沖縄良いとこ一度はめんそ~れ!!

沖縄の美味しい、楽しい、嬉しいを。。。たまには番外編も。
ichise.okinawa@gmail.com

玉ねぎの収穫

2025-03-18 21:21:21 | 家庭菜園

玉ねぎが十分大きくなったので、試しに

1つ採ってみました。

 

葉と根を切って重さを測ったら350g

ありました。平均は200〜250gだそう

なのでこれは上出来♪

 

プラ鉢からの収穫は他にミニ人参と

ミニトマト。人参はミニにしては十分

納得のいく大きさ。1回の料理で使い

切れるサイズなのでこれは優れもの。

でも良いことばかりではありません。

 

このプラ鉢はザクロを植えていました

が、空いたスペースが勿体なかったので

玉ねぎを追加したところ、玉ねぎの成長

とともにザクロが日増しに弱ってきて、

今はもうヘロヘロ。

 

さらにこっちは最悪。玉ねぎが全然

育たなかった挙句、元々の住人だった

マンゴーが枯れました。。。相性が悪い

のか、そもそも果樹と野菜を一緒に

植えるべきではないのか?(ちなみに

イチジクとニンニクはイチジクの圧勝。

ニンニクは全然育っていません)

 

畑の玉ねぎはまだまだ葉が元気なので

このまま置いておくつもりでしたが

 

よく見るとトウ立ちしているのが幾つか

あったので、天気の良い日を選んで全部

収穫しま〜す。

 


海の季節

2025-03-17 21:21:21 | 沖縄情報

サトウキビの収穫も無事終わったので

 

次なるミッションは海藻取り。

先週までの暖かさが嘘のようにまた

冷え込んでいて、長居をすると凍えそう

だったので軽く様子見。

 

お目当ては勿論モーイ。去年たくさん

採れた場所に行きましたが全然ダメ。

 

三線の師匠からは「毎年採れる場所は

違うのでとにかく歩き回れ」と言われて

いたのでその教え通りにひたすら歩くと

 

有りました♪そして1つ見つかるとその

周辺に群生しているので今度はその周り

をローラー作戦。

 

すると次々に見つかりましたが寒さには

耐えきれずギブアップ。

 

ザルに軽く1杯ほどしか採れません

でしたが、今シーズンの初日としては

上出来。これから暇を見つけてはせっせ

と海に通い、1年食べられるだけの量を

確保します。

 


マンボウでは無かった

2025-03-16 21:21:21 | 番頭の独り言

2023年沖縄県内企業売上高ランキングの

第1位は沖縄電力で2位がサンエー。

この2社は抜きつ抜かれつで、22年と

21年はサンエーが1位でその前はまた

沖縄電力。3位の琉球イオンはこの2社の

半分ほどなので、2強の熾烈なトップ

争いは当分続きそうです。

 

我が家も最近はサンエー派。何が好きか

と言うと、食品の品揃えが豊富な点と、

接客が丁寧なところ。そして今日もお宝

を見つけました。

 

さてこれは何でしょうか?

マグロ?サーモン?

 

答えは赤まんぼう。

これだけ入っていて212円(税抜)は

安過ぎ。しかもしっかり下処理されて

いるようで骨も無くとても綺麗。

 

早速フライにしましたが悪くない、

と言うかかなり美味い。淡白な味でクセ

がなく食感も絶妙なので、いくらでも

食べられそう。

 

食事の後の話題は当然マンボウに。

知っているようで知らないのでネットで

少し調べたら、

「マンボウはフグの仲間で、成長すると

全長約3m、体重は1t前後。中でも大きい

ウシマンボウは2tを超える。尾ひれが

退化しているため泳ぐのが苦手で、潮に

流される」そうです。

 

マンボウの巨大さにひときわ盛り上がり

フグの仲間だから味が淡白なんだ、と

いう結論に達しかけましたが、さらに

調べを進めると・・。

 

「アカマンボウとは、アカマンボウ目

アカマンボウ科に属する深海魚。別名、

マンダイ。体型はマンボウ に似るが、

マンボウの仲間ではない。リュウグウノ

ツカイに近縁の魚である」

(ウィキペディアより)

 

アカマンボウって名前だけど、マンボウ

とは全然別だった。。。

 

まぁ〜そんな事はどうでも良いです。

とにかく今日も安くて美味しい魚が食べ

られて幸せだったというお話でした。

 


ネーミングライツ

2025-03-15 21:21:21 | 沖縄情報

奥武山球場が”沖縄セルラースタジアム

那覇“に変わった時は正直「何それ?」

って思いましたが、今では何の違和感も

なくセルラースタジアムって言ってる

自分がいます。

 

公共施設やスポーツ施設などに企業の

名前やブランド名を付けるこの制度は

今や当たり前。

 

沖縄県総合運動公園のスタジアムは

こんな名前になって

 

北谷公園はアグレ(求人誌)一色。

野球場も

 

ソフトボール場も

 

室内競技場も。

 

一方宜野湾はユニオン(スーパー)。

 

同じく室内競技場に

 

ブルペンまで。「ですから」が入って

いるのがいかにもユニオンって感じ。

あえて社名を入れず『今開いてます

ブルペン』でも面白かったかも。

 

そして琉球ゴールデンキングスのホーム

である沖縄アリーナは、先月から

“沖縄サントリーアリーナ”。ネーミング

ライツ料(命名権)は年額5,000万円!

(高いのか安いのかよく分かりません)

 

今日と明日はサザンオールスターズの

コンサートをやっています。行きた

かったけど、知った時には既に完売。

残念ではありますが、沖縄にはサザン

を完全コピーしたサザンバンド沖縄と

いうバンドが活躍していて、お祭り

などでよくライブをしているので今年は

こっちで盛り上がることにします。

 


春の果物

2025-03-14 21:21:21 | 家庭菜園

職場から畑に移植したホウロクイチゴが

順調に育っています。

 

伸ばしたツルが地面に触れた所でまた

根を張るので延々と伸びていきます。

 

そろそろ花が咲く時季だけど、果たして

今年はどうかな?

 

庭では植木鉢で育てていますがこちらも

順調そのもの。

 

やはり自生種は強い!

 

先月買ったワイルドストロベリーも

日増しに大きくなっています。ネットで

検索した限りでは味は期待できそうにあり

ませんが、そんな事はどうでも良いです。

元気に育ってくれればそれが一番。

 

ビワの実が大きくなってきました。

摘蕾したので実は少しですが、これでも

まだ多いので

 

さらに間引きました。出来損ないの実が

100個以上実るよりは飛び切り美味しい

20個を目指したいので、摘果を続け最後

に袋掛けをする予定。

 

桑の実も少しずつ形になってきました。

桜の実も色付くまであと少し。

 

そして問題のミニトマト。こんなに実を

付けているのに一向に赤くならないので

不思議に思っていましたが、その原因が

ようやく分かりました。それは・・、

イソヒヨドリ。赤くなった実を咥えて

飛び立つ姿を何度か目撃しました。

でも別に良いです。ミニトマトは畑にも

植えてるし(畑のは食べられていません)、

庭に鳥が遊びに来てくれるとちょっと

癒されるので。

 

次はそろそろパッションフルーツかな?