハイブリッドカーには乗る機会が多くありますので、今日はアクア、プリウス、プリウスαのインプレッションをさせていただきたいと思います。
購入、愛車選びの参考にしていただければ幸いです。
ただし、バイトで乗る用途は配車、回送なので一般道のみのインプレッションとなります。



まずはアクアから。



価格:169万円~
排気量:1500cc
PS(エンジン/モーター):74/61
kgf・m(エンジン/モーター):11.3/17.2
燃費:35.4km/L

こちらは先代のプリウスから受け継いだシステム(とはいっても大部分は再設計により軽量化)です。
実際、素人が乗ると先代プリウスと同じww

まずは走りだし。フルスロットルで加速してもモーターで走り始める徹底ぶり。
でもさすがにフルスロットルの時は8km/hくらいからエンジンがかかりモーターのトルクと相まってすごく力強いです。
それこそ2000cc級のトルクだと思われます。軽くホイールスピンするほど・・・

っと、キチガイな走行シーンはおいておいて、穏やかにアクセルを踏んだ時のお話。
電池の残量にもよりますが、通常モーターで50~60km/hくらいまで加速していきます。
そのトルク感は文句なし。ちょっとせっかちにアクセルを踏むとエンジンがかかりますが、街乗りでは快適そのもの。

ただし、山道だとハンドルの癖、ボディー剛性が多少気になる。
パワーがそこそこだからコーナーでもぐいぐい行きたくなってしまいますが、ハンドリングは変にやや重め(パワステの節電?)で路面の状況はつかみ辛い。
また、ボディーも変に固く、思うように気持ちよく曲がれない・・・
穏やかな気持ちの時はいい車だと思えるけれどちょっと攻撃的な気持ちで乗ると何か違うと、素人ながら思ってしまう。

まぁスポーツカーではない。と割り切ってしまうのは簡単だが、うちのインサイトなど、ある程度アグレッシブな走行も楽しく仕上げている車が存在している中、見るととても残念である。

また、燃費は意識すれば30は超えるし、意識しなくても20は簡単に超える。
後部座席の乗り心地もベースのVitzより多少良いし、多くの人は移動手段として使うだろうから販売台数がとても多いのも納得がいく。



次にプリウス



価格:217万円~
排気量:1800cc
PS(エンジン/モーター):99/82
kgf・m(エンジン/モーター):14.5/21.1
燃費:30.4km/L

乗り味のイメージとしてはアクアを少し上質にして、パワーを上げた感じ。
パワーモードにしてハンドルを切りながら踏み込むとホイールスピンするほどのパワーの持ち主だし、
信号の発進加速でも常に1位になれるほどの余裕のトルクを持っている。笑
また、電池が大きく、モーターパワーが大きいため、EV走行の範囲もとても広い。
はっきり言って、発売当時直接的なライバルであったホンダ・インサイトに余裕で勝ったのも納得がいく。

ハンドリングもアクアほど違和感が無い。
やはり売れている車はすべてにおいて、レベルの高い作り込みがされている。

後部座席の乗り心地も割としっとりしているし、好みはあるがインテリアが少々凝っていて、シンプルでいて未来的なところも乗っていて楽しいところ。

大衆ハイブリッドカー=プリウスという世間の認識は正しい。


次にプリウスα



価格:235万円~(5人乗り)、270万円~(7人乗り)
排気量:1800cc
PS(エンジン/モーター):99/82
kgf・m(エンジン/モーター):14.5/21.1
燃費:26.2km/L


スポーツ走行フィーリングは、プリウス同様パワフル。
こちらもパワーモードがあり、ボタン一つで2500cc級!
そして走り味のしっとり感は、プリウスよりも上に感じる。
やはり価格帯もこのくらいになると常にひょこひょこするような、安い乗り心地ではなくなる。
超しっとり、とまではいかないものの、軽くしっとり。
インテリアはダッシュボードにはソフトパットを使っていたりと高級感があるものの、ドアには傷がすごく目立ちやすい樹脂。(レンタカーグレード)
凝ってるところとプラッキーなところの差が激しいww

