私の職場から撮った富士山です
時間は出勤時間の午前7時丁度くらいですが、富士山の殆んどが日の出の太陽に照らされた瞬間 辺りはまだ薄暗く、反対方向からは箱根の山並から太陽が昇ってきます。
富士山に当たり始めた太陽の光と箱根からの日の出・・・とても美しい瞬間ですが、とても寒いっす・・・
こっちは去年の元旦、山中湖からの富士山ですが、こうやって見ると今年はまだ雪が少ないですね
いつも見ている美しい富士山ですが、初めて見た時はもの凄い感動を覚えました
車で走っていると、横にいつも何かの存在を感じます、何だ?っと振り向くと・・・なんだ富士山さんですかってな感じで・・・いつもどこにいても見られている感覚・・・
そんな存在感のある富士山ですが、今の姿になったのは約5000年前らしいです。
それ以前は今の富士山の半分くらいの高さの火山が二つ並んでいたそうです。約5000年前にこの二つの火山の真ん中付近から噴火が起こり、二つの火山を包み込む様に成長した為こんなにも大きな火山になったと云われています
この様な綺麗な円すい形をした火山は世界でも幾つかありますが、その中でも富士山は最も大きな火山でエベレストなどの山脈等では無い、火山単体として見ると富士山は世界一大きく標高の高い山らしいです。 まさに世界に誇る日本・・いや世界一の山なのです
5000年前と言えば、縄文時代でしょうか??? 当時の住民達は富士山が誕生していく姿をどんな思いで見ていたのでしょう・・・・
ちなみに噴火もせずこのまま1万年もすると富士山は崩れて無くなるそうですが、過去の噴火の周期から計算するとそろそろらしいです・・・・
5千歳の富士山・・・意外と若いですね。 私は人類が誕生するずっと以前、何万年も昔からそこに有るのかと思っていました 噴火しないでね
で、本題のコソ練ですが・・・今日は同僚であり練習会仲間の〇塚さんと二人で練習しました。
練習していると・・・雪が・・・・
うっすらと路面も濡れてきて、そろそろヤバいかな~っと思いながら、今日は4点パイロンのライン取りを考えて調子良くクルクルしていると・・・ズデ~ン
〇矢さんごめんなさい ZRXのカウル割っちゃいました
私は・・・ニャンコ先生ばりにクルりんぱ! 飛び込み前転で見事な着地 さすが元体操選手
〇塚さん曰く・・・「転ぶ時は事前に言って下さい。見学したいので」・・・・ な・・なんですと?・・・
お昼には諦めて帰路につきましたが・・・道路はあっと言う間にこんな状態・・・・
〇模ナンバーのワンボックスがチエーンの装着作業をしていましたが・・・カッコよくローダウンしている為、苦労していました でもここから数十メートル先は全く雪は無し・・・・苦労して着けたチエーンもまた外す羽目になる事でしょう
で、富士山を周り込み山中湖側では快晴
この様な気象の激変地な事も道路状況の判断を誤る要因になっています・・・・
チエーンじゃダメです スタットレスタイヤじゃない車では絶対近づかない方がいいです
とうとう・・やってしまいましたニャ~
しかも・・ZRX乗り大先輩の前で・・
そちらは雪
今後の修理代を考えたら、SSBをつけたらいかがですか?
早っ・・・とはなんですか
私にしては持った方です
興津は半袖~・・・・・有り得ん・・・
今日はカウルだけで済みましたが、走行不能のダメージを受けたらトランポの積み込みもままならなくなりますよね・・・・
SSB貯金に車検貯金・・・ど~しましょう?・・・
遂にやっちゃいましたね~
かなりクルクルしているので心配してました
ん~ナンバーが付くまでには……
帰国? ・・・お帰りなさい
まあこんな遊びをしている以上、転倒はつきものですけどね
カウルは痛かったです・・・とりあえずバンパーは欲しいです・・・