沖縄良いとこ一度はめんそ~れ!!

沖縄の美味しい、楽しい、嬉しいを。。。たまには番外編も。
ichise.okinawa@gmail.com

TOTOミュージアム

2025-01-26 20:20:00 | 番外編
続き


小倉駅に着いたもののさてどうする?
(旅に出るといつもノープラン。足の
向くまま気の向くまま)
帰りの便は夕方だったので、


TOTOミュージアムへ(入館無料)。


建物全体がとにかく綺麗♪居るだけで
ワクワクします。


イスが便座型だったのにはちょっと
笑いました。


トイレバイク”ネオ“。ここ小倉本社
から東京までの1,400kmを家畜の
排せつ物や生活用水を発酵させた
「バイオガス」で走りきった伝説の
バイク。座席にTOTOの超節水便器「TOTO ネオレスト AH3」を組み、
ハンドルには小さな洋式便器、さらに
後方には直径30センチほどの大きな
トイレットペーパーロールが付いて
遊び心も満載!


この便器、お婆ちゃん家がこんな感じ
だった。母屋を出て離れにトイレが
あったので、夜行くのがとても怖かった
記憶があります。


昔懐かしの便器から


最新式までズラリと展示してあります。


因みにここはお客様用トイレ。


展示ブースと間違えるほどとっても
綺麗。


個室のドアを開けた瞬間フタが自動的に
開きました。これが噂のネオレストか?
試しに座ってみましたが、これは良い。
2時間くらいは本が読めそう。

小倉から博多までは高速バスで移動し


博多地下街でラーメン屋に飛び込み
ました。高菜に紅生姜、調味料も
色々揃っています(ニンニクも有り)。


麺は当然バリカタで。


旅の最後の食事だったので、ちょっと
贅沢にチャーハンと餃子を付けました。

那覇から成田までジェットスター、
成田ー札幌はスプリングジャパン、
札幌ー神戸はAIRDOで
福岡ー那覇はピーチ。航空会社は
バラバラでしたがどれもフツーに
良かった。でも一番良かったのは
(航空会社じゃないけど)大阪ー新門司
名門大洋フェリー。今年の秋からは
移動手段にちょいちょいフェリーを
混ぜ込む予定。そしていつかは優雅な
クルーズ船の旅が出来るようしっかり
お金を貯めます。

終わり

快適な船旅

2025-01-25 21:31:00 | 番外編
続き


ホテルから徒歩5分、旅の目的地
1つである船場センタービルへ。


東西約1000mに約800店が並びます。
(繊維とファッションがメイン)
カミさんは今年もお気に入りの店を
何軒か見つけたようで大満足の様子。
買い物の後の食事は100軒以上ある
飲食店の中から


このお店を選びました。丼のセットが
700円台なんて安すぎ〜。しかも丼の
大盛り、及び定食のご飯のお替りが
無料!米の値段が高い今のご時世で
信じられない大盤振る舞い。お店の
人もとても優しかった。


旅先での昼からビールは当たり前。
母たちとはここで別れて、我々は
大阪南港フェリーターミナルへ。


今回の旅で一番楽しみにしていたのは
実はこれ。フェリーで大阪から門司へ。


通路の両側にドアがあり


そのドアを開けると中はこんな感じで
仕切られていて


寝る場所は向かい合わせ(端の部屋は
壁になっていて、一人でも利用し易く
なっています)。

1階と2階の入口は交互になっている
ので、向かい合わせなのは2部屋だけ。
大部屋の雑魚寝と違いカプセルホテル
のようで安心して眠れます。


室内の設備は電気にコンセントのみ。


スペースも広くはありませんが、
寝るだけなのでこれで十分。
(シングルからツイン、デラックス、
スイートまで個室も当然あります)


寝るまでの時間も共用スペースが
ここ以外にもソファーやテレビ室など
たくさんあって自由に使えるので、
全然困りません(大浴場、シャワー室
も完備)。


さらにレストランも良かった♪
夕食バイキングは1,800円で、料理の
品数も多く大満足。


中でも一番だったのが、この生ビール
マシーン。500円入れてジョッキを
セットすれば上手に注いでくれます。
注文する手間がなく、飲みたい時に
すぐ飲めるのが良い。


とっくに腹ははち切れていましたが、
やはりスイーツは別腹。


明石海峡大橋を通過するのを確認して
眠りにつきました。


朝もバイキングでガッツリ(800円)。


船から眺める朝日も素敵。食後の
コーヒーをゆっくり楽しんでいると
そろそろ下船の時間。


定刻8時半に新門司港に到着。
港からは無料バスで小倉駅へ。

この日は風もなく揺れを感じることは
ほとんどありませんでした。
因みに気になるお値段は・・、
web割で1人7,040円!!新幹線で
移動したら1万円は楽々超えるので、
これはお得、しかも快適過ぎる〜〜!
フェリーがこんなに楽しいとは思わ
なかったので、来年は別の航路を開拓
してみます。

続く


想定外の連発

2025-01-24 20:20:00 | 番外編
続き

翌朝の便は新千歳空港8時発。新札幌駅
を6時に出る朝一番の電車に乗るつもり
でしたが、満員で乗れなかったら大変
なので指定席を予約。


でも、指定席は満席でしたが普通席は
フツーに空いていました。


当然空港もガラガラ。

北海道を出て向かった先は神戸空港。
こじんまりしていて空港内の移動も
楽々。


神戸ポートライナーで三宮まで行き
そこからJRで新大阪へ。母と姉と
合流してまずビールで乾杯(昼でも
夜でもこのメンバーで集うと必ず飲み
ます)。


その後通天閣に移動。展望台は45分
待ちだったので諦めましたが、周りの
賑やかな雰囲気は十分楽しめました。
そうなると、やることはただ一つ、
食べて呑むこと(このメンバーが集うと
ほぼこれ。観光等はあくまでツマミ)。


