沖縄良いとこ一度はめんそ~れ!!

沖縄の美味しい、楽しい、嬉しいを。。。たまには番外編も。
ichise.okinawa@gmail.com

さんぱつ館 ルパン

2017-09-30 19:19:19 | 沖縄情報

国道58号線沿い、大謝名交差点角に
ある散髪屋さん。

たまたま信号待ちで止まった時に
見つけました。

歴史を感じさせる店構え。
そして店内に入ると、


あ~、懐かしい♪

子供の頃に通っていた床屋はまさに
こんな感じでした。

鏡の前には色んな整髪料が置いてあって、
それを付けてもらうとちょっぴり大人に
なった気がしていました。

イスは大きくフカフカで、後ろに倒れ
たり回ったり。

「おい坊主、危ないよ。もう少しの辛抱
だから起きてようか」
って言われても、頭をガックンガックン
させながらいつも寝ていたのを昨日の事
のように思い出します。
(ちなみに今もすぐ寝ます)


「お店をされてどのくらいですか?」
「30年、いや35年くらいかな」

笑顔が素敵なとても優しいご主人。

髪型も私の思い通りの仕上がり!これで
やっと行きつけの床屋が見つかりました♪

住所:宜野湾市大謝名5丁目1-1-1F
電話:098-897-9940

秋の夜長に

2017-09-29 19:19:19 | 番頭の独り言
昨日深夜の12時頃、マックスバリュー
若狭店
周辺は人・人・人。

大きな買い物袋を目の前に置いて
座り込んでいる人もたくさんいます。

外国人のようですが、こんな時間に
なぜ?もしかして・・。


やはりクルーズ船が入港していました。

総重量13万t超、香港からの大型クルーズ
船"Voyager of the Seas"です。

こんな場所にスーパー作ってしかも24時
間にして誰が買いに来るのかと思ってい
ましたが、さすがイオン、こうなる事は
全てお見通しだったようです。


夏の夜に咲くサガリバナ。時期は既に
終わっていますが、那覇市役所近くでは
もう少し楽しめそうです。


崖の上にある波上宮、琉球八社の一つです。


那覇ビーチサイドホテル。木にLED電球を
巻くだけで素敵な雰囲気を演出♪

こんどアメリカンでも試してみるかな?


パシフィックホテル沖縄内にあるトレビ
の泉?

カミさんの模合(飲み会)が終わるまで、
日常をしばし忘れのんびり秋の夜長
愉しむことができました。


今帰仁そば

2017-09-28 19:19:19 | 沖縄そば
災い転じて福となす

昨日の店では沖縄そば定食が売切れ、
食べたかったな~と思っていましたが。


そこからすぐ近くにこのを発見。

「山原そば」「首里そば」「那覇そば」
など「地名+そば」は名店ぞろい。

と、なるとここも?

定食を食べていたらとてもお腹に余裕は
なかったと思いますが幸いそばだけ
だったので、


人生初のはしごそば


あ~っ、やっぱり入って良かった♪


メニューはこんな感じ。


今帰仁そば(ミックス) 680円

アグーとカツオのあっさり出汁と、
ツルツル自家製麺の相性がバッチリ。

じゅーしーとデザートが付くセット
魅力的でしたがさすがにそこまでは・・。

次はしっかりお腹を空かせて伺います。

住所:今帰仁村諸志181
電話:050-5589-5033
営業時間:11:30~15:00、17:00~20:00
定休日:火曜、第4水曜

道のそば

2017-09-27 19:19:19 | 沖縄そば

シンプルでストレートなネーミング
これは最強かもしれない。

ネーミングと言えばやはり小林製薬

「ブルーレットおくだけ」
「熱さまシート」
「ガスピタン」
「アンメルツヨコヨコ」など、
数々のニッチ製品を開発&斬新な
ネーミングで新しい市場を創造。

中でも凄いのが「のどぬーる」。
発売当時の市場規模は2億5000万円しか
なかったそうですが初年度で2億の売上、
その後のどぬーるスプレーを導入すると、
18億以上に売上が拡大。
(2001年3月、小林製薬株主通信より)

す、凄すぎる。。。

うちのホテルも名前を変えないと。
海のそばだから"海のそば"。
そもそもそば屋じゃねーし。

"海のそばのホテル"、"浜屋そばの
そばのホテル"・・・。

これからも
"ホテルサンセットアメリカン"と
"ホテルサンセットテラス"でいきます
ので、どうぞ宜しくお願い致します。


話しを元に戻して店内はこんな感じで、


こちらがメニュー表。

残念ながら沖縄そば定食は売切れだった
ので、


てびちそば(大) 600円

豚骨ベースのこってりスープを一口
啜っただけで、「この味好きかも♪」。

近くにあれば間違いなく通います。

今帰仁のビーチ

2017-09-26 19:19:19 | 沖縄の観光・遊び・ゴルフ
円錐カルストを後にして次に目指すは
今帰仁(ナキジン)村のビーチ。

この辺りまで来ると、備瀬ビーチか
古宇利ビーチで泳ぐことがほとんど
でしたがたまには新規開拓も。


海の近くをひた走り、ビーチに行け
そうな道があれば片っ端から突撃~


今の時期はほぼプライベートビーチ


ここは赤墓ビーチ?

スタンドアップパドルやスノーケルを
楽しんでいる方がちらほら。


リーフ内なので海の中はとても穏やか。


遠浅の海がどこまでも続いています。


ここは岩に囲まれてビーチを独り占め

と思いきや、すでに先客が。撮影を
されていたのでそっとその場を後に
しました。