剪定枝処分![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fe/5fb4a82db22ffa1b2a03c9ffc67534b9.jpg?1572417449)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/65/2aaf2076d67ae9b93a7224a29c6434f2.jpg?1572417449)
母屋前と下の広場の間に段差が有るので、その敷地内の谷の様な場所に捨てたら終わりなので楽です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1a/1f4cf5970c8a7dbe574c556f396ebc40.jpg?1572417549)
ちょと太い枝は、薪にして有効活用します。(^。^)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d7/cbcd7ecbd8a123944363488c14550ce9.jpg?1572417616)
社内がスッキリしました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/53/1e7cda8349b813dd62e387963100e5c0.jpg?1572417641)
銀杏処理
![]()
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/14/f69336b8399f0bf1b0065a8b5461c107.jpg?1572420682)
実を外して種だけにする作業をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b2/80e6652e92d919dce29d82dfc1187eff.jpg?1572417918)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bf/f7ccfecf063f8d5f9dccb882a906a6fd.jpg?1572417919)
実は、20年くらい前に、ゴム手の中に汁が大量に入ったのですが、そのまま作業を続けて、手がエライ事になった事が有るので、重装備必須です!(^o^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/62/ba9fdd39f3ff14ec5fa8f7396cecfd25.jpg?1572418129)
振るいの上で水を掛けながら洗って、実やゴミを落して行って、こんな状態になったら、干して、乾燥したら出来上がりです。(^。^)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c6/0e4a9eff0b826d479938f38b8bfdb3a1.jpg?1572418240)
今年は、量も少ないし、種も小さ目です。(_ _;)
猪被害修復
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8a/cdb8be1066bff3833b558b5af7f035c8.jpg?1572418455)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/99/5aa55bfefb183a040c39c98a6f670a95.jpg?1572418455)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/49/e64a9f1114ffb8f696cfaf7740556410.jpg?1572418454)
狩猟期でも無く、どうしようも無いので、放置していましたが、いよいよ11月から狩猟期に入るので、捕って食ってやろうと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d7/ea549c17d741508f8e3c40e3a1d6aa99.jpg?1572418858)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9b/84abcb4ca023d31621974c12a6682aeb.jpg?1572418858)
これで、猪がどこを通るか分かりやすくなりました。(^_-)
バイクシート張替え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7b/e437d00c15844c983df9951a7a056ec9.jpg?1572419036)
シートを張替えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/59/2ef82a87317e2676f1ebf35b012c59bc.jpg?1572419107)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/18/82eff1d300288e5dfd84b92db55dbb7a.jpg?1572419108)
更に、元からの破れたシートも外して![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/11/57346910b705c72bfa6ce1d355144dbb.jpg?1572419152)
新しい張替え用シートを張りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/83/67b16a42d192e12ae26e7659c6e249aa.jpg?1572419272)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/04/132092d5d92410893d5d6516f22e642e.jpg?1572419273)
後は、左右を皮を引っ張りながら固定して行きますが、この時は、タッカーで打ち込む間隔は10センチ位開けて、仮止めと言う感じです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1a/97a941911bb409f6fcf110bbbb9a3717.jpg?1572419401)
たるんでる場所が出たら、そこのステープルを抜いて、引っ張り直してタッカーでステープルを打ち込み直します。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4e/68be9a54277c9edef8be541dc091a6e6.jpg?1572419480)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f3/e44a61cd3be814167b7fde400314a712.jpg?1572419480)
綺麗に張れたら本止めで、10センチ間隔くらいで打っているステープルの間を埋める様に打って行きます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/89/a5e713329a24b1038a9a540406d21568.jpg?1572419592)
