廃墟プロジェクトは、リアルタイムでは、もう少し作業が進んでいますが、現状から書くと意味が分からなくなるので、土地の入手から順次ダイジェストで上げています。
ですから、近々、リアルタイムに追いつくと思います。

まず、井戸用ポンプの土台の作成です。
全部組立てた状態では重過ぎて運べませんので、パーツを作成して井戸のある場所で組立てます。

井戸ポンプ小屋のフレームです。

井戸ポンプ小屋の外板です。
防腐塗料は組み立ててから塗ります。
外板だけでも15㎜厚の合板を使ってますので、40Kg位あります。


浄水器フレームとフレームに浄水器を設置したものです。
家庭用の浄水器と違って風呂水とかも浄水するので、高い処理能力のある井戸用浄水器ですの。
ですから大きさもバケツのふた回り大きい位のサイズで、重さも20キロ位あります。


井戸のある現地で小ぶりなポンプ小屋を組立てました。
このポンプ小屋からも芝生とか家庭菜園の散水に使えるように小屋内に蛇口を付けました。
この蛇口からの水は原水なので、完全には透明では有りませんが、散水には問題ありません。

防腐防虫塗装を施しました。
周りの樹木にも馴染む良い感じになったと思います。

まだ、流し等は出来ていないので、取り敢えず主屋内で浄水器を通した水が出るようにはしました。
今までは、20リットルタンクで自宅から持ってきた水をチビチビ使っていましたが、これからは洗い物とかに気前よく使えます。
ですから、近々、リアルタイムに追いつくと思います。

まず、井戸用ポンプの土台の作成です。
全部組立てた状態では重過ぎて運べませんので、パーツを作成して井戸のある場所で組立てます。

井戸ポンプ小屋のフレームです。

井戸ポンプ小屋の外板です。
防腐塗料は組み立ててから塗ります。
外板だけでも15㎜厚の合板を使ってますので、40Kg位あります。


浄水器フレームとフレームに浄水器を設置したものです。
家庭用の浄水器と違って風呂水とかも浄水するので、高い処理能力のある井戸用浄水器ですの。
ですから大きさもバケツのふた回り大きい位のサイズで、重さも20キロ位あります。


井戸のある現地で小ぶりなポンプ小屋を組立てました。
このポンプ小屋からも芝生とか家庭菜園の散水に使えるように小屋内に蛇口を付けました。
この蛇口からの水は原水なので、完全には透明では有りませんが、散水には問題ありません。

防腐防虫塗装を施しました。
周りの樹木にも馴染む良い感じになったと思います。

まだ、流し等は出来ていないので、取り敢えず主屋内で浄水器を通した水が出るようにはしました。
今までは、20リットルタンクで自宅から持ってきた水をチビチビ使っていましたが、これからは洗い物とかに気前よく使えます。