沖縄良いとこ一度はめんそ~れ!!

沖縄の美味しい、楽しい、嬉しいを。。。たまには番外編も。
ichise.okinawa@gmail.com

ボックス水耕栽培 最終章

2021-09-30 21:21:21 | 家庭菜園

土と培養液のハイブリッド育成法。

トウモロコシはここまで大きくなり
ましたが、自家受粉(自分の雄しべと
雌しべで受粉する事)出来ないので
実がなることはありません。

もっと植えておけば良かった。。。


一度液不足で枯れ、再度植え直した
きゅうりは今の所順調。


ミニトマトは今ひとつ元気がありません
が、何とか生きています。

だけど小松菜は全滅。ゴーヤーや大豆は
芽すら出ないし・・(ボックス水耕栽培
以前の問題ですけど)。

それに・・・、
トウモロコシはたつた1日で3分の1ほど
培養液が減るので、毎日補充しなければ
いけません。もっと楽に育てられると
思っていましたが結構手間がかかります。

スペースが限られている場合などは
とても有効な栽培方法だと思いますが、
畑があるなら普通に育てた方が良さそう。


ちなみにこっちは畑に植えたきゅうり
ですが、元気ありません。


一方同じ時期に植えたこのきゅうりは
元気一杯。

違いは培養液を与えたかどうか。

今まで肥料は一切与えたことがありま
せんが、こんなに違うなら片っ端から
培養液を巻き散らすか?

別に有機栽培にこだわっているわけでも
なく、ただ美味しい野菜が採れれば
良いだけなので(今まで肥料を与えな
かったのもただ面倒だったからだけ)。

今年の冬は大豊作間違いなし!

ゴリラチョップ

2021-09-29 20:20:20 | 沖縄の観光・遊び・ゴルフ

山歩きの後は当然海。相変わらず瀬底島
の海がキレイですが


やっぱり通いなれたゴリラチョップへ。


海の中もいつもの通り。


クマノミもイソギンチャクの巣を離れ
のんびりと泳いでいました。


ひと通り魚と遊んだ後は


海に浮かんでひたすらプカプカ。
波も穏やかなので、どこかに流される
心配はありません。


今年は後何回来れるかな〜?

本部ふるさと歩道 続き

2021-09-28 20:20:20 | 沖縄の観光・遊び・ゴルフ
続き


物凄い数のセミが鳴いていましたが、
それに負けず劣らずなのがこの蝶たち。

オオゴマダラなど他の蝶もいましたが、
圧倒的に多かったのは黒い蝶。
(羽根の模様や色は様々でしたが)

でも、セミも蝶も寄せ付けない断トツの
昆虫が他にいました。


コオロギ?それともカマドウマ?


木の下から上までビッシリ張り付いて
いるこの虫、我々が近付くと一斉に
飛びます。すぐに慣れはしましたが
最初はビックリしました。


桜でも蘭でもないけどサクララン。
カミさんが好きな花のうちの一つです。


その後もふるさと歩道を通ったり


町道を歩いたりしながらグルっと
1周して駐車場まで戻ってきました。

歩いた歩数は約6000歩、目標の1万
には全然届きませんでした。

本部ふるさと歩道

2021-09-27 20:20:20 | 沖縄の観光・遊び・ゴルフ

久し振りに山登りをしようと来た
ものの、今ひとつ気持ちが乗らない。

その理由はただ一つ、ハブ。

ハブは夜行性なので、昼間に出遭う
可能性がほとんど無いってことを
頭ではわかっていますが、実際何度か
昼間に遭遇し、伊部岳では襲われかけた
経験もあるので簡単にはこの恐怖を克服
出来ない。。。


結局今回も山には登らずしっかりと
整備された歩道を行くことにしました。
(パーキングは20台以上駐車可、トイレ
も綺麗でした)


道幅は広く草も刈られていて安心♪


樹々に覆われ遊歩道は日陰で快適でした
が、途中から蚊の襲撃に遭いやむなく
車に戻り長袖長ズボンに。


完全装備になったら怖いものはないけど
さすがに暑い。。。


周りでは蝉が力いっぱい鳴いていて
うるさ過ぎ〜。でもシーンとしている
よりはマシかな?


歩道のそばには何本もの自生の
シークワーサー。既に黄色く色付いて
いるのもありました。

途中アメリカ人のカップルとすれ違い
ましたが、彼女は何とタンクトップに
ショートパンツ(彼も半袖短パン)。

「こんにちは~」って日本語で話し
かけてくれましたが、そんなに露出が
多くて大丈夫?って思わず心配になりま
した。

ちなみに駐車場に車が1台だけ停まって
いたのは多分彼らの物。我々が1時間半
後に戻って来たらまだ車は停まっていま
した。

あんな格好でどこまで行ったの?

アメリカ人の勇気を少しは見習わないと。

続く

具志堅大川

2021-09-26 21:21:21 | 沖縄の観光・遊び・ゴルフ
暑い!

9月に入り秋の気配を感じたはずなのに
最近はまた夏に逆戻り。

家の中の温度計も午前中で既に33度を
突破、このまま家にいるのは危険だと
判断しとりあえず北へ向かいました。

涼しい所、涼しい所、と頭の中で呪文の
ように繰り返していたら、ある場所が
頭に浮かびました。


それがここ(本部町具志堅)。


水が流れ出るのを見ているだけで
涼しくなりますが


実際水に触るとその冷たさにさらに
涼感アップ!


流れの下流で足を水につけたら
極楽極楽。もうここから一歩も
動きたくなくなります。


どんなに日照りが続いても、水が
枯れたことはないそうです。


この橋も良い感じ。

もう完全に癒やされムードに入って
いたので、この後も見るものすべてが
素敵に感じられました♪