沖縄良いとこ一度はめんそ~れ!!

沖縄の美味しい、楽しい、嬉しいを。。。たまには番外編も。
ichise.okinawa@gmail.com

マルチ その後

2023-03-26 20:20:20 | 家庭菜園

マルチを張ってまだ数日しか経っていま

せんが、その良さは何となくわかってきま

した。でもしかし・・、

 

ポリフィルムは薄くて扱い易いですが、

その分破れやすく多分使い捨て感覚。

それが毎回ゴミになると思うと喜んで

ばかりもいられない。

 

何か他にないものか?以前抜いた雑草を

畝に撒いたことがありますが、その草の

一部が根付いて余計に面倒臭いことに

なったことがあるので気を付けないと。

 

そう考えながら辺りを見回りてみると

簡単に見つかりました。

 

月桃です。クワズイモやバナナの葉も

考えましたが、扱いやすさ、見た目、

耐久性などで劣りそうなのでここは

月桃で決まり!

 

10分で箱一杯取れました。どこにでも

生えているので調達も楽々♪

 

試しにまずはサツマイモから。草を抜き

 

月桃を並べ、風で飛ばないように上から

土を被せました。

 

きゅうりも

 

月桃でマルチング。虫除け効果もある

ので、天敵ウリハムシが寄って来ない

かも。

 

何れは土に還っていくし簡単に幾らでも

補充できる(当然無料)のも嬉しい。

 

そう上手くいくとも思えませんが、まず

はお試しで。何たって月桃は万能植物

ですから。あの憎きGをも遠ざける月桃

の秘めたる力についてはまた明日。

 

.


マルベリー最強説

2023-03-25 21:21:21 | ゴルフ場整備

職場にある桑の木は実が鈴なり。

 

自分の持ち場の3ホールだけでも10本

以上あるので、全体ではどのくらい

あるのか見当もつきません。

 

庭に植えたブルーベリーは生きてるん

だか死んでるんだか?一方この桑の実

(マルベリー)は、何もしなくてもこんな

に実を付けてくれています。しかも

美味しい。私の中でベリー系はこの

マルベリー一択(ストロベリーは除く)。

 

朝出勤したら、剪定がてら枝を何本か

切って休憩室に置いておき、休み時間毎

に食べています。

 

実のなりはじめは白く、徐々に赤くなり、

完全に熟すと赤黒くなります。見た目は

赤が美味しそうに見えますが、甘さは

断然赤黒くなってから(赤は酸味が強い

ので、たまに食べるには悪くない)。

 

冬にみかんを食べすぎると、爪が黄色く

なるように、桑の実を食べると指先が

赤紫になります。しかも食べながらつい

作業着で指を拭いたりするので、作業着

も赤紫色に染まり、カミさんからは

「お前は子供なのか?」

と、よく叱られます。

 

でも、桑の実の美味しさを知れば、

誰もが子供になります。

 

そういえば、去年お酒に漬けたのを

すっかり忘れていました。上が桑の実、

左下がシークワーサー、で右下が梅。

 

キレイな色♪当然味も悪くない。

(まっ、飲めりゃ何でも良いですけど)

 

3年前や4年前に漬けた物もまだあるので

今夜はとことん飲み比べてみます。

 

.


フルーツの季節到来!

2023-03-24 20:20:20 | 家庭菜園

朝日を浴び桜の実が艶々に光っていま

す。飛び切り美味ではありませんが、

甘さ控えめで自然素材の味がします。

 

イチゴも実をつけ始めました。ここまで

はいつも順調ですが、実が赤くなりかけ

るとすかさず誰かが食べに来ます。

 

でも今年は大丈夫。全く食べられて

いません。その理由は、

 

完全防備にしたから。クリーニング屋

さんの針金ハンガーを切ってテープで

留め、水切りネットを被せてまずは

飛んで来る敵を防御。一番厄介なカタ

ツムリも落花生の殻を撒いて侵入を

防いでいます(ザラザラした感じが嫌い

みたいで、卵の殻でも代用可能)。

 

去年はプランター、庭、そして畑に100

株以上植えましたが、手が回らずに虫に

喰われ放題。でも今年は2株だけなので、

しっかりと手が掛けられます。

 

来年はもう2株だけ殖やしてみようかな。

 

ビワは皮がスルリと剥けるようになった

のでそろそろ食べ頃。でも、間引くのが

遅かったようで

 

間引かなかった実と大きさがほとんど

変わりません。来年はもっと早めに

行動しないと。

 

ミニトマトも今が旬。こんな量が1日

何回も採れます。

 

グァバも1つだけ実を付けました。

年に何回か収穫出来ますが、圧倒的に

数が採れるのはやはり真夏。

 

次の果実はアセロラ辺りかな?

 

.


夏の訪れを告げる一通のメール

2023-03-23 23:23:23 | 沖縄情報

「久々元気してるか?モーイはあるか?」

三線の師匠から来たメール。師匠は三線

の名人ですが、海藻採りの名人でもあり

ます。

 

そして大潮の今日、場所は東海岸。

 

いつのように、干潮時刻の3時間ほど前

から海に入り早速モーイ探し。一年振り

なのでなかなか見つけられずにいると、

師匠が

「そこにあるよ」

「ほら、そこにも」

暫くすると次第に目も慣れ、自分一人で

採れるようになりました。

 

そして3時間の成果がこれ。

(と言っても採ったのはほぼ師匠です)

 

家に帰りバスタブでじゃぶじゃぶ洗い、

その後モーイについた砂やゴミなどを

手で取りますが、この作業が一番大変。

 

でも、今年は採る量を例年に比べて少なく

したので、この作業が終わったのはまだ

8時過ぎ(いつもならこの時点で真夜中)。

 

この後は沸騰したお湯にサッと通して袋に

詰めるだけ。

 

こんな色のモーイが

 

お湯に入れた瞬間、鮮やかな緑色に

変わります。

 

200gずつに小分けして全部で39個、

これで一年分(冷凍保存)。

 

モーイ採りも終わりいよいよ夏の到来!

沖縄では既に海開きも始まっています。

 

.


ミニミニ遊歩道

2023-03-22 22:22:22 | 沖縄の観光・遊び・ゴルフ

うるま市にあったミニミニ動物園が、

遊歩道に生まれ変わりました。

 

動物園の時もそうでしたが、”ミニミニ“

と付いてはいますが決してそんなことは

ありません。

 

入口周辺を見て回っただけで、圧巻の

充実ぶり。

 

動物はいませんが、恐竜や

 

ゴリラのオブジェなどつい撮りたくなる

スポットも目白押し。

 

これはドラえもんの石像?同様にキティ

ちゃんやポケモンもいました。

 

以前動物たちがいた場所に、植物が溢れて

いました。

 

造花と本物の植物を上手に織り交ぜて

飾り付けしてありましたが、その出来

栄えがお見事♪家でも是非やってみたい

けど、絶対ムリだろうな〜。

 

今のままでも十分満足ですが、工事中の

箇所が幾つかあったので、もしかしたら

もっと広がるのかも。

 

.