車まみれのNO CAR,NO LIFE!

車で「ひとつ」になるな。車で「ひとり」になれ。車で自分になれ。
車を24時間365日想っている人の話

イメージから考える欲しいクルマ。

2012年10月13日 22時07分56秒 | 
今回はイメージから、欲しいクルマを、考えてみたいと思います!



クルマに何を求めるか。

1.ガチガチの足で、速いクルマ。夏は暑く、冬は寒い、油臭いやつ。
カラカラに乾いたイメージ。
2.足は硬めだけど、少しは乗り心地も考えられたスポーティーなクルマ。空調やシートなども快適。
ほどよい湿り気のイメージ。
3.普通の乗用車だけどで決してスポーティーではないが走りそのものや使い勝手などはずば抜けて良い。
しっとりと潤ってるイメージ。

今悩むのはこの3タイプ。

具体的にみて行く。

1.スカイライン32とか、EG6などのもの。
いじる楽しさ、機械と対話するように走行する。
これこそ、クルマの醍醐味かもしれない。
2.インプやスイスポや86など現代のスポーツカー
いじる楽しさ、速さはそのままに。
快適性をプラス。
3.ゴルフなどの優等生的存在のファミリーカー

どのタイプもすごくいい。
ただ、僕が今クルマに強く求めるものは、移動時間をいかに快適に過ごせるか、いかに気持ち良く走れるか。

カラカラに乾いたイメージで、わからない人から見たらポンコツと思われるような、ガタガタのスポーツカーではなくて、2番や3番のタイプのクルマ。

でも、単純にスポーツカーがいいとも思わない。

速い…スピードが出るってことは事故のリスク増。(わたくし、スイッチが入ると抑えられない人なんです。笑)
それに、サーキットにでも行かない限り、その性能を発揮させることができない。
つまり、宝の持ち腐れ!笑

環境性能…燃費が悪かったり、エンジン音がうるさかったり。
時代と反したクルマ。

そう考えるとやっぱり、3番のかなー

クルマって、冒険してみて、これだ!ってものに出会うっていうのもいいと思うけど、生涯所有できる台数はそんなに多くないわけで、なかなか冒険もできない。

サラサラより、ジメジメしたクルマに乗りたい。

これが僕の今の結論です。笑

にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村
応援クリックよろしくお願いします!


思い起こしてみれば、数ヶ月前までは走りに特化したクルマに憧れていた。
自分で運転するようになって価値観が変わりつつあるので記事にしてみました。

今、気になるこのクラス。

2012年09月06日 00時20分18秒 | 
最近、このクラスが、熱い!

そう。
コンパクトカーの一つ上のクラスが様相を変え、新たに登場しました。


日産からはノート。

1200ccのエンジンで、低燃費がウリです。
新しいデザインで、欧州車を連想させます。(ちょっと、リーフにも似てますが。笑)

国内生産にこだわる車種のようで、九州工場で生産されます。

インターネットのカーグラで、ノート生産の一部始終のような企画を見たのですが、すごく機械化が進んでいるんですね。

シートを設置するのも、ブレーキオイルを注入するのも、ロボットアーム1人でやるそうです。

よく、社会の教科書で見ていたイメージだと、シートを設置するのは機械が手伝ってくれて、主に人間が設置していたイメージでした。


さて、お次はコレ↓

トヨタからはオーリス

個人的にエクステリアデザインは合格です。

カローラやマークXのような精悍な顔つき。



特にリアビューは欧州の高級車のように見えなくもないです。(写真的にそう見えるだけのパターンかもしれませんが。笑)



このクルマ、走りにこだわっているようで、燃費は1500ccのモデルでも20km/Lを下回ります。

現代のクルマとして、いかがなものかと思いますが、トヨタの掲げているスローガン「FUN TO DRIVE, AGAIN.」を想わせるモデルだったりすると思います。

おそらく、G'Zの設定も今後出てくるホットハッチモデルになるかと思います!

