goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄良いとこ一度はめんそ~れ!!

沖縄の美味しい、楽しい、嬉しいを。。。たまには番外編も。
ichise.okinawa@gmail.com

『水』はご馳走

2024-06-30 22:22:22 | 沖縄情報

昨夜10時頃の家の中の気温は32.4度で
今日もだいたい同じ(外はもう少し涼し
くて29度くらい)。25度を超えたら
熱帯夜、なんて言ってた頃が懐かしい。
今25度まで下がったら逆に寒いはず。

でも、死ぬほど暑いか、っていうと
そうでもなく、今日も風があるので時折
吹き抜ける風が心地良い♪

寝る時は扇風機を回すので寝苦しくて
起きることはまずありませんが、それ
でも起きたら汗だく。当然目覚めたら
風呂場に直行して水シャワー。そして
その後飲むキンキンに冷えた水が最高に
旨い!

浴びてよし、飲んでよし、やはり水は
最強!


数年前改修工事をしていた大謝名
メーヌカー。


工事も無事終わりすっかり綺麗に
なっていました。


フェンスが設置されたので水には
触れられませんが


そんな時はここ。


ふんしん川。水に足を浸けている
だけで全身から熱が逃げていきます。

くどいようですが・・、水はやはり
最強!!

.

夏の暑さは大歓迎!

2024-06-29 21:21:21 | 家庭菜園
今年の天気はとても分かりやすい。
梅雨の時期は毎日欠かさず雨が降り、
明けた途端今度は1週間以上晴天で、
この先の予報もずっと晴れ。


だから、暑いのが好きなゴーヤーは
グングン蔓を伸ばし


ナスも次々に花を咲かせ、実をつけ始め
ました。


小さいながらカボチャの実を発見!
これからの成長が楽しみ♪


そしてバナナも。


暑さがそんなに必要ではない生姜も
スクスク育っています。


それは、暑さが好きなサトウキビに
守られているから(この奥にもいます)。


収穫はオクラ、ピーマン、ミニトマトに
島らっきょう。

晴天続きで水遣りに追われてはいます
が、果樹を含めて眼を見張るような
成長なので、やはり夏の暑さは最強!

.

おんなの駅〜なかゆくい市場〜

2024-06-28 21:21:21 | 沖縄の観光・遊び・ゴルフ

3年以上振り?に“おんなの駅”へ。
いつも大勢の人で賑わっていて、特に
週末は近づくことすら出来ません。


昨日は平日、しかも開店早々の10時過ぎ
に行きましたが、


既に行列が出来ている店も有りました。


泡盛に


沖縄の島野菜


お土産品も充実していますが、
今の時期は何と言っても


マンゴーーーー!!

パイナップルもパッションフルーツも
島バナナも美味しいけど、やっぱり
マンゴーでしょう♪

マンゴーと言えば、トロピカルフルーツ
がたくさんのった山盛りのかき氷を提供
する”琉冰“がおすすめ。
他にもサーターアンダギーの三矢本舗、
かまぼこの寿味屋などなど。中でも私の
イチオシは水産物販売直売店「浜の家」
のウニソース。ホタテやムール貝の上に
濃厚なウニソースがたっぷり。これ1個
で缶ビール1本は楽々いけます!
だけど・・、この日は、この日だけは
なぜか開店時間が11時に変更になって
いて買えませんでした(通常は10時)。

でも、それは結果的に良かったかも。
ウニソースを買っていたらアポガマに
泳ぎに行くこともなく、真っ直ぐ家に
帰り昼間っからビールを飲みまくって
いたはずなので。

今回は開店早々でしたが、今度は
閉店間際に突入してみます。

.

初泳ぎはアポガマ

2024-06-27 20:20:20 | 沖縄の観光・遊び・ゴルフ
今週は日曜当番なので今日が代休。
さて何処に行く?なんて考えるまでも
なく当然海!じゃあー何処の海に行く
べきか?

真っ先に思い浮かんだのは真栄田岬です
が残念ながら少し波が有り「遊泳注意」
の黄旗だったのでパス。それならば、
多少の波にはビクともしない本部町の
ゴリラチョップで決まり!

国道58号線をひたすら北上していまし
たが、読谷村に入った辺りで段々と
運転が面倒になり


結局恩納村のアポガマへ。


鬱蒼とした木々を抜けること約1分。


突然目の前にピーチが広がります。


平日ということもあり人はまばら。


奥に見えるこの重機たちが何をして
いるかって言うと、マレーシア大手の
複合企業「ベルジャヤ・グループ」が
リゾート施設を建設中。その名は
「フォーシーズンホテル&プライベート
レジデンス沖縄」(仮称)。
総工費約1千億円で2027年夏に開業予定。
運営は世界各国にホテルを展開する
「フォーシーズンズ・ホテルズ&
リゾーツ」が担当。

手つかずの自然が残るこの辺りも、
数年後には一大リゾート地?


まぁ〜そんなことはともかく、今日は
天気も良くて絶好のシュノーケル日和。


透明度もかなり高く、以前行ったことの
ある慶良間や伊江島に匹敵するかも。


岩の上にも登ってみました。


あ〜、やっぱり夏は沖縄で決まり!
もう海外のビーチには行かない。

.

モーウイ(赤瓜)の収穫

2024-06-26 21:21:21 | 家庭菜園

筒で育てていたゴボウ。途中までは順調
でしたが、梅雨の長雨で枯れました。


多分駄目だろうな〜、と思いつつ
筒をひっくり返し


中を確認したら何も有りませんでした。
順調だと思っていたけど最初から育って
いなかった?それともあっという間に
腐って土に還った?


それを検証すべく、懲りもせずまた
植えました。


肥料袋で育てているのは元気なので、
来月あたり掘り返してみます。


モーウイの初収穫(隣りはモロヘイヤ)。

キュウリがここ数年全然実がならな
かったのでモーウイに替えた途端、
無事収穫となりました。


庭に植えたモーウイもグングン蔓を
伸ばし、桜の木の上の方で実をつけて
いました。


ここです。


他にも小さな実がいくつか出来ていま
した。同じ時期に植えたキュウリは
とっくに死んでいるので、来年以降も
モーウイで決まり!


15世紀に中国華南地方から伝来。
琉球王朝時代は宮廷料理の食材でした
が、のちに一般家庭へも広がりました。
強風に負けないのがこの野菜の強み。
きゅうりの青臭さがなく、水分豊富で
とても食べやすい♪

最近収穫が少なくカミさんの機嫌も
今ひとつでしたが、キュウリ好きなので
これで一気に汚名返上!