お題から少しはずれますが、写真は肩山を縫い下げた形の羽織下です、教科書によると昔は半端な残り布や古物の長襦袢地などで作ったそうで、身丈や衿丈など使える布によって色々工夫したそうです。
着物は歴史が有るだけに仕立や直しにも、なんとなく決まり事みたいな物が有ります。それはそれとして、私は時々まず実現しないばかな事を考える時が有ります。
1、浴衣地でお対の着物と羽織(もしくはコート)を作る。
2、浴衣地で和風のバスローブを作る。
3、現在の着物は元々小袖という下着が進化したと教科書に書いて有りますので、それと同様にそのまま外出してもおかしくない長襦袢を作る。
4、袷の着物を洗い張りせずにそのまま単衣に直す。
5、ウールを袷仕立にする。
6、江戸小紋やその他の小紋、紬などを薄く綿を入れた、綿入れ仕立にする。
1,2,3はほんとに馬鹿な妄想ですが、4,5,6は実際に見た事のある仕事です。
岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ
岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。こちらも宜しくお願いします。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁
人気blogランキングへよろしければ
ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。
着物は歴史が有るだけに仕立や直しにも、なんとなく決まり事みたいな物が有ります。それはそれとして、私は時々まず実現しないばかな事を考える時が有ります。
1、浴衣地でお対の着物と羽織(もしくはコート)を作る。
2、浴衣地で和風のバスローブを作る。
3、現在の着物は元々小袖という下着が進化したと教科書に書いて有りますので、それと同様にそのまま外出してもおかしくない長襦袢を作る。
4、袷の着物を洗い張りせずにそのまま単衣に直す。
5、ウールを袷仕立にする。
6、江戸小紋やその他の小紋、紬などを薄く綿を入れた、綿入れ仕立にする。
1,2,3はほんとに馬鹿な妄想ですが、4,5,6は実際に見た事のある仕事です。
岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ
岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。こちらも宜しくお願いします。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁
人気blogランキングへよろしければ
ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。