The ocean Leaves

「落ち葉」のシーカヤック漕ぎとバイクの練習日記

シーカヤックは帆船より古い!

2011-05-30 22:08:14 | 独り言

最近また私の大好きな『パイレーツ・オブ・カリビアン』が盛り上がっていますが
帆船とディズニー映画の大好きな私にとってわって・・・子供か  見逃せないムービーだったりします
ディズニーランドのアトラクション『カリブの海賊』などはいの一番 入園と同時に左 真っ先に走って行ったり・・・して・・・
で・・何を見るかっていうと・・無造作に置いてある様で完璧にレイアウトを計算された、酒樽やランタン・・それにロープ類といった帆船には欠かせないグッズの数々 ロープを張りきれていない滑車などはもう・・・涙ものだったりして・・・


昔・・製作期間約2年をついやして完成に至った帆船模型
ホームセンターで材料を買ってきて作ったフルスクラッチビルトの超ミニチュア模型です。
作ったケシ粒のような滑車の数は100個以上


スペインの第1級戦列艦『サンプェリペ』  このゴージャスな船尾楼が泣かせます
私の『BP号』って名前・・・これ、ZEPの色がパールブラックミスティックって色なのですが、実はパールブラックを『パイレーツ・オブ・カリビアン』のブラックパール号にかけてBP号にしたんです・・・はい

今、私はこの帆船が大海原を航海していた時代よりずっと古い、 数千年の起源を持つシーカヤックという船を漕いでいるわけです・・・
なんてトラディショナルで原始的な乗り物なのでしょう・・・木造のカヤックに木製のGパ   ロマンですね~。


岩地マラソンまであと・・・

2011-05-25 20:12:53 | カヤック漕ぎ日記


いよいよ今年も岩地シーカヤックマラソンが開催されます!
毎年6月の第一週の土日で行われますが土曜日に現地入りそして前夜祭  翌日曜日の午前10時にレースのスタートとなります


この美しい西伊豆の海に毎年約200艇以上のシーカヤックが集まりここ岩地海岸から十勝崎まで往復14キロの航程でのレース
木造艇も少数ですが参加しています。


一昨年前の画像ですが・・・・私です
『5メートル未満のシングル艇部門』にGパで参戦  船は自作艇『湖月』


この年はなんと!Gパの部、第2位の成績 Gパの神様とも西伊豆の仙人様とも呼ばれる塩島さんから副賞のGパを頂いてますが・・・ その前の年は・・・第1位   去年はとほほの第4位・・・
年々順位が落ちてます・・・  今年は前夜祭でのお酒は絶対禁酒
今週末は最後の自主練のチャンスなのですが・・・明日から職場の当直が・・・・

今年は『OS-G17 紫電』での参戦なので『5メートル以上のシングル艇』部門になりそうですが、Gパの部では上位をねらいたいです
多数の応援ヨロシク~

 


新カテゴリー『爆転』 ようするにロールを楽しむコーナー!

2011-05-22 19:40:21 | ロールorレスキュー

今年もよ~やく暖かくなりカヤックが楽しい季節がやって来ます
漕ぐばかりでなく、ロールなどの小技も楽しんでしまいましょう

と、言う事で・・・今年は記事のカテゴリーに新たに『爆転日記』を追加 セルフレスキューにロールは有りえないって意見もありますが、そうカタイこと言わずにいろんなロールで楽しんでしまえばよいのです
それにロールが出来るというだけで、メンタル面でもラクになります  ただ・・・スリルは半減しますが・・・

私自身まだまだデパートリーは僅かですが、見取り稽古の足しにでもなれば幸いです。

とりあえず私が今出来る種類のロールは・・ロングのスイープ ・ ショートのスイープ ・ C tu C ・ ロングのバック(セットなしでもOK) ・ 
ロデオバック(これはバックのショートをセットなしで、スターンデッキの後から回すロール)私の中では最高難度  あとは、名前がよく解らん片手でやるシャフト? ・ それにこれも名前が解らん糸巻き戦車みたいなインチキロール 私の中では最低難度   の 何種類?・・・
あと・・これらを応用した変なロールが幾つか・・・


