The ocean Leaves

「落ち葉」のシーカヤック漕ぎとバイクの練習日記

SARC練習会 1011

2010-11-23 07:53:12 | バイク練習日記

11月のSARC練習会に行ってきました。
先週はスルガフェスタで、最近はバイク乗る機会が多いです
でも、ただ乗って運転しているだけ・・・運転技術の向上にはまったくつながっていませんが・・・
SARCの練習会は低速バランスやコーススラロームなど、総合的な運転技術の向上を目的としていますが、月一の練習ではどうしても限界があります。それでも安全運転意識は確実に上がっており、SARCに参加する様になって意味無くかっ飛ぶ事は無くなりました


オフセットパイロン・・おっかないです・・・
でも、この日は少し分かった事がありました。 ターン後半にハンドルが切れ込み足が出そうになるのですが、リヤブレーキをワンテンポ早く解除して速度の落ち込みを防ぐ  あとパイロンの大外からイッキに寝かし込みトラクションをかけタイヤのグリップを利かせてイク
でも・・・遅いです・・・ 身体が逃げます・・肩が回りません、回っているのは頭だけ・・・

誰かZEP750の乗り方教えて下さい・・・


 


本栖湖と南伊豆

2010-11-08 19:25:42 | カヤック漕ぎ日記

紅葉の綺麗な本栖湖に行って来ました。 本栖湖を一人で漕ぐのは久しぶりでした


いつもの様に午前中は風も無くとても静かで、紅葉もだいぶいい感じに色ついてます。


この日の夜から南伊豆へ行くのですが、最近漕ぎから離れているので少しコソ練のつもりが・・・景色に見とれるは、カワセミに出会うはで・・・まともに漕げませんでした・・・


キャンパーもだいぶ少なくなり、静寂を取り戻しつつある本栖湖ですが、カヤッカーは元気に浮いていました・・・・寒くないですか?    ・・俺もか・・・・


で・・夕方6時に南伊豆へ出発
9時前に弓ヶ浜に到着しました。 atsu君のGパを塩島さんのお宅に取りに行き、塩島さんの楽しいお話をいっぱい聞き、コーヒーを二杯も頂き・・・泊まっていきなって言うお言葉を振り払い・・車中泊しました。

虎の被り物が笑えます・・・



弓ヶ浜から昇るレッドサン・・綺麗です~・・・
水平線から出てくる瞬間はもっと紅く感動的でした。 


今日のコースは本瀬から出航し伊豆半島の最南端、石廊崎を回り伊浜までの約17キロくらい??  まあ途中いろいろ蛇行すると思うので・・・20キロくらいとしときましょう
大嶽さんの車を伊浜の駐車場に置いて有るので片道のワンウェイ 楽ちんです。


本瀬を漕ぎ出し少し漕ぐとあっという間に石廊崎・・・この辺りには珍しくベタなぎ・・・つまらん
ある方の話によると、石廊崎沖でロールを敢行すると、『イローラ』の称号が与えられるそうですが・・・・この状態でロールしてもランクを落とされそうなので止めました
真冬の本栖湖でのロールの方が絶対ヤバイと思います・・・4秒で気を失いますから3秒で上げないと死んでしまいます・・・ 『モトローラー』


尖がったオーバーハングした岩がホントの最南端らしいです。


大嶽さんとatsu君
しかし・・・大嶽さん・・・スプレースカートがカッコ悪すぎです
もすこしベテランらしくスマートにいきましょ~よ・・すま~とに・・・・


迷路のような岩場をぬって漕ぎますが、風が吹き抜けるので船を上手く扱えないと岩にぶつけてしまいそうです。


洞窟発見!!
中に砂浜が見えます!   探検心に火が付きます 中に入ってみましょう


おお~ 中は結構広いです   人骨はないかな? 財宝は? ・・・サンダルが落ちてました・・・
大嶽さんとatsu君は怖くて入れない様です  小心者め・・・・それでも帝国海軍オーリブ艦隊の軍人か~ぁ


潮が満ちると海に沈んでしまう岩礁
お昼にしました。 この辺りは昔、墓石などを切り出して船で運び出していたそうです



この向こうがゴールの伊浜です・・・もうひと漕ぎ


結構ハイペースでの漕ぎですがまだまだ余裕のatsu君
今日はオニューの塩島パドルでご機嫌でした 


と・・・ここで伊東カヌースクールの○岡さんとバッタリ
こんな広い海を漕いでいて、真正面からすれ違ったのですが・・・急きょこの付近で一番深い洞窟を案内していただく事になりました  ラッキー


あの島の向こう側にその洞窟があるそうですが・・・となりを見ると、サーフスキー+れんげの様なスプーンパドル・・・ むむ・・負けず嫌いの性格に火が


爆漕~
で・・到着  一番左側の穴がそのようです。


20数メートルくらいでしょうか? 途中狭くなってはいますが、向こう側に貫通しています
幅の細いシーカヤックでもぎりぎり通れるくらいの幅しか無いです・・・ 


中腹付近です。    あそこ、通れるのかな? 
一瞬、「ここでロールしろ!」 っと悪魔の声が聞こえたのですが・・・水深が不明だったのでやめました


船体を擦らない様に、なんとか出口まで来ました  途中パドルを左右とも引っ掛けていまい・・・トムとジェリーのトム状態・・・折れるかと思った・・


atsu君も完漕  大嶽さんも後に続きました
しかし・・・とても綺麗な海です   やっぱりここの海は特別です。

月に一度は漕ぎたい海ですね 
お疲れ様でした


『湖月・改』製作記録パートⅣ

2010-11-03 18:50:38 | カヤック製作記録

湖月・改OS-G17の製作報告4回目です

今回でいよいよデッキの貼り付けを行いました。

残りのスターンデッキ(後側)と先端のバウデッキをサイドパネルより少しはみ出す様に貼り付けます。
デッキパネルについては現物合わせです
次の作業ははみ出たデッキパネルをテノコ、カンナ、サンダーの順で成形していきます。


成形終了~
バウデッキ中央の補強材とデッキサイドをきれいにサンダー掛けして滑らかな形になりました


ハルはこんな感じ・・・とても綺麗です


ハードチャインのシャローVがキツめですが・・・一次安定性は良くないと思われます


かっちょえ~ そろそろ正式な船名を考えないとだ・・・


コーミングを載せてみました・・。
コーミングの製作は一番面倒でつまらない作業なので、いつもここで中断してしまいます・・・
しかし・・キツめに角度の付いた船底に51センチの全幅・・・私に乗れるかマジ心配になってきました・・・

でも、まあ・・・慣れるでしょう   ダメならひたすらロールでもしときます