沖縄良いとこ一度はめんそ~れ!!

沖縄の美味しい、楽しい、嬉しいを。。。たまには番外編も。
ichise.okinawa@gmail.com

種を食べる

2025-01-30 20:20:00 | 作ってみた

ポットから初めて見る植物が顔を
出していました。

あの〜、どちら様でしょうか?

食べた果物や野菜の種はもちろん、
散歩してて気になった植物の種なども
片っ端から植えているので何が何やら
サッパリわかりません。

まぁ〜無理だとは思いましたが、とりあ
えずGoogle先生に聞いた答えは

『柿』

柿?確かに植えた。去年母たちと会った
時に干し柿を貰ったので、その種を持ち
帰り植えました。


その時の写真がコレ。念の為にこれが
何なのかも先生に聞いてみたら

『柿の種』

凄ーーーーーい!!全てお見通し。

日に日にGoogle先生の精度が上がって
いる気がする。それはさておき、さて
この柿の苗をどうするか?干し柿の
元は渋柿。甘柿ならまだしも渋柿は
あまり嬉しくない。

結論・・、1つは畑、残り2つは職場。


因みにこれはカボチャの種。
(これもGoogle先生は正解)
今までは捨てていましたが、よくよく
考えると東南アジアを旅行した時
ナッツ類と同じように売っていたのを
買って食べていました。


そこでオリーブオイルを多めに入れ
フライパンで炒ります。ポップコーン
のように元気良くはねるので蓋は必須。


味付けは塩コショウとほんの少し
キビ汁。

こりゃ旨い!去年は落花生が出来なくて
ツマミに困っていましたが、カボチャの
種がその代わりをしてくれそうです。


因みに捨てた種が一斉に芽を出していま
した。全部を畑に植え替えると大変な
事になりそうなので・・、これも職場
だな。


スマホカバー その後

2025-01-10 19:40:16 | 作ってみた
風呂場のタイルの隙間を埋めるために
買ったコーキング剤。かなり余った
ので、バケツやバイクの補修にも使い
ましたが使い切れない。そこで思い
ついたのがスマホカバー。

今は防水ケースに入れていますが、
写真を撮る時いちいち取り出さないと
いけないのが面倒。そこで・・、


用意したのは小さなビニール袋と
コーキング剤、それにラップ。


袋にコーキング剤を入れ


延ばします。


念の為にスマホをラップで包み


コーキング剤の入った袋でスマホを
覆います。すぐ乾くかと思ったら、
なかなか固まらない。


2日ほどしてようやく固まりました。


ビニールを剥がし、形を整え

スマホに装着。


裏に穴を開けたので、指紋認証や
カメラ撮影は大丈夫。だけど一番の
問題は見栄え悪過ぎやろーーー!
しかもなぜかブカブカだし・・。

このままでは引き下がれない。
今度の休みはコーキング剤を山ほど
買ってきて、再度挑戦します。


長靴恐るべし

2024-12-27 21:21:21 | 作ってみた
子供の頃は靴の中が蒸れて大嫌いだった
長靴ですが、今は履かない日はありま
せん。仕事中はもちろん畑でも大活躍。
値段も2000円しないので良心的。でも、
4年ほど前はもっと安くて1000円以下
でした。まぁ〜、何でも値段が上がって
るのでそれはしょうが無い。


と諦めていましたが、ダイレックスに
行ったらまだ1000円以下で売っていま
した♪サンダルや運動靴でもこの値段
では買えないのでこれは嬉しい。

しかも長靴は亀裂が入ったりして履け
なくなってもまだ使い道があるんです。


これは以前このブログでも紹介した
(元は長靴の)マリンシューズ。


なんと言ってもこの靴底のグリップ力が
魅力。


その後に作ったのがこのサンダル。
これも悪くはありませんが、かかと部分
が無いので長く歩くには不向き。


そこで少しかかと部分を残し、さらに
蒸れ防止でつま先に穴を開けましたが
これはどちらも中途半端。


そこで思い切ってつま先を開けたら
これは開け過ぎでちょっと歩きにくい
ですが、かかと部分はOK!だから、
つま先部分をもう少し狭くしたら多分
完璧のはず。


今残っているこれ以外にも切り過ぎて
処分したのもありますが、ようやく
ゴール(完成品)が見えてきました。
今履いているのは破れてないけど切り
刻みたい衝動に駆られています。

しかも・・、
長靴の使い道はこれで終わりません。


今度は写真左の部分を活用。


こんな感じに切り、


紅型の型彫りをする時にこれを下に敷く
と思った以上に綺麗に彫れます。柔らか
過ぎず硬すぎず、丁度よい。

探せばまだ他にもありそうですが・・、
とにかく長靴は凄かった!

.

30年目の真実

2024-12-14 20:20:20 | 作ってみた

カボチャを割ると水分がしみ出てきて
そのまま食べても美味しそうだったので
ワタの部分を食べてみました。ほんのり
甘くてメロンみたい(それは言い過ぎ?)
実の部分も歯ごたえがあって悪くはあり
ませんでしたが、個人的には火を通した
方が数倍美味しいと思います。

当分はカボチャ生活が続くので、さて
どうやって食べるか?


まずは王道の天ぷら。


焼きかぼちゃ。


サラダに


スープ


そしてグラタン


これはカルボナーラならぬ
カボチャナーラ。


こっちはさつまいものきんとんではなく
パンプキントン。かぼちゃとキビ汁だけ
ですが、意外とイケます♪

他にも色々出ましたが・・、
「煮物は?」
「実はあんまり好きじゃない」
「たまに作るよね?」
「好きかな、っと思って」
「実は俺も好きじゃない」
「えっ!」

カミさんも私も嫌いじゃありません。
ただ、1つ2つ食べるのは好きですが
量が多いとすぐ飽きます。だからと
言って、4つだけ煮るのも・・。
今後我が家でかぼちゃの煮物を見る
ことはありません。

.

リュック その後

2024-12-05 21:21:21 | 作ってみた
「リュック出来たよ」
「えっ、この前作ったよね」
「あれは見栄えが悪いでしょ」
別に全然気にしないけど。。。

2週間ほど前、買い物バックを改良した
リュックを作ってもらいましたが、あれ
では彼女のプライドが許さなかったよう
です。


そして渡されたのがこのリュック。
おー、確かにリュックの形になってる。
出し入れがし易いように横チャック。


さらにポケットは1つだけ。たくさん
あると、何処にしまったか探すのに苦労
するので。この中にはスマホの充電器や
機内で使うアイマスクを入れます。


加えて横にはペットボトル入れ。
機内でこのリュックは頭上の物入れに
収納しますが、飲み物は座席のポケット
に置くのですぐ取り出せるように。

私の希望が100%取り入れられている。


カミさんは仕上がりに全然納得がいか
ないようですが、私としてはこれで
十分。

でも・・、もし次にまた作ることが
あれば、生地はもう手に入れています。


コレです。海外に行ったら絶対注目
されるはず♪

.