ハンドロールは・・・・完成の兆しが見えて来ません・・・  手に水掻きがないと無理

 


木造カヤックのすすめ・・・

2011-05-21 16:28:05 | カヤック漕ぎ日記

今日はいつも本栖湖なのでたまには西湖を漕いで来ました。

午前中は風もなくとても静かな湖です

ここ西湖は本栖湖よりかなり狭く、水質も劣りますが・・・車を湖畔に着ける事が出来るので便利と言えば便利です
今日は2往復してあとはロデオバックデッキロール(なが・・・)のチェックをしました  しかし、まだ湖水は冷たいです
デジカメが溺死してしまい漕ぎながらの撮影ができなくなったので、最近は携帯の画像しか・・・・
なので今日は『OS-G17 紫電』の構造と運搬方法についての紹介です。


木造シーカヤック・・・『OS-G17』  シーカヤックなので長さは約17フイート 要するに5メートル10センチ 幅53センチ
海でのパドリングで速い速度を維持する事が必要な為、殆んどのシーカヤックは5メートル前後の長さが有りますが・・・この長さ・・・・
シーカヤックの普及の妨げにもなっているのでしょう・・・・
欧米ではカヌ-なりカヤックなりが一家に一艇は所有している程のメジャーな趣味らしいですが・・・日本の住宅事情や運搬を考えると、確かにこの長さは・・・普及しないはずです  隣の軽バンと比べてもこの長さ・・・・カートップすれば確実に規定違反・・ 私はしてますが・・・ よほどの長さでなければ取り締まられる事はないらしいです。  でも、やっぱりパトに付かれると気持ち悪いです

そこで考えるのが分割艇なのですが、今市販されている3分割のシーカヤックは『シレノスⅡ』くらい・・・かな?
一本物のFRP艇がだいたい30万円前後  これが3分割になった途端40万円オーバー・・・・値段の高すぎるのも普及しない原因なのでしょうか? 
それが (オオタケデザインさん)の木造カヤック工房で製作すれば、10万円弱 製作から完全にお任せも出来ます。 一本物から2分割、3分割そしてレベルと希望に応じたカヤックの発注が出来ます まさに自分の体格やレベルそして用途に合わせたオーダーメイドカヤックの製作が可能なんですね~

『OS-G 紫電』も私の設計でオオタケさんに散々我がまま言って製作した3分割艇です。

スターン側の分割箇所。 接合部分はムク材で補強され蝶ネジ7本でコクピットとスターンを接続します


バウ側はバウハッチの穴から手を突っ込んでネジを締めます  ここも私は右利きなので右手を突っ込み易くする為、右側にハッチを付けました
3分割艇は私個人でも自作していますが、この様にムク材などで補強する事で強度的にも不安はありません。 重量は少しかさみますが・・・


分解するとこんな感じ
接合面の黒いのはアクリル板を貼り付けてあります。 ボルトには薄い五円玉程のゴムパッキンが通っていてボルト穴からの水漏れは一切なし  コクピット部分はビルジポンプによる排水労力を最小限にする為、私の足の長さギリギリで作りました。   足短くて良かったです・・・・・・


軽バンの荷台に楽々収まります
奥からバウ、スターン、コクピットを互い違いに入れれば楽勝です  


後からはこんな感じ
車はサンバーのミニバス仕様の軽バンですが、車中泊の時は全部出して組み立ててキャリアに積めばOK牧場・・・・なにか?・・
・・・私はこの軽バンに『湖月』をカートップ、3分割艇2艇とファルト1艇を荷台に、計4艇のカヤックを積載した事がありまして・・・・軽バンから次から次に出てくるシーカヤックに周りのキャンパーが目を点にして見てました

どーです! これでマンション住まいでもアパート住まいでもOK牧・・・・まあ・・収納も部屋の隅に立てて並べれば場所も取りませんし、室内保管なら補修も殆んど必要ないと言えます


これで木造カヤックが日本のシーカヤック事情を一変させる日も近いでしょう。 
要らなくなったらバーベキュウの薪にしちまえば処分もラクです・・・・完璧なエコ!そして環境にも優しい

・・・・完璧

 


本栖湖漕ぎ&ZEPホイール交換!

