今日の倉庫改装作業は、通気口の作成です。
1箇所、電動ノコで切って、

その切った板片で、他の3ヶ所にマーキング


4ヶ所に穴を開けました。

穴には、虫が入らないように、裏側から網戸をボンドで貼りました。


タッカーとかで固定すると、半年もすればタッカーの針が錆びて来るので、ボンドで貼った方が耐久性が有りそうです。
次に、雨が降り込まない様に、庇を付ける事ですが、これは切り抜いた板片を活用しました。
木口を斜めに切って


結構、接着剤としても使えて、防水にもなるシリコンシーラーを塗って接着


反対側は、端材を切って作成。
シリコンシーラーだけで接着するので、乾くまでは布テープで固定です。
入口のドアもストッパー位置まで開けても、この程度なので

干渉しません。(^。^)
4ヶ所全部やって

いたら、空模様が怪しくなって来たので、

使いさしで、少し残っていたスプレー塗料で暫定塗装


ひと仕事終わったので温泉に行きました。(≧▽≦)
途中で、何時もの業務スーパーに寄って買い物ですが、
◎キャノーラ油
1リットル198円2本
◎食パン130円
◎低塩醤油 750ml 1本98円
◎柚子ポン 185円
◎マヨネーズ 1,5L 277円
◎焼そば麺 8個 68円
◎もやし 28円
◎卵 1パック 114円
合計 税込1,574円でした。
何と言っても、今日は、2個で17円の焼そば麺がお買い得でした(≧∇≦)b

そして、重点貯蔵食品ですが、これは自分で作れないもので、保存が効くものです。
例えば、キャノーラ油を2本買ってますが、これは腐らないし、自分では作るのは無理だからです。
長期にライフラインが途絶えても、ジャガイモとかは作って行けますが、油は無理です。
一度、椿油を作ろうとしましたが、大量に椿の種を集めて、砕いて長時間煮込んで、絞って、やっと3cc位でした。
全然、割に合いません。
買えば1L、198円なので買った方が良いです。
なので、油、醤油、マヨネーズとかは、何時もかなりのストックを持っています。
米を無酸素貯蔵で持っていれば、調味料が有ればおかずが無くても色んな料理が出来るので、飽きる事なく余裕で食いつなげるからです。(*^^*)
1箇所、電動ノコで切って、

その切った板片で、他の3ヶ所にマーキング


4ヶ所に穴を開けました。

穴には、虫が入らないように、裏側から網戸をボンドで貼りました。


タッカーとかで固定すると、半年もすればタッカーの針が錆びて来るので、ボンドで貼った方が耐久性が有りそうです。
次に、雨が降り込まない様に、庇を付ける事ですが、これは切り抜いた板片を活用しました。
木口を斜めに切って


結構、接着剤としても使えて、防水にもなるシリコンシーラーを塗って接着


反対側は、端材を切って作成。
シリコンシーラーだけで接着するので、乾くまでは布テープで固定です。
入口のドアもストッパー位置まで開けても、この程度なので

干渉しません。(^。^)
4ヶ所全部やって

いたら、空模様が怪しくなって来たので、

使いさしで、少し残っていたスプレー塗料で暫定塗装


ひと仕事終わったので温泉に行きました。(≧▽≦)
途中で、何時もの業務スーパーに寄って買い物ですが、
◎キャノーラ油
1リットル198円2本
◎食パン130円
◎低塩醤油 750ml 1本98円
◎柚子ポン 185円
◎マヨネーズ 1,5L 277円
◎焼そば麺 8個 68円
◎もやし 28円
◎卵 1パック 114円
合計 税込1,574円でした。
何と言っても、今日は、2個で17円の焼そば麺がお買い得でした(≧∇≦)b

そして、重点貯蔵食品ですが、これは自分で作れないもので、保存が効くものです。
例えば、キャノーラ油を2本買ってますが、これは腐らないし、自分では作るのは無理だからです。
長期にライフラインが途絶えても、ジャガイモとかは作って行けますが、油は無理です。
一度、椿油を作ろうとしましたが、大量に椿の種を集めて、砕いて長時間煮込んで、絞って、やっと3cc位でした。
全然、割に合いません。
買えば1L、198円なので買った方が良いです。
なので、油、醤油、マヨネーズとかは、何時もかなりのストックを持っています。
米を無酸素貯蔵で持っていれば、調味料が有ればおかずが無くても色んな料理が出来るので、飽きる事なく余裕で食いつなげるからです。(*^^*)
2つ17円って1つ8.5円!
これより安いのは、玉出の1円セールぐらいしか見たことが無い。
そこに、カセットコンロのガスを4本使っても1,165円。
冷蔵庫の電気代が月800円かかっても、1,965円。
1ヶ月2,000円有れば、生きては行ける。(≧▽≦)