今後、カー雑誌が盛んに取り上げることになりそうな2車種。

個人的にはかなり、楽しみであります。

にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村
応援クリック!



ゴルフ7!?

スイフトに乗りました。

2012年08月20日 13時04分08秒 | 
先日自動車部で合宿があり、千葉にあるサーキットまで行ってきました。

首都高などを使い、大学からは3時間くらいの場所で意外と近かったです。

移動は先輩の車。
アルトワークス、スカイライン32×2の計3台。
それだけだと乗りきれないので、レンタカーを借りました。

コンパクトカーを借りるということで、ワクワクしていると1番気になっていたスズキ スイフトでした。





スイフトと言えば、コンパクトカーで1番走りに定評があります。

高速道路での直進安定性やハンドリングのフィーリングが他のコンパクトカーよりしっかりしているようです。

そんな予備知識のもと乗ったらこけちゃいました。笑


運転は先輩で僕は後部座席に乗っていたのですが、高速道路の目地段差などでインサイトでは感じない揺れ方をするのです。

それこそ、軽自動車にでも乗っているかのよう。

いやーフィットなどの他のコンパクトカーもこんな乗り味なのでしょうかね。

運転している先輩もハンドルが軽すぎて危ないだの、パワーが少なすぎて上り坂はうならせなきゃ交通の流れに乗れないと言っていました。
(先輩の家のクルマは2リッターのレガシーで、そちらに慣れているということなので、参考にはなりませんが。笑)

さらに、吹かしたときのサウンドやパワー、ロールのし方などは、明らかにインサイト以下でした。

スイフトは評価が良すぎて、そういう目で乗ってしまったからかもしれませんが、とても残念でした。

コンパクトカーってこんなものなんでしょうかね。

スイフトに乗ったことでインサイトを見直してしまいました。

にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村
応援クリック!






やっぱりクルマが欲しい。

2012年08月09日 20時47分44秒 | 
最近、インサイトに乗っていてもあまり楽しくない。
それは、マシーンの特別な操作が坂道でエンブレをカチャカチャやることしか無いから。
また、快適すぎる。
エアコンはガンガン効くし、インテリアはいかにも現代のクルマ。
使いやすく、見やすくまとめられている。
メカメカしているところがあまりない。
ちゃっちいリビングに座って移動しているみたいな。
そして、極めつけはパワーや走りがイマイチ。

そこで最近、もし自分のクルマを買うなら。と想像している。

もし、中古で自分のクルマを買うなら…

MT車で油臭くてFRでハイパワーで…

維持を考えると国産車で…

となると、S2000が浮上する。笑


90年代のクルマとは思えないくらいのデザイン。
今見ても、かっこいい。

中古を調べてみた。
安い順に並べると1999年製、15万キロ、修理歴あり、49万円がヒット。
車検、諸費用でプラス20万円。
支払い総額69万円。
税金、保険、駐車場を考えると走り出す前に100万円くらいはいる。

さすが。歴史に名を残す名車。
お高いです。

それに、15万キロは怪しい。笑
直してばっかりでお金が飛んで行く地獄愛車生活は避けたい。

じゃあ、走行距離10万キロ以内、修理歴なしで安い順に検索してみる。

なんと、支払い総額は100万円を超える。

あらら。買える可能性ゼロ。

じゃあ、似たクルマでいいや。
マツダロードスターの現行モデルならば…

8.5万キロ、修理歴なし、支払い総額82万円

うーん。
高い。何の思い入れもないロードスターにこんなに払えません。

ふりだしに戻るのでした。

まぁ、駐車場が一台分しかないので、庭を崩して駐車場を作るしかないんですよね。
でも、庭崩しは金がかかるので現実的に不可能。

じゃあ、ちっちゃいクルマ。
とりあえずMTならなんでもいいや。
検索。
IQ…トヨタやん!!しかもMTじゃないし。
スマート…口コミ評価悪すぎるわ!!