綺麗に張っても、梱包時の折シワとかが有るので、それは、ヘアードライヤーで温めてやると、シワが伸びます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ba/8d2307658109be3f128db9a97b5afb10.jpg?1572419708)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4a/0cc59bd1c41ae63e3fa03aaf6dbdbe6e.jpg?1572419708)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2e/ffbe47152871075f6a6042f7c5ec5b6c.jpg?1572419708)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c5/52d450083bee5e5880c687b3bfddcbe1.jpg?1572419709)
ついでに、ミラーの修復もしました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/84/8846875d3fc71d36a1f22df0b902b0a5.jpg?1572419753)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/03/06e93ce17a7189df8ca173f236d3deac.jpg?1572419756)
この位の錆び方なら、わたし的には実用範囲です。(≧▽≦)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/58/be688e7bc3b35a17052eb46d3389fccb.jpg?1572419860)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/16/86679c9355d62b468f3a6161c897ad1b.jpg?1572419861)
錆転換剤を塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d0/8a2cf8e6f4dab99fe5d7ea70c1d22cef.jpg?1572419957)
塗って、2〜3時間すると、黒色被膜に変わるので
黒色に塗装して、なんちゃって焼き付け塗装です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8c/8afc6a4bebd472c468f76c17b6007390.jpg?1572420091)
樹脂部分で色褪せた所は、秘技バーナー焼きで、色合いを復活!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/39/59c4ccbd0cbff3a1071b47b86691ede0.jpg?1572420161)
ミラー面は普通に磨いて![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/67/0f988ae0ad68cd2cc7559129a2393004.jpg?1572420197)
完成です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8d/ce52cfe7af38cb12d6b4b550ca6dd2dd.jpg?1572420246)
今日は、ここ迄にしときます。
昨日、実家の樹木の剪定をして大量の剪定枝を持って帰って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fe/5fb4a82db22ffa1b2a03c9ffc67534b9.jpg?1572417449)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/65/2aaf2076d67ae9b93a7224a29c6434f2.jpg?1572417449)
母屋前と下の広場の間に段差が有るので、その敷地内の谷の様な場所に捨てたら終わりなので楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1a/1f4cf5970c8a7dbe574c556f396ebc40.jpg?1572417549)
ちょと太い枝は、薪にして有効活用します。(^。^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d7/cbcd7ecbd8a123944363488c14550ce9.jpg?1572417616)
社内がスッキリしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/53/1e7cda8349b813dd62e387963100e5c0.jpg?1572417641)
銀杏処理
先日から水に漬けていた銀案の実が、いい加減に腐ってふやけていたので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/14/f69336b8399f0bf1b0065a8b5461c107.jpg?1572420682)
実を外して種だけにする作業をしました。
銀杏の汁は強烈にアクが有るので、手に付くと、手がかぶれてエライことになるので、ゴム手の上に使い捨て手袋を重ねると言う重装備で臨みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b2/80e6652e92d919dce29d82dfc1187eff.jpg?1572417918)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bf/f7ccfecf063f8d5f9dccb882a906a6fd.jpg?1572417919)
実は、20年くらい前に、ゴム手の中に汁が大量に入ったのですが、そのまま作業を続けて、手がエライ事になった事が有るので、重装備必須です!(^o^;
実を手で握り潰すと、こんな感じになるので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/62/ba9fdd39f3ff14ec5fa8f7396cecfd25.jpg?1572418129)
振るいの上で水を掛けながら洗って、実やゴミを落して行って、こんな状態になったら、干して、乾燥したら出来上がりです。(^。^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c6/0e4a9eff0b826d479938f38b8bfdb3a1.jpg?1572418240)
今年は、量も少ないし、種も小さ目です。(_ _;)
猪被害修復
だいぶ前から、猪がミミズを食べる為と思われますが、前庭のあっちこっちを掘り返して、地面をボコボコにしています。(TдT)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8a/cdb8be1066bff3833b558b5af7f035c8.jpg?1572418455)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/99/5aa55bfefb183a040c39c98a6f670a95.jpg?1572418455)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/49/e64a9f1114ffb8f696cfaf7740556410.jpg?1572418454)
狩猟期でも無く、どうしようも無いので、放置していましたが、いよいよ11月から狩猟期に入るので、捕って食ってやろうと思っています。
(≧∇≦)b
今まで、猪は捕れた事が無いですが、今年こそは捕ってやろうと思っています。
1頭捕れたら、もう2/3位まで張ってる、防獣ネットを延長して、全周囲を防獣ネットで囲んで、鹿や猪が入って来ないようにしようと思っています。
