沖縄良いとこ一度はめんそ~れ!!

沖縄の美味しい、楽しい、嬉しいを。。。たまには番外編も。
ichise.okinawa@gmail.com

内間西公園

2018-04-30 19:19:19 | 沖縄の観光・遊び・ゴルフ

威風堂々としたシーサーがお出迎え。


沖縄県主催「花と緑の名所100選」に
認定された由緒正しい公園です。


大きな木の下に寝っ転がって深呼吸する
と、一瞬で癒されます。


もちろん東屋もあるので、
こちらでゆっくり休憩もできます。


そしてこの時期のお楽しみは、公園中を
埋め尽くす手作りの鯉のぼり

青空の下、自由に泳ぎ回る色とりどりの
鯉たちに、これまた癒される~♪


ちなみにホテルサンセットテラス
フロントでも鯉のぼりが皆さまをお迎え
いたします。

どうぞお気を付けてお越しくださいませ。
そして素晴らしい旅になりますように。

開花の季節2

2018-04-29 19:19:19 | 家庭菜園
ゴールデンウィークが始まりました。

お天気にも恵まれ、日中は夏の陽ざしが
照り付けています。


この陽気に誘われて庭の花も次々に開花。


ゆりを植えた記憶はないけど・・。

ゆりと言えば伊江島。今年も5月6日まで
ゆり祭りを開催中。


月桃に


クワズイモ。


そして、ミニトマトが花を咲かせました。

でも花ごときで喜んではいられません。
本当に美味しく育つかどうかの勝負は
これから。


ちなみに土に植えた苗とに植えた苗。

に植えた苗は移植した時と全く大きさ
が変わりません(写真手前)。

だけど枯れてるわけでもない。

美味しくなるためにパワーを蓄えている
のか?それとも栄養が足らずに苦しんで
いるのか?

もう少しだけ様子をみます。


今の収穫はこんな感じ(二十日大根、
リーフレタス、ニガナ、人参の葉、
パクチー、ネギ、春菊、エゴマ)。

毎日テキトーに摘んでカミさんに渡すと、
ちょちょちょいっと料理してくれます。

にじのいえ

2018-04-28 19:19:19 | 沖縄情報

沖縄最大級の手芸店。

ハンドメイド材料・資材が豊富に揃って
いて、生地・レース・糸・ビーズ・粘土
天然石・パッチワーク・刺しゅうなど。

手作りの作品も数多く展示、見て回る
だけでも楽しめます(店内は撮影禁止)。

色鮮やかなクリスマスツリーが飾って
ありましたが、これは良いかも♪

今年の冬は今までとは違った斬新な
ツリーを登場させます!

カミさんが買い物に夢中になっている
間、1階のセール品を見て歩いていたら、

フェイスタオル(業務用)が80円!

これは安い♪

さらに隣りには1000匁のバスタオルが
199円(どちらも税別)!!

あり得ん安さ。いつも注文している
値段の半値以下


もちろん即爆買い

カミさんが戻ってきて
「こんなにたくさん何買ったの?」
「タオル。ホテルで使えそうだから」
「それは良かった。私のお陰ね」

カミさんのお陰かどうかは別として
良い買い物ができました。

ちなみにセールは30日まで。

沖縄市のパークアベニューにも支店が
あります。

【本店】
住所:那覇市首里末吉町3-33
電話:098-884-4579
営業時間:10:00~19:00
定休日:なし

国際通り屋台村

2018-04-27 19:19:19 | 沖縄の観光・遊び・ゴルフ

今年6月に3周年を迎える屋台村。

屋台、この言葉を聞いただけで楽しい
気分になります。


寿司、天ぷら、焼き肉、鉄板焼、串揚げ
など個性的な20店舗が集結。


主な営業時間は11:00~23:00なので
(店舗により異なります)、昼間っから
でも遠慮なくお酒が楽しめます♪


日がずい分長くなってきたので、夕暮れ
時の食事にもgood!(沖縄の日没:18:59)

夜の帳が下り、提灯に灯が入るとさらに
雰囲気が盛り上がり、会話が弾みお酒が
進むこと間違いなし。


アロマテラピー検定

2018-04-26 19:19:19 | 番頭の独り言
三日坊主で終わった森林セラピー

その後も何度か本を広げましたが、
もう完全に睡眠とセットになっています。

第1章の森林医学系の山が高過ぎるので、
目先を変えて第3章の森林薬学、アロマ
セラピー
から。

薬学はちょっと・・、でしたが、アロマ
セラピーで眠気が一気に吹き飛びました。

これは面白い。

翌日図書館でアロマテラピー検定公式
テキスト2級を借り1日で読み切り、
ますます興味が湧いてきました。

検定試験は5月13日ですが、すでに
受付終了。次回は11月4日なので、
時間はたっぷりあります。2級と1級が
あり、直接1級も受験できるので、
しっかり準備して1級合格を目指します。

1級に合格すると何か良いことがあるか、
っていうと・・、特にありません。

だけどせっかく学ぶのならやはり目標が
あった方がモチベーションも上がります。

ちなみにテキストに書かれていた内容は、

紀元前3000年頃のエジプトでは、ミイラ
作りに乳香や没薬などの植物が用いられ、
神々を祭る神殿には薫香が用いられた。

アレキサンダー大王の東方遠征を機に、
東西のハーブやスパイスが交易品として
盛んに取引されるようになった。

クレオパトラはその美貌と知性、さらに
香料を使うことでシーザーやその部下
アントニウスの心をとらえた。

悪名高き皇帝ネロはバラ好きで、
バラの香油を体に塗らせたり、部屋を
バラの香りで満たしていた。

ペストが大流行した17世紀の南フランス
で、ペスト患者の死体から金品を盗む
4人組の泥棒がいたが、彼らは誰一人
ペストにかからなかった。その理由は、
ローズマリー、タイム、ラベンダーなど
のハーブを酢に付け込み殺菌効果の高い
ハーブビネガーを全身に塗っていたから。
また、香料を扱う商人たちは伝染病に
かからなかったといわれている。

歴史上の有名人や出来事が数多く紹介
されています。

高校時代大嫌いだった世界史も、
アロマと結びつけるととても興味深い話に
変わります。

新しいことを学ぶって・・、楽しい