ずっと掘り続けている排水溝が、やっと40mぐらい掘れました。
後、6〜7mで敷地内の門から続くコンクリート舗装路に届きます。
道路を横切る排水溝から排水溝間がもう直ぐ掘り終えます。
掘り終えるとその区間は雨が降っても道路が川にならないのでので、舗装に入る事が出来ます。
母屋東側から畑までの50mぐらいの舗装は後回しでも大丈夫です。
なぜ、中々進まないかと言うと、よく溝のU字溝が壊れて内側に埋まってるケースがあります。
石とか噛んでガッチリはまり込んでいて、壊れたパーツを掘り起こすのがまず大変です。
何とか掘り出して、溝の形を元のパーツが入るよう成形して
壊れたパーツを入れて
隙間に土を押し込んで、やや内側に傾けて、今度はつっかい棒を叩き込んで垂直まで戻すと言う作業をします。
こんな事をしながらですので、よけい進まないのです。
でも、もう少しです。
千里の道も一歩からです。
毎日、コツコツとやってればその内終わると言う事です。(^^)
後、6〜7mで敷地内の門から続くコンクリート舗装路に届きます。
道路を横切る排水溝から排水溝間がもう直ぐ掘り終えます。
掘り終えるとその区間は雨が降っても道路が川にならないのでので、舗装に入る事が出来ます。
母屋東側から畑までの50mぐらいの舗装は後回しでも大丈夫です。
なぜ、中々進まないかと言うと、よく溝のU字溝が壊れて内側に埋まってるケースがあります。
石とか噛んでガッチリはまり込んでいて、壊れたパーツを掘り起こすのがまず大変です。
何とか掘り出して、溝の形を元のパーツが入るよう成形して
壊れたパーツを入れて
隙間に土を押し込んで、やや内側に傾けて、今度はつっかい棒を叩き込んで垂直まで戻すと言う作業をします。
こんな事をしながらですので、よけい進まないのです。
でも、もう少しです。
千里の道も一歩からです。
毎日、コツコツとやってればその内終わると言う事です。(^^)