通天閣と言えば串揚げですがこの日は
そんな気分ではなかったので、この
『ジャンボ釣船つり吉』に入ってみる
ことにしました。“ジャンボ釣り船”と
言っても席が船の形をしてるくらいの
ものでしょ、って感じで甘く見ていたら


想像を遥かに超えていました。


店内の至る所に巨大な生簀があって


魚釣りを楽しんだ後、自分で釣った
魚を調理して貰えます
これは絶対面白い!子供は当然のこと
大人もかなりはしゃいでいました


もちろん食事だけでもOK!


魚介以外にも料理の品数はたくさん
あって楽しい食事会となりました♪


その後タクシーで移動してホテルへ。


初めての利用でしたが悪くない。


と言うよりかなり良い。いつも辛口の
母も「ここならまた泊まっても良い
わね」。


ドリップ式コーヒーをはじめ、
アイロン、空気清浄機など備品類も
充実。


さらに朝食が素晴らしかった♪


今回はお部屋にお届けバスケット
プランで申し込みましたが(レストラン
での食事も勿論可)それが秀逸でした。


朝からテンション爆上がり!


泊まったのはコルディア大阪本町。
ワキタ(8125)の株主優待を利用しま
した。この会社の1株配当は70円
なので配当利回りは3.93%。それだけ
でも悪くありませんが、株主優待は
100株で1万円分の宿泊券!優待利回り
は5.61%になり、総合利回りはナント
9.54%(予定)。

かなりお得でしょ♪ 

続く

食べまくりと夜景

2025-01-23 21:21:00 | 番外編
続き


バスを降りて向かったのは百年以上の
歴史を誇る札幌二条市場。


3時を過ぎていたのでさすがに人通り
も少な目で


無事お店に入れました。


どうですコレ、凄いでしょ♪


こっちは三色丼+寿司で、どちらも
カニの味噌汁付き。


市場の目の前にさっぽろテレビ塔が
あったので上がってみました。


眺めはご覧の通り。


人気の夜景スポットはロープウェイで
登る藻岩山や


この写真の先に写っている大倉山
ジャンプ競技場などですが、行くのが
面倒なので


ここで十分。


夜はホテル近くの居酒屋で、もつ鍋、
サーモン、帆立にジンギスカン、


縞ホッケにザンギ(鶏の唐揚げのこと
ですが、北海道のこれは味付けが濃い
のが特徴)をビールで流し込み、札幌
最後の夜が終わりました。


因みにホテルの朝食バイキングも勿論
美味しかったのですが、残念なのが
初日の夜。ホテルの近くにスーパーが
あったので行ってみたら、特大の
のり弁が398円で生姜焼きは358円!
この値段でも十分安いのにそれが何と
『半額』。そりゃ買うでしょ。


お弁当はフツーに美味しかったけど、
2泊しかしない最初の夜が弁当と
カップ麺だったのはさすがにもったい
なかった。他に美味しいものはいくら
でもあったのに・・。

今後また北海道に行ってもスーパーに
だけは絶対行かない!

続く


雪景色

2025-01-22 22:22:00 | 番外編
続き

最深積雪は26cm。去年は60cmを
超えていたのでその半分以下。
札幌の小雪は18年振りだそうです。


とは言ってもかなり積もっていたので


ホテルの前の駐車場では朝から
重機で雪掻き。


(途中食事に行ったりしながら)飽きも
せずに眺めていたら、2時間かかって
ようやく終了。お疲れ様でした。

北海道に来た目的は2つ。美味しい
海鮮を食べることと雪を見ること。
札幌でも雪は見れますが、出来たら
もっと積もっている所に行きたい。


そこで最深積雪100cm超えの岩見沢を
目指しました(札幌から約1時間)。


雪の壁で向こうが見えません。

乗ってきた電車もご覧の通り。


こんなのも走っていました。


雪景色はいつまで見てても全然飽き
ません♪但しそれは、自分が建物や
電車などの中にいる時に限ります。
外に出て見たいとは思わないし、
雪に触るなんて絶対イヤ!


雪は十分堪能したので小樽へ(札幌
から約1時間)。駅の目の前にある
三角市場。


新鮮な魚介を食べるならここ。


多分伝わらないと思いますが、
このカニ達は巨大なんです。

お昼を少し過ぎていましたがどこの
店も人が溢れていたので、食事は
諦め小樽運河に向かうことにしました。


ジャジャ~ン、遂に秘密兵器の登場。
(野球用スパイクの刃の部分だけ)


早速カミさんの靴に装着。しっかりと
雪に食い込み問題なし。ただ・・、
外は氷点下の世界なので5分もしない
うちに寒さでギブアップ。


仕方なくバスで行こうとしたら
この行列。しかもどこの目的地も。
唯一行列がなく車内も空いているバス
を見つけたそれは札幌行きでしたが


寒さに耐えきれずに迷わず乗車。
滞在時間15分、何も食べず何も見ずに
小樽を後にしました。

続く