ファミリーカーとして選ぶのであれば、なかなかの良い選択になるのではないだろうか。

ただし、7人乗りになるとリチウムイオン電池になり、急に割高感が出てくるのも事実だ。
同社の7人乗りの普通乗用車にウィッシュという車種がある。こちらは185万円から。
一方、プリウスαの7人乗りは270万円からと、約85万円もの差があるのだ。
確かにプリウスαの実燃費は20km/L前後だから、低燃費と言えるのは間違いないが、これだけの値段を埋める距離は相当のものになりそうだ。

先進的なハイブリッドシステム、THSシリーズの誕生から15年。世界累計販売台数500万台。
トヨタブランドと、このハイブリッドシステムがハイブリッド市場を活性化させてきたことは間違いないと言えるのではないでしょうか!

(※各車種のフィーリングはあくまでも僕、個人の感想です。)

にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村
応援クリック!

THS2あるある
EVボタンを押して、電気自動車にして無音でドヤ顔して走るっていうww

個人的に好きなプリウスαのCM




やっぱりHONDAが好きだ。

2013年06月06日 23時49分09秒 | 
僕がトヨタレンタカーでアルバイトを始めて早一ヶ月半。

トヨタ車に連日乗っております。

結論から言うと、同じクルマなのにホンダ車が恋しくなるんです。トヨタ車に乗っていると・・・

なんていうか、味も素っ気もない業務用の製品みたいな感覚。

その目的(移動)を達成すれば何でもいい。そんな思いしか感じないのです。

つまり、走ればいいんでしょ!的な・・・

踏んでも、パワーがないラクティス。
かといって燃費がいいわけでもない。

信号待ちしてると爆発するんじゃないか!っていうくらいブルブルするエンジンのVitz。(1000ccモデル)
踏んでも、軽自動車みたいな音しかしないし。使い勝手も特別にいいわけではなさそう・・・

そんなクルマにいつも乗っていると、ごくごく普通の乗用車であるはずの我が家のインサイトがすごくマニア向けのクルマに感じます。



あのサウンド、あの走り。

世界規模で見たら中の下くらいのランクのインサイトがこんなに良く見えます。

どこがどのくらいいいのか、文章ではなかなかうまく言い表せないんですけど・・・

ホンダのクルマ作りが自分と合っているんでしょうね!

やっぱりホンダが好きだぁぁぁ。

(※トヨタ車のフィーリングなどはあくまでも僕、個人の感想です。)

にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村
応援クリック!

欲しいクルマリスト

2013年05月17日 00時07分58秒 | 
今回は自分のために欲しいクルマリストをメモしていきたいと思います。笑

やはり、自動車を所有する。それは免許をとってからずーっと憧れていること。

時期は...できれば早く!なるべく今すぐ。それほど欲しい。(わがまま少年!?笑)

周りの友人も自分のクルマを持っている人もいるからなお、そう強く感じるのだと思う。

でも、これが欲しい!っていうクルマがころころ2~3週間の周期で変わるんですよ。(恋愛みたいに・・・)

困った話ですね。。

なので、今現在の気になるクルマを忘れないように、リストとして残しておきたいと思います。

ころころ変わるので特に順位とかはないのですが、一応気になった順で書きます。

1.フォルクスワーゲン POLO TSI (現行モデル)



良いところ
・ドイツ車の足とTSIとDSGでキビキビと走る。
・ころっとかわいいデザインのなかにどこかたくましさがあるデザインが個人的にかなり好き。
・インテリア、エクステリア共に精度が高品質。
・コンパクトカーで1.2リッターなので税金が手頃。
・最初のクルマに良質な質実剛健なクルマを選ぶことで、今後のカーライフに良い影響をもたらす可能性がある。

悪いところ
・まだまだ車両本体価格(中古市場)が高くて手が出ない。
・ハイオクガソリンで燃費が極端にいいわけではない。
・中古車でハズレの個体だった場合、修理に莫大な金額がかかる。

2.フォルクスワーゲン GOLF コンフォートライン (6代目)



良いところ
・デザインがたくましく、かなり好き。
・世界中で走りに定評がある。
・最初のクルマに良質な質実剛健なクルマを選ぶことで、今後のカーライフに良い影響をもたらす可能性がある。
・中古市場において、POLOと値段があまりかわらない。(ほどほどの個体で)
・ノーマルでもほどほどにスポーティーな走行ができそう。(ドイツ車の足とTSIとDSGでキビキビと走る。)

悪いところ
・燃費がさほどよくない上にハイオク。
・3ナンバー(維持費アップ?)