あーいろいろ考えると欲しいクルマが消えて行く。笑

でもやっぱりクルマが欲しい。

にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村
応援クリック!

昨日浅草に行ってきました。
深夜通ると雷門前は人がかなりすくなかったです!


スカイツリー!




初サーキット!

2012年06月19日 08時27分38秒 | 
先日、初めてカートをやってきました。

自動車部として、行ってきたのですが、やはり先輩方は速い。

ラインも的確ですし。

上達するためにはコソ練しなきゃだめですかね。笑

速くても、43秒のコースらしいですが、僕のタイムは50秒。

ポイントはラインとコーナリングですよね。

僕はラインはめちゃくちゃですし、コーナリングはすごいGで、怖くてかなり減速してしまうんですよ。
本当にひっくりかえりそうなんです!

でも、ホームストレートは体感速度140キロくらいで気持ちいいです。笑

ハコ車とはやっぱり違いますねー


本当にすっごく楽しかったです!

ヘルメットも買ったし、絶対にまた行きます!

そう。ヘルメットなんですけど、持参ということで購入したんですよ。

ヘルメットと言えばAraiかSHOEIだと思ったんですけど、かなり高かったので自転車と同じOGKにしました。

OGK FF R3という2輪車用フルフェイスなんですが、あんなに脱着が大変だと思わなかったです。


痛いわ、苦しいわ。

でも、かぶるとジャストフィットなんですよ。

痛い、苦しいは仕方ないらしいです。笑

でも、当日行って見ると、先輩方や同級生はサンキュッパのドンキのヘルメットでした。

ちょっと張り切りすぎましたね。

でも、頭を守るものだからOGKで後悔はしていませんけど。

まぁ、そんな良い頭は持っていませんが。笑


初サーキットも終わり、ご飯を食べて帰ったら13時でした。

そのまま家でうだうだしても良かったんですが、せっかくバイトを休んだ日だったので有意義に過ごしたいです。

何しよう。
じゃあ、行っちゃう?
変な自問自答。笑
ドライブに決まりました!!

いつもの山はなー
せっかく時間があるから、新しい山に行きたい!

あっ!
山と言えば去年、落車した山があったじゃないか。

ってことで、本当の山に行ってきました。

「本当の」というのは、この山は林道なので、落石、落ちた大きめの枝がたくさんあるのです。

心細いので、この道のプロ。高校の友達の狂介(仮名)さんを呼びました。笑

本当の山だけあって、一人だったら絶対に引き返してました。
Uターンする場所もないですけど。

ギリギリ一台分の道を、落石や枝を避けながら、時には乗り越えながら10~20km/hで進みます。
(運転に夢中で写真とってません。しかも、ドア開ける隙間ないし。笑)

明らか、クルマの種類間違ってますよね。
FFのHVで走る道じゃないです。
4WDのRVで走るべきです。

でも、途中、ちょっと広い道になったり、舗装がキレイなところになると、

右足が我慢できなくなって、タイヤがなっちゃうんですけど。笑笑

自転車だと1時間くらいかかる山なんですが、20分くらいで頂上です。

特に擦る事もなく。
無事。でした。
景色はこんなです↓

キレイです。


後は、楽しい下り。
でも、油断は禁物。
あの日のようになります。

今度はケガよりも修理代が痛くなっちゃいますからね(^^)

気をつけつつ、暴れつつ、安全に下って行きます。

途中、あの日の落車現場を通過し、わいわいしました。

無傷で下山です。

その後もいつもの山に行き、ロングドライブとなりました。

にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村
応援クリック!

結局、1日の走行距離は136km。
平均燃費は17.6でした。

って感じでクルマ三昧の一日になりました。

高校の友達とも話せたのでいい休日になりました!

あの辛口の狂介さんが、ハードな運転に応えるインサイトを知り、安かったら中古で買いたいと言っていました。笑

やったー!