廃墟再生ぷろじぇくと

田舎に広大な敷地を購入!
敷地内の作業所跡思われる廃墟を、たった一人で再生、家庭菜園とかも作って楽園化して行きます。

惨事!貯水量ゼロ!!

2017-01-27 14:11:41 | セルフリフォーム
こんにちは。

大変です。
想定外の出来事です。

貯水槽の水がゼロです。

急用があって神戸の自宅に2日ほど帰って、西脇ベースに戻ってきたら、蛇口が凍ってもいないのに水が出ません。

そこで、配管を調べたところ、このタイプのコック

で屋外に設置していた所の、コックが外れて地面に落ちていました。

どうも、マイナス7度位の時に水が凍って膨張した氷の圧力でコックが内側から押し出されて外れたようです。

慌ててコックを押し込んで固定しました

が時すでに遅しでした。

貯水槽を確認しに言ったら貯水槽の水がゼロになっていました。

いない間に、壊れたコックの場所から水が漏れて、井戸ポンプも蛇口が、開けられたと思ってせっせと水を汲み出して、結果、全部水が無くなるまで汲み出した様です。

10トン位の水が失われました。(。ŏ﹏ŏ)

天気予報を見てみると、日曜が降水確率50%なので、雨乞いをして雨が降るのを期待するしかありません。

幸い、ミネラルウォーターとかの備蓄は十分ありますので、飲料水には困らないと思います。

また、便所に付いてはテント生活時代の様に、まだ埋めてない屋外の便所用穴で用を足すしかありません。

まぁ、雨さえ降れば何とかなると思いますので、雨待ちです。

流石にこんな事になるとは想定外でした。

災害時等に独立して生活できる施設の建設を目指していましたが、以外に寒さに弱い事が判明しました。

今後の改善課題です。

パラシュートアンカー

2017-01-26 19:18:16 | セルフリフォーム
こんばんは。

昨日は、神戸の自宅の方で急用が出来て帰って来ました。

1泊して、今日、妻から玄関にカッパとか掛けるハンガーかけを作って欲しいとお願いされました。

でも、その場所の壁は石膏ボードだったので、普通にビスで留めても力がかかれば直ぐにビスが抜けてしまいます。

そこで、登場するのがパラシュートアンカーです。

どう言う風に使うかと言いますと、まず、石膏ボードに直径5ミリ程の下穴を開けてパラシュートアンカーを差し込みます。

そして、ネジを締め込んで行くと、石膏ボードの裏側でパラシュートの様に傘が開いてアンカーが抜けなくなるのです。

アンカーが開いたら、一度ネジを抜いて固定したい金具等を入れてもう一度ネジを締めれば完成です。

いつものてきとーな図で説明するとこんな感じです。

パラシュートアンカーを入れて固定すれば、石膏ボードでもかなりの重量にも耐えます。

明日は、また西脇ベースに帰ります。
(^・^)

納戸兼展示室完成です。

2017-01-24 18:03:46 | セルフリフォーム
こんばんは。

納戸兼展示室の一応の完成です。

展示室の飾り棚は、棚板と支えの三角板で直ぐに高さや場所を変えれるものを沢山作りました。

この、三角板をビス一本だけで柱に固定するだけで十分な強度があり、また、ビス一本だけの固定なので、容易に位置が変えられます。

取り敢えず、飾るものも決まって無いのですが、暫定的に三角板を付けて見ました。

そして、左右にずれないように凸型に切った棚板を乗せて見ます。

中々、いい感じです。

飾り窓から見てもいい感じです。
(^。^)
納戸の方は、高い位置に布団置き場を作りたかったので、丈夫な枠

を組んで、合板を乗せたら完成です。

納戸の方は、どの様な棚とかにするかは、荷物を入れながら作って行こうと思っていますので、これで一応の完成です。

必要が無いのでドアとか作ってませんが、気が向けば作るかも知れません。

他にも色々と作りたいものが有るので、取り敢えず納戸はここまでにして、明日は荷物を運び込みます。

すっきり整理が出来ると良いなと思ってます。(^_^)/

石英ガラス

2017-01-23 16:23:39 | セルフリフォーム
こんにちは。

昨日取り付けた廃墟で見つけた引き戸ですが、今日、見てみると縦に付けるべき引き戸を横に付けたのでガラスが外れかかっていました。

そこで、縦位置でガラスを調整して、シリコンシーラーでガラスを枠に固定しました。

固定してから、もう一度元の場所にはめて、積年の汚れを濡れぞうきん等で拭き上げました。

そして、よく見るとある事に気が付きました。

斜めから見ないと分からないのですが、向こうが波打って見えます。

石英ガラスの特徴です。

明治や対象の頃の建物で残ってるのが有りますが、今は使われていない貴重なガラスです。

石英ガラスである事で、一層風情が増しそうですが、割れやすいので、割らない様に気を付けなければなりません。(≧∇≦)b

薪割り

2017-01-23 13:09:15 | セルフリフォーム
こんにちは。

薪ストーブで燃やす廃材の木材も無くなってきたので、間伐材

から薪割りをしました。

直径10センチ位までの物は輪切りにして、そのまま使います。

太い方が、燃えるのに時間がかかって、ちまちま薪をくべなくて良いからです。

太い幹は輪切りのうえ、薪割り専用の斧で割ります。

この斧は刃の両側に突起が有るので、薪に斧が刺さって抜くのに苦労するという事がありません。

簡単にスパッと割れるので一押しです。


ふぅ!
この位作っておけば、5〜6日位はもちそうです。(^O^)v