2011-05-14 16:56:34 | カヤック漕ぎ日記

今日は午後からバイクと車のホイール交換をやる予定だったので午前中だけ本栖湖を漕いで来ました。


ピンボケ・・・
昨日までの雨がウソみたいな天気  風もなく、静かな湖でノンビリしようと思ったのですが・・・岩地マラソンももうすぐです
一周約10キロの本栖湖をサクッと2周して来ました


千葉から日帰りで漕ぎに来られたという方の『point6.5』の三分割艇
カナダのシーカヤックメーカーですが、この様なレクレーションカヤックも得意みたいです。
真ん中を抜いて前と後を繋げれば一人艇になります  結合部分も良く考えられており、アンタッチで組みあがりました。
これでダブルロールしてみたい・・・


漕ぎは早々に引き上げて今度はバイクのホイールを元のZZR400用に交換しました

ブレーキキャリパーを外して、アクスルシャフトを抜いてホイールを外すだけ
あとはスプロケのハブとハブダンパーをZZR400のホイールに移植してお終い


さすがに一週間前に交換したばかりなので、手際良く15分程度で終了~
チエーン調整用のロックボルトを緩める前にシャフトのナットを緩めるとか・・・キャリパーサポートの穴を合わせる為のコツとか細かな手順は有りますが、慣れれば簡単です
ホントはキャリパーやシャフトの締め付けトルクも規定値が有るのでしょうがそんなもの分からんしトルクレンチなんて高価な工具も持っていませんので手締めでオッケー
ちなみにセンタースタンドも普段は外しているのですが、整備の時だけピンを入れて付けてます・・・メンテナンススタンド欲しいけど私には勿体無いです・・・・

一緒に注文しておいたエアーフィルターも交換してチョイ乗りして来ました。
少し吹けが軽くなった様な・・・気のせいかな・・・

あとは車のホイール交換ですが・・・スタットレスタイヤからノーマルタイヤの付いたホイールの交換です・・・
四本もあって面倒くせ~しつまらんからこの記事はナシ・・・・・

 

 




スルガツーリング

2011-05-08 20:02:28 | バイク練習日記

GW最終日の今日、なんと!スルガ自校のツーリング!に参加して来ました。
普通一般のライダーの楽しみツーリングですツーリング!(目的地までの旅を楽しむ為の移動をいいます)
しかも参加人数27名・・・・ 目的地は、西伊豆は松崎町  なんか私もツーリングライダーの仲間入りをしたみたいで・・・少し嬉しいっす


スルガ自校を出発して最初の休憩地・・内浦漁港駐車場 奥に見える三角の山は淡島です。タマにイルカ君に会いに漕ぎに来たりします
しかし・・・バイクツーリングなのに海が気になって仕方ない・・・



自動車学校主催のツーの為、バイクの種類に統一性は全く無し・・・いろんなカテゴリーのバイクが並びます
西伊豆スカイラインはガスがかかってて寒かったです・・・  写真を撮る私を撮る斉藤師範・・




黄金崎展望地 一ヶ月後にはここの岩地でシーカヤックマラソンここシーカヤッカーの聖地が決戦の場となります。  しかし今日は風も強く、海も荒れていました・・・俺の技量でこの海が漕げるか 荒れた海を見るとこんな事ばかり考える自分・・・   
今日はバイクなので、沈の心配はないです


反対側は駐車場ですが・・・となりの木の陰からバカデカイ笑い声が・・・・うるさっって思ったら、ウチのツーグループの方々でした・・・・  ホントに楽しそうで何よりです



土肥金山でお土産休憩  お!ZEP1100改にZRX1100  オレのZEPはどこ???


ここに置いてあったカメ・・・置物か?っと思いきや・・・ちと動いたよ~な  しかし・・・見事な首ですな・・・

私は御殿場経由で帰りますので最後の休憩地でおいとまします
ってことで私だけ一人(かいさ~ん)  バイバイ

 


デジカメが~タイヤが~!

