命の水を貯めている、雨水貯水槽の残量が、ずっと6tでから動かないので、もしやと思って点検したら、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/10/4c07e8dbfaefa18afa81e8aaa9552fc4.jpg?1580541746)
この接続部で少し太くなった場所で引っ掛かっていた事が判明しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/03/4984a9e93b880a4d2a84d67fb8f9cf22.jpg?1580541885)
残量計の不具合はともかく、何で、そんなに減ったのかと言うと、原因は、これ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/56/9d8791e13001f32e0331633f5452053f.jpg?1580541954)
2日前に降った雨水がまだ残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/58/434ff93047ed091add523a8d2a8a68c1.jpg?1580542281)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cf/52cbd29743f3fd074b37c8449ef6756d.jpg?1580542280)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/75/d4e5f8564320d238264159fd2b7c728a.jpg?1580542280)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7b/684bf16fd42c0324266b410d6f04dcc8.jpg?1580542279)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1d/4f5d5e858dee31f9f51abda71b93bdc0.jpg?1580542280)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f3/a36b0cd1571767172f233b48c3602b1e.jpg?1580542279)
ほんとに、小さなスポット水流にして威力を上げないと落ちないので、時間がかかりましたが、だいたい綺麗になったので、元の場所に装着![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8c/f6a0eef832c596f4c47d494b451b9c9f.jpg?1580542376)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bc/e7882b9cf703a269672aa751d6562fb0.jpg?1580542376)
水を勢い良く流しても、気持ち良く吸い込まれました。(^O^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a0/ce6dc3f76d01024f7486b6b7a4e1b9d7.jpg?1580544474)
穴の径を少し拡張して![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/da/d7658bf21571806c599df34bc1174a74.jpg?1580544532)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/52/e493df8e7be4638fedeac5988e09b1fd.jpg?1580544532)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ac/75ec4d0d2b208536430287b5fe225943.jpg?1580544532)
スムースに動く様にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/10/4c07e8dbfaefa18afa81e8aaa9552fc4.jpg?1580541746)
この接続部で少し太くなった場所で引っ掛かっていた事が判明しました
。(TдT)
正しい残量は2tちょっと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/03/4984a9e93b880a4d2a84d67fb8f9cf22.jpg?1580541885)
残量計の不具合はともかく、何で、そんなに減ったのかと言うと、原因は、これ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/56/9d8791e13001f32e0331633f5452053f.jpg?1580541954)
2日前に降った雨水がまだ残っています。
ここの雨水が雨樋から流れ込む場所には、小さな砂とかでも濾し取れるように、ものすごく目が小さいステンレスネットをはめており、目が小さ過ぎて詰まりやすいです。
微小な砂とかの他に苔が発生していて、ブラシとかでは取れませんので、高圧洗浄機を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/58/434ff93047ed091add523a8d2a8a68c1.jpg?1580542281)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cf/52cbd29743f3fd074b37c8449ef6756d.jpg?1580542280)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/75/d4e5f8564320d238264159fd2b7c728a.jpg?1580542280)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7b/684bf16fd42c0324266b410d6f04dcc8.jpg?1580542279)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1d/4f5d5e858dee31f9f51abda71b93bdc0.jpg?1580542280)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f3/a36b0cd1571767172f233b48c3602b1e.jpg?1580542279)
ほんとに、小さなスポット水流にして威力を上げないと落ちないので、時間がかかりましたが、だいたい綺麗になったので、元の場所に装着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8c/f6a0eef832c596f4c47d494b451b9c9f.jpg?1580542376)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bc/e7882b9cf703a269672aa751d6562fb0.jpg?1580542376)
水を勢い良く流しても、気持ち良く吸い込まれました。(^O^)v
水量計の方も、棒とフロートを抜いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a0/ce6dc3f76d01024f7486b6b7a4e1b9d7.jpg?1580544474)
穴の径を少し拡張して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/da/d7658bf21571806c599df34bc1174a74.jpg?1580544532)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/52/e493df8e7be4638fedeac5988e09b1fd.jpg?1580544532)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ac/75ec4d0d2b208536430287b5fe225943.jpg?1580544532)
スムースに動く様にしました。
当分、雨は降りそうに無いですが、2t有れば、半年位は大丈夫なので、それまでには、確実に降るので問題無しです。(≧▽≦)
これからは、時々、フィルターの掃除しなきゃ!
と思いました。(^^ゞ