The ocean Leaves

「落ち葉」のシーカヤック漕ぎとバイクの練習日記

冬鳥

2009-12-27 23:09:49 | 独り言

ついこの前、車で自宅の駐車場に入ったところ、一羽の野鳥が目に留まりました。

お腹はオレンジ色で頭には白いベレー帽をかぶったような雀程の大きさの野鳥・・・ジョウビタキです。

冬の季節になると大陸から渡って来る冬鳥で「ヒッッヒッ」と高い声で鳴きます。
羽毛を膨らませて体を温めているので、まん丸に見えますね~
ジョウビタキを見かけると、もう冬なんだなあぁ・・・と感じます ・・・・ツバメが待ち遠しいです・・・。

この様に、街中でも気をつけていると季節ごとにいろいろな野鳥が目に留まるものです。

実は・・野鳥の会に入会していた事も在ったりして・・・

 


検定練習会

2009-12-24 18:34:25 | バイク練習日記

今日は朝からなにやら頭痛がしますが・・・風邪かな?
とにかく今日は私と一緒に教習指導員の資格審査を受けた同僚のバイクの練習を見てあげる約束が有りました・・・。
教習指導員として認定を受けるには普通自動二輪の免許が必要なのです。
明日に技能検定と言う事で、今日は課題の練習をしました。

一本橋が苦手だと言ってましたが、だいぶ半クラッチの感覚も掴んだ様で・・
普通二輪の一本橋は7秒なので普通に通過すれば、まず脱輪は無いと思われます
スラロームで少し突っ込み気味ですが、入りのスピードを押さえて前輪の通過する位置に気を付ければOK・・
後は急制動・・これ・・意外に難しいです。
停止時に後輪がロックしない様に気を付けなければなりませんし、右足を着いてしまうと・・・アウト
明日の健闘をお祈りします。

すると午後から今度は同じ指導員仲間の安○君がやって来ました
こっちは大型自動二輪の免許受けの練習です・・・大型は・・・普通に走るだけじゃ受からないよ・・・  プラスαのアクセルワークや低速バランスや視線の送り方まで見られます。
こっちも明日に技能試験・・・健闘をお祈りします。

後は自分の練習をしました。
これはトライカーナって言ったかな?・・・忘れました ほんとはもっと広くコーンを置くのですが・・・ここでは場所的にこれが精一杯  速度よりも安定した走行をする為の練習方法です。

で・・・低速バランス  レムニーです。
要は坂道でのターン練習ですが、コーンをバイクが通れるギリギリの幅に置いて、止まってしまうくらいの超低速で通過します。  エンストすると・・・即転倒となります

坂を利用して停止する事も出来ますが、バックして切り替えしてしまう猛者も存在します・・・

教習所でおなじみの直スラ・・いわゆるスラローム 肘は柔らかく、ブレーキで速度を殺しつつアクセルで跳ね上げる・・・の繰り返し  分かってはいるのですが・・なかなか・・・・難しいです

いつの日か自動二輪の教習指導員の資格も受けたいので、練習します。

しかし・・・資格審査時のあの緊張は二度と味わいたくないですが・・・・。

 


漕ぎ納め?

2009-12-24 16:26:24 | カヤック漕ぎ日記

今日はクリスマスイブです・・・まあ私には何の関係もありませんが・・・・
で・・昨日は久しぶりに本栖湖を漕いできました。


誰も居ない本栖湖・・モグラン号も冬の間は運航しませんので、そろそろ撤収される筈なのですが、まだ浮いていました。  


この寒い本栖湖に居るのは鴨の夫婦ぐらいのものです。
相変らず仲の良い事で・・・
よく餌をあげていたのですが、この日は持ち合わせが有りませんでした。


いつも綺麗な本栖湖ですが、冬の季節には一段と透明度が上がります。
ここからいっきに130メートルまで深くなりますが、一度完全に干上がった本栖湖を見てみたいものですね

久しぶりのカヤックで、少し腕漕ぎ気味ですが・・取り合えず爆漕~
曲は Toni Braxton Un-Break My Heart
カヤックの傾きで方向が変わるのが分かります。重心スケグと言うらしいですが・・・とにかく傾ける事でカヤックの向きを変えれます。


誰も居ないいつものキャンプ場・・・夏のあの賑わいが嘘の様です
完全に私の貸切状態・・しかし静かだ・・・・


ほんとに静かで暖かい一日でした


この湖面もまるで鏡のように静かです。

では、ご一緒に・・曲は バッハのG線上のアリア フルートバージョン

のんびりとクラシックを聴きながらの一人漕ぎもたまには良いものです


BGMの正体はこの防水スピーカー・・中に i pod が入っています
『湖月』がまるで楽器の様に反響して音を増幅させるんですよ

 
しかし・・・冬は嫌いだ・・・ 

 


