
今日は、友人がユニットバスの組み立て作業を手伝いに来てくれました。


継ぎ足す事にしました。


屋根が出来たので、もう、雨で天井板が曲がる事は無くなりました。

この部品を入れ込む事により

完全にロックされるのです。

外側から支えて貰いながら、このコーナー2ヶ所を固定できた事は、外見上、あまり分かりませんが、

彼は、病気のデパートみたいな人で有るにもかかわらず、不調をおして手伝いに来てくれた事に大感謝です。m(__)m
で、今日の作業ですが、先ず屋根を作る事でした。
今回、屋根材として用意したのは、何時ものポリカーボネート波板じゃ無くて、ガルバリウム波板です。
普通はポリカーボネートよりガルバリウムの方が高いのですが、行き付けのホームセンターで1枚800円とポリカーボネートより安かったので、今回はガルバです。
で、屋根の桟を作っていて問題発覚!!
(TOT)
長さが微妙に足り無いです。
そこで、年の為にと余分に買っていた1枚を3等分に切って


継ぎ足す事にしました。
この作業も、少し彼にやって貰いました。
そして貼った屋根がこれです。


屋根が出来たので、もう、雨で天井板が曲がる事は無くなりました。
今回、凄く組み立てに時間が掛かっていますが、本来、部屋の内側からしか組み立てられないユニットバスを無理やり外側から組んだので、メチャメチャ10倍以上位手間が掛かっています。(¯―¯٥)
そして、今日の大きな成果としては、重要な角2ヶ所をちゃんと固定出来た事。
外の受け金具の中で、グラグラだったパネルの端

この部品を入れ込む事により

完全にロックされるのです。

外側から支えて貰いながら、このコーナー2ヶ所を固定できた事は、外見上、あまり分かりませんが、

大きな進歩でした。(^O^)v
明日からは、数日間、天気が悪そうなので、作業は出来ないかもですが、まぁ、その時は、他にやる事が一杯有るので、それをします。(^_-)
それと、大変なのは、2コーナー、プラス、3平面接続部なので、結構、先は長いです。
それに、ユニットバスの組み立てが完了しても、給湯器からの配管では無いので大分仕様変更が必要だし、薪風呂釜を接続するので、浴槽自体に穴を開けたりと、メチャ大変なんです。(TдT)
長浜の話は出なかったなぁ~(T.T)
あと、2コーナー!頑張って下さいね!
長浜の話は出なかったなぁ~(T.T)
あと、2コーナー!頑張って下さいね!