おどろき森の季山野の記Ⅱ

山、花、木、草、空、風、四季折々の表情をお届けできたら~!

大山寺界隈

2023-10-27 18:02:08 | 

大山のつづき~、崩落した石の河原を歩いたあとは再び樹林帯へ入ります。

樹林帯には野の花~。

カエデ~。

サラシナショウマ?

まさに、それっぽい茎のマムシグサ~。

残念ですがここでブナ林も登山もおしまい、結局ウサギさんには追いつけぬまま~(笑)

出てきたところは大神山神社奥宮の境内、大山行者登山口になっています。

奥宮は現在修繕中で日本最大級といわれる権現造りの社殿は見られず残念~。

表裏が逆という後ろ向き門、屋根のコケが美しい~。

延々と続く石畳みは700メートル、日本一の長さとか。

観光客の姿もみられる参道には誰にも気づかれずひっそりとツリバナが咲いていました。

古くから神の宿る山として崇められた大山信仰の中心がこの大神山神社です。

修繕中ながら御朱印はいただくことができました。

石畳を下って行くと大山寺山門が現れます。

山門をくぐって修験道の古刹大山寺の本堂へ。

御朱印は書置き~。

大山寺参道には旅館や食堂などが並んでますが、珈琲が飲みたいのでカフェへ直行。

もともとお寺だったという自家焙煎珈琲のカフェ、田舎家さん。

濃いめの珈琲が疲れた体に沁みわたる至福のとき~、達成感もわいてきました。

つづく~。

 


大山のブナ林

2023-10-27 10:19:12 | 

大山のつづき~、木道が終わると8合目、ここからは急な岩場下りです。

陰だった大屏風岩に日が当たり、息をのむ絶景が楽しめるようになりました。

息を切らしながら登ったのがうそのようです(笑)

すると、なんとビックリ!園児がいるではあ~りませんか(*_*;

年長さんらしいですが引率も大変そう、よくもまあこんな岩場を、どんだけ~!

大山山麓、弓ヶ浜、美保湾などへの展望が広がっています。

下山時は心に余裕もできてのんびりと風景を堪能できる~♫

ただ、足元には気を抜かないよう自分に言い聞かせながら慎重に下ります。

眺めるスポットごとに大屏風岩の表情が楽しめる~。

難所を無事通過~、6合目避難小屋まで下りて来ました。

やれやれ!と小休止、水分を補給して靴紐を締め直します。

下山は行者谷分かれから元谷、大神山神社方面へ下ります。

ブナ林のなかを木道はどんどん下っていく~。

ブナの黄葉は美しく快適に歩けて下山にはこちらがおすすめ~♫

ブナの黄葉と三鈷峯~、絶景かな。

ナナカマド、ブナ、青空がコラボって美しい~。

大山山頂にも劣らず西日本最大級ブナ林は広大で美しく圧巻!ブナはいったい何万本あるっ?

いつまでも歩きたいブナ林が終わると元谷へとび出します。

崩落した石の河原を下ります。

つづく~。