2011-05-06 16:39:58 | バイク練習日記

4日の日に三浦を漕いで来たのですが・・・漕ぎ終わりの最後に何となくロールチェック・・・
いつの間にか、ロール大会になってしまい、☆さんのロールを撮影しようとデジカメを手に持ったところ・・・電源が入らない
まさか っと思いバッテリー投入口を開けると・・・  海水が入っていました
で・・・・・・ブログ用に撮影した数々の画像は全てパー・・・  デジカメ君も・・死亡~
しかしこの日も海は波風が強い・・それでも『R40』の姫野さんいわく・・「今日はまだ静かな方だよ。ラッキーでしたね。」 ホントに?・・・
そして一緒に漕いだアツ君はなにやらパドリングがしっくりこない様で・・・少し悩んでました
まあ・・・この海況じゃあリズムが狂っても仕方ないんとちゃがう? 俺はいつもと変らんよ・・っていうか・・なにも考えてね~けど
「水はしょっぱいし、この波もなんか海っぽいね?」を連呼してました。
まあ・・海ですから・・・

最後少し漕ぎ足らなかったので、一人で沖に出てみると、『OC1』?アウトリガーのレーシング艇が3艇爆漕中~
なんと三人とも若い女性でした
そのうち先頭を漕いでいた女性が豪沈  アウトリガーでも沈するのね?・・・ でもアウトリガー艇! 笑いながら再乗艇してました
この海況でも再乗艇出来るのは気持ち的にも楽ですね。 シーカヤックではパドルフロートを使ってもまず無理 ロールリエントリー(ひっくり返ったカヤックに下から入ってロール)出来なきゃ即漂流~
帰りは追い波を受けてサーフィン  気持ち良かったけど沈しなくてよかった~ ロールできるってもやっぱり沈はやです冷たいから・・・。

 

で・・・8日はスルガ自校のバイクの方のツーリングに参加させてもらいますが、今日はその前にZEPのオイル交換と思ったのですが・・・GW遊び過ぎて金がね~  なんでバイクのオイルはあんなに高け~の? 車の倍するよ!
仕方ないのでオイル交換はやめてタイヤの空気圧の点検をやろうと・・・バルブを見ると・・・
裂けてる

付け根が裂けて曲げるとエアー漏ってます・・・  シュゥゥゥって
明日にでもバイク屋さんで交換してもらおうかと思ったのですが・・・明日は他にやることが・・・・・
悩んだあげく・・・純正のホイールに交換しちまえ!  って事で急きょホイール交換となりました。


いつもは1サイズ太いZZR400用のホイールを履いてますが、クモの巣の張った純正のホイールにはタイヤも付いてますので自分で交換すれば取り合えずツーリングには間に合いますOK!


純正はゴールドホイールにバトラックスBT020のタイヤを履いてます
うしろだけゴールド・・・まあこれはこれで・・・・  しかしいつもの事ながら、手際の悪さ・・・ツーリングなのでついでにスプロケも純正の36丁に換えようとしたのですが・・・42丁から36丁・・・当然チエーンが調整範囲から外れる
予想はしてましたが・・結局、外したり付けたり外したり付けたり・・・で・・もとの42丁スプロケ・・
しかし・・タイヤ細!・・・まあ、ツーリングにはツーリングタイヤの方がいいかも。
ハイグリップは勿体無いし・・・オイルも交換できない貧乏ライダーだし・・・

 


漕ぎ予定! 

2011-05-03 21:24:26 | カヤック漕ぎ日記

明日の4日!急きょ三浦を漕ぐ事になりました。

葉山公園に7時過ぎに集合し長者ヶ崎海岸から出艇します。  海況は行ってみないと分かりませんが、多分爆漕になる予感が・・・

 

今日、『紫電』を点検したところ、スターンデッキとサイドパネルの間に亀裂を見つけました
とりあえずエポキシ接着剤を流し込んで補修
明日乾いてなければ、ガムテープ攻撃だっちゃ