3.マツダ ロードスター (現行モデルの初期型)



良いところ
・MT車がある。
・人車一体という言葉で表される走行フィール(らしい)
・50:50配分のFRで理想の配分のクルマ。
・オープンカーは憧れ。
・PVに惚れた。You Tube 参照
「心のアクセルを開ければ、ただそれだけで幸せが加速する。」ってとこね。笑

悪いところ
・ハイオクで燃費が悪い。
・スポーツカーなので保険が高い。
・車両スペックにより税金や車検が高い。(維持費)


4.ホンダ フィットRS (現行モデル後期型)



良いところ
・MT車がある。
・デザインがいかにも今時の若者ターゲット(気に入っている)
・大きくないパワーをいかに引き出すかという本質的な運転が学べそう
・中古だと意外と買える価格の個体が流通している。
・燃費も極端に良いわけではないが、許容範囲内でレギュラー
・維持費もほどほど(たぶん)

悪いところ
・決して速いわけではない。

5.ホンダ CR-Z (初期型)



良いところ
・MT車がある。
・エクステリア、インテリア共に独創的なデザインがかなり好き。
・程よくスポーティーでガチガチなスポーツカーではない。
・ハイブリッドならではの力強さ
・極端にではないが、ほどほどに低燃費でレギュラーガソリン
・いじるパーツが多く販売されている。

悪いところ
・まだまだ高い(中古市場)


やはり、今所有するならという空想のもと考えてみるとかなりリアルなチョイスになる。

ハイパワーなスポーツカーのTYPE Rは車両が高い、保険が高い、税金が高い、燃費が悪い、などの理由でまだまだお預け状態。

それに特にサーキットに乗りに行くわけではないから、ガチガチのスポーツカーはやめておきたい。
乗り心地と程よい走り、維持費という観点で選んだ場合、スポーツテイストのスポーティーカーという答えに行きつく。

やはり、直結するのは経済状況。
自動車という高価なものは、自分の地位や立場を詳細に表す持ち物であることをつくづく実感させられる。

だから、学生の自分はコツコツとバイト代を貯めても、スポーティーカーが限界である。

いや。実際には購入することすらできないかもしれない。

まぁいい。貯金はいいことだ。目標を決めて、自動車を口実に続けてみよう。

にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村
応援クリック!

そして、今欲しいと強く思っているのはCR-Zです。

ハイブリッドカーの素晴らしさを最近特に感じておりまして、
ブレーキ時、運動エネルギーが100%熱エネルギーに変換されるのは論外。
より多く電気エネルギーに変化させたい。(日々こんなこと考えてエコ運転してるとこういうセコイ思考になります。笑)

しかも、それが走行時のパワーになるのだから素晴らしい!
なんてね。。。





数字から見るミドルセダン

2013年04月27日 00時21分21秒 | 
今回は、ミドルセダンについて考えてみたいと思う。

一昔前まではクルマといえばセダンだった。
そのへんの子どもに絵を描かせてもボンネットとトランク付きのあの形のクルマを9割の子は描くであろう。

個人的にもセダン車は憧れの存在。
生涯に一度は落ち着いてラグジュアリーに乗りこなしたいものである。

その中でも今回は、クラウンクラスではなく、その一つ下のミドルセダンを数字から見てみたいと思う。

今までこのブログではあまり取り上げたことがなかったが、ミドルセダンといえばコンパクトカーの次に激戦区と言ってもいい存在であろうレベルで多くのラインナップがある。

クラウンクラスの国産車であればざっと大手3社の争いになるが、ミドルセダンになれば国内の自動車メーカー全社が持っていると言っても過言ではない。

それだけ多くの自動車メーカーがそれぞれ販売しているということは、消費者はミドルセダンを求めている。
理由は様々だと思うが、ファミリーで乗るのに十分なキャビンや社会的地位(ステータスシンボル)を示すものに最適だから。
さらに価格帯も200万円台後半から400万円程度までと価格帯の幅が広いというのも理由に挙がるだろうか。

