大玉村社協ブログ 

大玉村社協の日々の出来事や、お知らせなどをアップします。

大人の体験学習 苦手に挑戦!!パート2

2024年12月02日 10時04分14秒 | 生活支援相談員

 11月29日(金)おおたま社協サロンは、大人の体験学習 苦手に挑戦!!パート2。少人数でのサロンを行いました

前回のパート1では食券を購入してのランチでしたが、次はタッチパネルに挑戦してみたいと声があり、今回は、本宮市のエイトタウンにて「セルフレジでお買い物」&「タッチパネルでランチ」を体験してきました。

まずは、セルフレジに挑戦です。

普段セルフレジを使ったことがあっても、少し戸惑うこともあります。

それは、バーコードが無い商品です。

「あれっ?どうやるんだっけ?」と戸惑いながら、バーコードの無い商品のボタンを見つけ、無事登録できました。

「チャージはどうやるの?」と普段から電子マネーカードを使っている方も、チャージの仕方が分からなかったりしました。

次は、タッチパネルに挑戦です。自分の食べたいものを一人ずつ入力していきます。

今回は誰かと同じ注文になっても、一人ずつタッチパネルを操作してみました。

ゆっくり、よーく画面を見て、タッチして、次に進んで…

それぞれ食べたいものを注文できました!

かわいい配膳ロボットが運んできてくれました。

最後の会計もセルフレジでした。

お店によって機会が変わるため、お金を入れるところやお釣りが出てくるところなどが違い、「あれっ?」と思うこともあるかと思いますが、ゆっくり落ち着いて見れば大丈夫!

皆さんスムーズにお会計できました。

今回も、セルフレジでの新たな操作やタッチパネルでランチは、今までできなかったことに挑戦することができました。

特にタッチパネルでランチは、食べたいものではないが操作はできない。しょうがないと思って誰かと同じでいいや。

と思っていた方も、一つずつゆっくり操作し、今日は自分で注文できたことに自信を持てたようです。

帰りの車の中では、「今日のお店は簡単だった、分かりやすかった。」「同じ店だったら、自分でできる!」「あそこのお店は操作違うよね。次行ってみたい!」など、次への意欲満々でした。

大人の体験学習、今回も大成功でした。皆さんお疲れさまでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月ひなたぼっこカフェ!!

2024年11月20日 09時26分41秒 | 地域包括支援センター

『ひなたぼっこカフェ』は、認知症の方に関わらず、お話を楽しみたい

方が気兼ねなく立ち寄れるカフェです。

今回は11月19日(第三火曜日)に北部ふれあいセンターで開催しました。

 

 

歯科衛生士の先生をお呼びし、口腔ケアに関する講話をして頂きました。

 

 

歯や入れ歯の磨き方から、口腔ケア体操など日常でも実践できる内容で、

皆さん真剣に聞いていらっしゃいました。

ぜひ日常でも実践して頂きたいと思います。

 

次回は12月17日に地域包括支援センターのホールでクリスマス会を予定し

ています。バルーンアートやビンゴ大会を予定していますので、お時間

のある方はぜひお立ち寄り下さい!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミの話

2024年11月19日 12時01分19秒 | 地域サロン活動

本日は神仲サロンにお邪魔しました。

環境保全課の武田さんから「ゴミについてのおはなし」がありました。

現在ある5種類の指定ゴミ袋について、あらためてどのようなものを入れるのかを

皆さんで確認してゆきます。

普段から、こんな時はどうすれば良いのか?と迷うことが多く、分別に関してたくさんの

質問が出ました。

ゴミの減量化が課題となっており、生ごみ処理機の話題にも及びます。

処理機の購入には村から補助金が出ます。

すでに購入して使用されている人もいて、意識の高さが伺えました。

私自身もゴミの分別方法を再認識できました!(^^)!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロコモを防ごう!

2024年11月14日 11時04分56秒 | 地域サロン活動

本日のなかよしサロンは株式会社エヌジェイアイの仲田トレーナーを

お招きして「ロコモを防ごう!」のタイトルで健康講話をしていただきました。

大玉村は他の自治体に比べて健康意識が高いとお褒めいただきました。

ロコモティブシンドロームとは運動器(骨・関節・筋肉・神経など運動するために必要な

からだのしくみ)の障害のために移動機能の低下をきたした状態をいうそうです。

特に筋力の低下予防に焦点を当てて、タンパク質の積極的な摂取(20g/1食)や運動

(毎日8,000歩の歩行や20分以上の運動)が必要なことを学びます。

実際に家庭で簡単にできるスクワットや

さまざまな筋力アップトレーニングの方法を実践しました。

継続が大事とのことです。

頑張りましょう(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のサロン

2024年11月13日 13時02分08秒 | 地域サロン活動

本日は椚山サロンにお邪魔しました。

健康講話「低栄養予防と減塩」について10名の参加にてスタートです。

皆さんは普段からご自身の健康に気を配っている様子で、積極的に質問されてました。

1日で摂取が必要な野菜量はこれぐらいです。結構な量になりますね(;^_^A

減塩のために適正塩分量で作った味噌汁を皆で味見してみます。

いつもよりかなり薄味ですかね?

しっかりと出汁をとっているので出汁の旨味が引き立つ感じでした。

この後、皆さんの体内塩分量の測定結果をお渡ししました。

成人男子で7.5g 女子で6.5g までが1日の適正塩分量ですが福島県は男性がワースト1位

女子もワースト2位なのです。(ちなみに女性1位は長野県です)

調味料も種類によって塩分の多いものがありますね。

今日は「健康意識」を髙める良い機会となりました。

これから寒くなり水を飲む機会が減少しますので、食事で摂る水分以外で一日最低1.2Lは

水(麦茶・番茶)等をこまめに飲むことも大事なのだそうです。

小濵さん・武藤さん、有難うございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大玉社協のホームページはこちら

社会福祉法人大玉村社会福祉協議会ホームページ