取り敢えず、今日は、自作のトンボを使ってボコボコにされた地面を均しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d7/ea549c17d741508f8e3c40e3a1d6aa99.jpg?1572418858)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9b/84abcb4ca023d31621974c12a6682aeb.jpg?1572418858)
これで、猪がどこを通るか分かりやすくなりました。(^_-)
バイクシート張替え
バイクのレストア中ですが、張替え用シートが届いたので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7b/e437d00c15844c983df9951a7a056ec9.jpg?1572419036)
シートを張替えました。
応急で固定していた、シートカバーを外して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/59/2ef82a87317e2676f1ebf35b012c59bc.jpg?1572419107)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/18/82eff1d300288e5dfd84b92db55dbb7a.jpg?1572419108)
更に、元からの破れたシートも外して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/11/57346910b705c72bfa6ce1d355144dbb.jpg?1572419152)
新しい張替え用シートを張りました。
何回も張っているので、綺麗に張る手順を説明しておきますと、先ず、センターマークに合わせて、上下を固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/83/67b16a42d192e12ae26e7659c6e249aa.jpg?1572419272)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/04/132092d5d92410893d5d6516f22e642e.jpg?1572419273)
後は、左右を皮を引っ張りながら固定して行きますが、この時は、タッカーで打ち込む間隔は10センチ位開けて、仮止めと言う感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1a/97a941911bb409f6fcf110bbbb9a3717.jpg?1572419401)
たるんでる場所が出たら、そこのステープルを抜いて、引っ張り直してタッカーでステープルを打ち込み直します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4e/68be9a54277c9edef8be541dc091a6e6.jpg?1572419480)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f3/e44a61cd3be814167b7fde400314a712.jpg?1572419480)
綺麗に張れたら本止めで、10センチ間隔くらいで打っているステープルの間を埋める様に打って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/89/a5e713329a24b1038a9a540406d21568.jpg?1572419592)
綺麗に張っても、梱包時の折シワとかが有るので、それは、ヘアードライヤーで温めてやると、シワが伸びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ba/8d2307658109be3f128db9a97b5afb10.jpg?1572419708)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4a/0cc59bd1c41ae63e3fa03aaf6dbdbe6e.jpg?1572419708)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2e/ffbe47152871075f6a6042f7c5ec5b6c.jpg?1572419708)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c5/52d450083bee5e5880c687b3bfddcbe1.jpg?1572419709)
ついでに、ミラーの修復もしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/84/8846875d3fc71d36a1f22df0b902b0a5.jpg?1572419753)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/03/06e93ce17a7189df8ca173f236d3deac.jpg?1572419756)
この位の錆び方なら、わたし的には実用範囲です。(≧▽≦)
サンドペーパーである程度錆を落して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/58/be688e7bc3b35a17052eb46d3389fccb.jpg?1572419860)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/16/86679c9355d62b468f3a6161c897ad1b.jpg?1572419861)
錆転換剤を塗ります。
これは、錆が化学変化して、防錆皮膜に変わると言う便利な物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d0/8a2cf8e6f4dab99fe5d7ea70c1d22cef.jpg?1572419957)
塗って、2〜3時間すると、黒色被膜に変わるので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5a/3b71dd59d572fb3c8565b28652d3adfc.jpg?1572420026)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8c/8afc6a4bebd472c468f76c17b6007390.jpg?1572420091)
樹脂部分で色褪せた所は、秘技バーナー焼きで、色合いを復活!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/39/59c4ccbd0cbff3a1071b47b86691ede0.jpg?1572420161)
ミラー面は普通に磨いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/67/0f988ae0ad68cd2cc7559129a2393004.jpg?1572420197)
完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8d/ce52cfe7af38cb12d6b4b550ca6dd2dd.jpg?1572420246)
今日は、ここ迄にしときます。
(^_-)-☆
捕れたら連絡下さい。
楽しみに待っています(^^)/
ただ、敵もさるもので中々罠にかからないそうです。
知り合いが佐用で敷地内において罠を(免許持ちです)かけ、かかれば猟友会に仕留めて貰うそうですが、物は年に1頭かかればいい方で、うりぼうや小物がたまにかかる程度だと言ってました。
難しいものですね(^^;)
鹿は簡単に捕れますが、猪は難しいですね。(^_-)