沖縄良いとこ一度はめんそ~れ!!

沖縄の美味しい、楽しい、嬉しいを。。。たまには番外編も。
ichise.okinawa@gmail.com

ドラゴンフルーツの仕立て

2021-06-30 20:20:20 | 家庭菜園

完全放置で雑草に埋もれてしまった
ドラゴンフルーツの救出に取り掛かる
ことにしました。

草を刈れば良いだけの話ですが、一つ
大きな問題が。それはトゲ

サボテン科なので強くて太い立派な棘を
身にまとっています。だから近くの雑草
を抜こうとしてうっかりドラゴンに触ろ
うものなら容赦なく棘が刺さります。

誰のために草刈ってると思ってんだ!

そう心の中で毒づいても後の祭り。家に
帰っておとなしくとげ抜きするしかあり
ません(簡単に刺さるしかなり痛いです)。

さらに、何度か追い払っているアシナガ
バチ
がまた懲りもせず巣を作ろうとして
いたので、奴らの攻撃もかいくぐりなが
ら作業せにゃならんし。

雨も降るし心折れそうになりながら、


職場から貰ってきた棒を活用して何とか
完成しました。

ちなみにこんな仕立て方をするのは、
ドラゴンの実は垂れ下がった枝に出来る
ためです(垂れ下がるためには一度上に
枝を持ってくる必要があるので)。


蕾がいくつか出来ていました。今年こそ
収獲出来ますように。


次はこのパッションフルーツですが・・。
これは、もう少し私の気力が回復して
から取り組むことにします。


数日前、雨が降る中種を植えた大豆
芽を出し始めました。ここ数日雨ばかり
ですが、種植えには良いようです。


相性の良いトウモロコシも隣りに。


ネギ坊主が出来てもう終りかな?と
思っていましたが、何事もなかったよう
に相変わらず普通に育っている青ネギ

私も別に気にしていないので、このまま
収獲を続けます。


ミントがようやく本領発揮。勢力を一気
に拡大して周りの雑草どもを次々に飲み
込んでいます。

頑張って増えてくれてるのにこんな事を
言うのも申し訳ないんですが・・・、
もう飽きました。

毎日飲んでいたミント水も今はお休み中。
何か他の使い道を考えないと。

いちごの増やし方

2021-06-29 21:21:21 | 家庭菜園
今日の沖縄は昨夜から土砂降り。6月の
那覇の平均月間降水量は約250mmです
が、たった1日でほぼ同じくらい降り
ました。

雷も鳴りっぱなしでちょっと危険だった
ので、どこにも出られず家で読書三昧。
(半分は寝てたけど)

ようやく夕方に上がったので庭のいちご
の手入れ。


収獲を終えたいちごの苗からはランナー
と呼ばれる茎が次々に伸びてきます。
(収獲中に伸びた場合は栄養を実に集中
させるために切ります)


ひっくり返すとすでに根が出ています。


この子株をポットに入れ、風で茎が
ふらつかないよう針金などで留めます。


左上が今日作ったもので、残りは2週間
ほど前の物。引っ張っても簡単に抜け
ないのでしっかり根付きました。後は
ランナーを切れば出来上がり。このまま
育てて秋になったらプランターに植え
付ける予定。

この時に注意する点がひとつ。
伸びたランナーには間隔を空けていくつ
か子株がつきますが、最初の子株は成長
が安定しないので、2つ目以降の子株を
植えたほうが良いそうです。


とはいえ捨てるのも勿体ないし、すでに
勝手に根付いてる奴もいるのでそれは
そのままで。

今年は10個くらいしか収獲出来なかった
ので、来年は10倍増を目指します。

送料無料

2021-06-28 21:21:21 | 沖縄情報

うるま市にあるマルシェ(フランス語で
"市場"の意味)なので、うるマルシェ


地元産はもちろん、県内外からも集め
られた新鮮野菜が所狭しと並べられて
います。

その他にも精肉、鮮魚、お惣菜、パンに


ドレッシング、レトルト食品、泡盛に
お菓子などお土産にも喜ばれそう。


そして今がまさに旬のマンゴー

美味しそうだな〜、って思いながら見て
いたら「送料無料」のシールが貼って
ありました。


そしてそのすぐ側にこの貼り紙

うるま市産の農水畜産物を、今なら全国
どこでも無料で送れるそうです。
(2500円以上の商品が対象)

これはお得♪

沖縄からだと物によっては中身よりも
送料の方が高かったりするので、これは
本当に有り難い。

さて誰に送るかな?

海邦公園

2021-06-27 20:20:20 | 沖縄の公園

沖縄市海邦町の埋立地に作られた公園。


大きさは5.1ha、東京ドーム(4.7ha)より
ちょっと広く人も少ないのでのんびり
できます。


雑草が生い茂りかなりワイルド。綺麗に
整備された公園も好きですが、この
雰囲気も嫌いじゃないです。


野球場とソフトボール場がある多目的
広場。


テニスコート


立派な休憩所もありました。


樹が良い日陰を作ってくれているので、
快適に散歩できます。


そして海にたどり着きました。ここでは
タチウオ、キス、チヌなどが釣れるそう
なので、次は釣り竿を持ってきます。


梅干しの作り方

2021-06-26 21:21:21 | 作ってみた
スーパーで買い物をしている時、売って
いたを見ながらカミさんが
梅干し作ろうかな?」
「作れるの?」
「実家では毎年作ってるよ。らっきょ
とかも漬けてるし」
「へぇ〜そうなんだ」


ということで、用意するのは完熟梅

まるですもものような甘い香り。
思わずかじりつきましたが全然甘く
ありませんでした。

梅干し作りは手間がかかるイメージが
有りましたが、実は意外に簡単。

梅を洗い水気を拭き取りヘタを除い
たら、瓶などに粗塩と交互に入れて
重しをして待つこと1週間。

赤紫蘇を加え更に数週間(赤紫蘇は少し
下処理が必要です)。

そして晴天が続く日を見計らって
3日間天日干しすれば出来上がり。

すぐに食べられますが、3年寝かせると
驚くほど美味しくなるそうです。


今年はお試しなので、ビニール袋で。
上手くいけば来年から大量に作ります。
(畑に植えたタイワンコウメが実を
つけてくれればの話ですが)


お酒にも漬けてみました。今までは
青梅を使っていたので、完熟梅がどんな
味に仕上がるかこれも楽しみ♪