湖月補修

2009-12-20 21:13:07 | カヤック漕ぎ日記

今日は一日中天気が良さそうなので、いつかやろうと思っていた『湖月』の補修をしました。
補修と言ってもべつに不具合が有る訳では無く、ただのニス塗りですが・・・


まずは『湖月』のデッキに付いている艤装関係を全て取り外しました。
艤装と言っても、デッキコードとデッキコンパスぐらいですが・・・
こ~して見るとだいぶツヤが無くなっていますね・・・。 デッキのエッジ部分にはニスが剥げている箇所もあります。
私の使用頻度を考えると、3年間良く頑張ってくれました。 これからも酷使する事になりそうですが、自分で製作したカヤックなので傷んだら自分で補修しながら漕ぎ続けたいと思っています。


ニスは『湖月』を製作した時に使った、スーパーハイグロを使いました。
だいぶツヤを取り戻しましたが、気温が低かった為、ニスが少し硬くムラになった部分もありました。 でも・・まあ・・・別にいいか・・・船だしね。
私のカヤック製作はかなりいい加減な所があり、少々の失敗やミスなど気にしません。  別に空を飛ぶ訳でも無いしねって感じです。


ハルはこんな感じです。
『湖月』のお腹の画像は珍しいですね・・・ハードチャインの感じが良く解ります。
自作のシーカヤックはハル形状で1次安定性や2次安定性、それにスピードや直進性などいろいろな部分に影響を及ぼしますが、この様なハードチャイン艇はエッジが効いている分、横滑りにも強く保進性に優れています。
でも、まあ・・・よほどの設計ミスやネジレを犯さなければ気になる程の差はありませんし・・・空を飛ぶ訳ではありませんから・・・
シーカヤックとしての性能も市販のFRP艇に劣る事はありません。・・・と思います。
去年の西伊豆岩地マラソンでは結構なうねりの中・・200数艇中67位でGパ部門では1位となっていますし、今年はGパ部門では2位でしたが総合では60位でゴールしています
しかも、上位30艇以上はシーカヤックとは言えない『サーフスキー』等のレーシング艇が殆どであり、ゴール時私の周りは皆レンゲの様なカーボン製スプーンパドルだったので、船長5メートルに満たない『湖月』+『Gパ』・・(去年に至ってはパドルも自作のGパでした)のコストパフォーマンスはとんでも無い事だと思うのですが・・・・如何でしょう・・・?

もしこれからカヤック製作を計画されている方がいらっしゃればコメント、メッセージ頂ければ、少々のアドバイスや質問にもお答えしたいと思いますので、ヨロシクです。

 


バイク練習ほぼ低速

2009-12-19 19:03:55 | バイク練習日記

今日は二輪免許を受ける方々の練習を見てあげました。
しかし・・・寒いです。
朝、練習場に行く時の気温は・・・氷点下3度でした・・・

人の練習を見てあげるついでに自分の練習もしました。 今日は低速メインで練習したのですが、メニューは一本橋、レムニー(坂道での八の字走行)、そしてUターン等を練習しました。
この練習場には一本橋の設備は無いので最初の入りだけゴムマットで段差を作り、後は白線を目安にします
私の一本橋の目標はとりあえず40秒なのですが・・・今までの最高は34秒 40秒には遠く及びませんね・・・ 30センチの幅を有効に使えなければ40秒は難しそうです。

レムニーは立ち座の超低速で練習しました。坂道でのターンはアクセルとクラッチ、それにリヤブレーキを上手く使わないといとも簡単に転んでしまいます・・・
しかも谷側に転ぶのでバイクへのダメージも大きくなってしまいます。
かなりの緊張を伴いますが、私のゼファーはもう何度となく転がしていますし、転んだ回数ほど上手になればいいよね・・・
今日も二輪免許を受ける後輩に転がされていました
バイクは大事に大事に磨き上げるだけではつまらないですから・・・

Uターンはバイク操作の中でも練習をすればするだけ上手にもなりますが、練習しなければ絶対に出来る様になりません。ベテランライダーでもUターンは苦手だと言う人も沢山います・・・
そう言う私もヘタのヨコズキ・・・で・・・とりあえずフリーターンの物真似程度ですが・・・

こんな感じです・・・

バイク操作は速度が遅くなればなるほど技術の差がハッキリと出てしまいます。
ツーリング先ではUターンを何気なくキメたいですし、失敗して転んでしまうのは恥ずかしいものですよね・・・

 


SARC練習会ぱぁ~と3

2009-12-14 21:42:01 | バイク練習日記

昨日の日曜日またまたSARC(静岡アクティブライダーズクラブ)練習会に参加して来ました


今回は清水自動車学校さんのコースをお借りしての練習会となったのですが・・・最近は騒音問題もあり開催場所の確保が大変なようです。
スタッフの方々の努力と自動車学校さんの好意で何とかお借りしている状態なのです。
『地域の要望により開催される各種講習会なども指定自動車教習所の社会的役割の一つと言えるのである』・・って所ですか?ね・・か○ちゃん(恐怖の論文~)

で・・この日は天気もで少し寒かったのですが、午前中からかなりのハイペースで、完熟走行からついて行くのがやっと・・・ 気が付くと先頭から5番目にいました・・・スタッフの方がペースメーカーとなり先頭を走行するのですが・・この方が私の同業者でとんでもない要求をしてくるのです。
まずはスタンディング(立ち座での走行)・・次は片手走行・・・終いには立ち座のまま左手を離せってわめいていました・・・
低速もクラッチを握る左手が引きつる程練習しました。 