さっそく、数字で見ていきたいと思う。
今の時代、このクラスに求められているのはズバリ、パワーと燃費の両立である。

燃費だけや、パワーだけの性能向上は大昔から見られるし、簡単なはず。
相反する、いわばトレードオフの関係にある要素をいかに引き上げ、どこで折り合いを付けるか。
様々な考えのユーザーに提供する各メーカーの戦略がうかがえる。

1.まずはパワーの比較から。このクラスで踏み込んでも坂を登っていかないとか、論外。(今どきそんなクルマはなかなかないが・・・)

メーカー・車種/PS・kgf.m

マツダ・アテンザ20/155・20.0

マツダ・アテンザ25/188・25.5

マツダ・アテンザXD/175・42.8

ホンダ・アコード20/156・19.3 (2013.3.生産終了)

スバル・レガシーB4(20)/300・40.8

トヨタ・マークX V6 3.5/318・38.7

トヨタ・マークX V6 2.5/203・24.8

トヨタ・カムリ2.5/205・27.5(システム出力)

日産・ティアナV6 2.5/185・23.7

日産・ティアナ2.5/167・24.5

日産・スカイラインV6 3.7/330・36.8

日産・スカイラインV6 2.5/225・26.3

馬力で見ると日産・スカイラインV6 3.7、トルクで見るとマツダ・アテンザXDがダントツのパワーを誇る。

2.次に燃費。さすがにこのクラスでもガソリン垂れ流し並みの燃費は時代に反するので注目したいところ。

メーカー・車種/JC08モード燃費/L (燃料種類:ハイオク:h、レギュラー:r、ディーゼル:d)

マツダ・アテンザ20/17.4 r

マツダ・アテンザ25/15.6 r

マツダ・アテンザXD/22.4 d

ホンダ・アコード20/13.2 r (2013.3.生産終了)

スバル・レガシーB4(20)/12.4 h

トヨタ・マークX V6 3.5/10.0 h

トヨタ・マークX V6 2.5/11.8 r

トヨタ・カムリ2.5/23.4 r

日産・ティアナV6 2.5/10.4 r

日産・ティアナ2.5/11.4 r

日産・スカイラインV6 3.7/9.4 h

日産・スカイラインV6 2.5/11.4 h

一番低燃費なのはやはりトヨタ・カムリ2.5。
でもランニングコストの観点で考えてみるとクリーンディーゼル車のマツダ・アテンザXDに軍配が挙がる。

すべてをざっと見てもこんなに違う。
次に価格比較をしたいのだが、調べ疲れたので今回は割愛させていただく。笑

使い方や求めるものが人によって違うからこれがいい!なんて一概には言えない。

だが、もしも自分が選ぶのであれば上記の数字だけを見た場合、マツダ・アテンザのクリーンディーゼル仕様を選びたい。

なぜならば、十分なパワーと低燃費性能。さらに燃料単価が安い。3拍子でいいこと揃い。

はっきり言って、このクラスにクリーンディーゼル車をぶち込んできたマツダには拍手をしたい。

しかも、クリーンディーゼル車の価格は290万円からとこのクラスでは常識ある価格。

数字からもわかる通り、トルクフルな走りを考えれば選ぶ魅力は十分に揃っているはずだ。

さらに、MT仕様まで用意してくれている。

自動車好きにとっては、涙が出るほどうれしいハナシに違いない。

競合もこのクラスにディーゼル車を投入し、どんどん盛り上げていただきたい。
期待してもいいはずだ。

DOHCなど多くのシステムの先駆け者であったマツダならばクリーンディーゼルを広めることなど朝めし前の仕事なのだろうから。

にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村
応援クリック!

この度アルバイトを転職し、某Tレンタカーで働くことになりました。
その業界の方がいらっしゃいましたら、いろいろ教えてください。

でも本業は大学生です!笑