デジャブ感たっぷりの66号~67号です(汗)
66号エンジンパネルです。
67~68号左右フロントライト。
エンジンカバーの加工から。
赤囲み部分にコンポジット材らしく塗装してみましたが
かなり微妙。何度か試したのですがギブです
さっと飛ばして次です。ここも気にくわないので
凸部分を削って穴を開けます。
なんとかこの部分を再現したい。
ポンチでプラ板をくり抜いたのですがこの後の加工が無理!
ならばこいつを
こんな感じで組み合わせ
仮組み。それっぽい、、かも?
ハイハイ次です。普通の?ボルトが結構目立ちますね。
当然ここも穴を開けて
ネジをぶっ込みます。
少しうるさいかも。
でも実車もこんな感じだし
何も無いよりマシかと。
リアフォグランプですがLEDを左右にタコ足配線をして(笑)
5個にしました。
でも上から見ると相変わらず暗いです。
LEDの規格を見たら赤なのにMax50mAまで行けるのか?
Maxはさすがにヤバそうなので40mA流したらかなり明るいです
ただnanoがもってくれるかどうか疑問です(笑)
ずんずん工作進んでいますね^^
ラジエターコアサポートですか、これムチャ似た形態になりましたね!すごいな~!
毎度のボルトの交換もすごく効果的で素晴らしいと思います!
LEDは
40mAですか~。結構行きますね。ほかのLEDもnanoから直接となるとちょっと怖い気もしますね^^;TRなどを挟んでやる方が安心かもですね^^
多分これから新たに1/8を作ることも無いと思うので、あんまし使っていないミニチュア六角ボルトの大整理中です(笑)
ラジエターコアサポートって言うんですか?(ハジメテシリマシタ)こんなのなんか3Dプリンターで作ったら
簡単にできるんでしょうね? それを考えるとデスねマジで欲しくなっちゃいま-す。
このGT-R、LEDを合計で30個ぐらい使用予定なのでTrかますかOLEDのnanoから借りてこないと本当に焼けちゃいそうです ( ̄。 ̄;)