スタッフの方が写真を撮ってくれました。
コーススラロームでの私のふざけた走行画像です・・・・
「左手・・ハンドル握ってろ


これに至っては・・完全にカメラ目線・・・・
「バカたれ・・前見ろ・・・前」 


やっとまともに走れる様になりました・・・   バカでしょ~う?・・・

しかし・・・最近はカヤック記事よりバイク記事ばかりになって来たような・・・
ブログタイトルを『落ち葉の爆走日記』に変えた方がいいかも・・・ 
SARCでは『落ち葉』ではなく『BP号』(バイクの色がブラックパールだからブラックパール号)で通しています。 

 


冬眠

2009-12-09 22:27:52 | 独り言

冬です・・・
多くのカヤッカーは冬眠に入る季節なのですが、私は漕ぎます・・・たぶん
元々シーカヤックはグリーンランドが起源であり、エスキモーロールと言う語源通り、凍てついた季節でこその技術でもありますから・・・


数年前に山中湖が全面凍結した時の画像です。
今年も『湖月』でグリーンランドごっこを決行します  



この時期は富士山が一番、壮大に見える季節でもあります。

しかし・・寒い・・・


単独練習

2009-12-06 19:45:40 | バイク練習日記

今日は・・・朝からの筈なのですが、バイクの練習をしようと、お借りした自動車訓練場に行ってみると・・・寒・・・。


私の愛車・ZEP750
ほぼノーマル変更箇所はフロントホークのスタビライザーとウインカー、ブレーキホースにブレンボ製キャリパー後はエンジンガードくらいかな・・・ZEPのフロントブレーキは方押しのツーポットなのでキャリパー交換は絶大な威力を発揮します。
マフラーはあえて純正・・消音器なので静かな方が優れてると思いますし、私の使い方だと低速スカスカは役に立ちません・・・

今日は低速メインに練習するつもりだったのですが・・・なぜか?

結局こんなんなりました・・はは・・・だって楽しいし・・・。
8の字旋回です。2本のコーンを8の字を書くようにターンします。単純な練習ですが、加速、減速、旋回と言う車の三原則が詰まっていて思いどおりに走るのは意外に難しいです。コーンもこんなだし・・イマイチ感覚が摑めませんでした・・・


おい お前どこ行くんだって感じですが・・・この位置だともっと奥のコーンに車体が向いていなければダメですね。
コーンが小さくてミラーに接触しないのをいい事に切り込み過ぎるようです・・・

で、ちょっとターンの応用練習です
まず発進直右ターンいわゆる白バイの追跡体勢・・2つのコーンを抜けて自分の出来るぎりぎりの位置でターンして戻って反対向きでターン・・・加速してまたターン・・・そしてフル加速、コーンの回り込みのラインを考えないとアクセルを開けられません・・・ でわ、動画です・・・へたっピですが・・・。

こんな感じ・・路面が濡れてて恐ろしかったです・・・
最後は急制動・・・
ジム屋だと倍は速いです・・・

 


富士の月~

2009-12-04 22:29:50 | 独り言

今朝通勤途中になぜかの砲列が並んでいると思ったら・・・


これ・・・
条件の揃った日に限られたポイントからしか見れない富士山頂に浮かぶ満月。
今・・正に山頂に太陽の日が当たり始めた瞬間です
少しづつ太陽の日が降りて来る様は圧巻なのです


一眼レフ持って来れば良かった・・・

 


頑張れ~

2009-12-03 21:32:25 | 独り言

いよいよ今日からオーリブ(オーシャンリーブス)の仲間が木造シーカヤックの製作を開始しされたとの連絡が有りました。
勿論工房は大嶽デザインさん・・・ OS16でしょうか?


OS16・・16フィートなので約4.8m・・私の『湖月』とほぼ同じ長さですね~
3分割となる筈なので車の中に積み込む事も可能です
製作頑張れ~

シーカヤックは船自体の値段や大きさなどから、手の出し難いマリンスポーツと思われているみたいですが・・要はやり方次第とも言えます。 確かに海に浮かべる物ですから水難事故の可能性は有ります。しかし大嶽デザインさんのような工房にお世話になる事で市販のFRP艇に比べ値段で約3分の1~4分の1・・3分割で製作すればマンション住まいでもカートップ出来なくても全然  レスキュー技術やパドリング技術のレクチャー付・・しかもアフターケアも万全
ゴルフやスキー・スノボみたいにコース料金もリフト料金も無し ゲレンデみたく混み合わないし・・・海は広いですから・・・ 掛かるのは昼飯代のみ
少し勉強すれば、全て自分で製作する事も可能・・ちなみに『湖月』は5万円掛かっていません しかしこの場合・・沈んでも自己責任ですが・・・
何より自分で作った船で大海原を航海できるのですこれは工房での製作でも同じ

気分はキャプテン・ジャックスパロー 
オーリブ会員募集してまーす