ユーロシティのコンパートメントから

欧州旅行がメインですが、最近は日本の旅行が多いです。そして”鉄分”濃くなってきてます・・(笑)

新宿のいろんな風景を見ながら展示会へ。。。

2010年02月01日 01時31分14秒 | ⑨国内をあちこち・・・
今どきですが、、、

先日の「お友達の展覧会in新宿」の続きを、、、



会場へはJRの新宿駅から歩きました。


新宿と言えばウチは、、、


新宿駅のその複雑さに、いつも迷子になってしまい、、、

そのせいでかなり苦手意識があります。。。


なので、、、



駅で地図で念入りにチェックして、、、


てか、オィッ、そこの女の子達、じゃまっ!(爆)


あの、言っときますが、決してポーズを要求したわけじゃないですからねっ!(笑)


それに、また迷うといけないんで、自分の向かうエリアだけを撮っておきました。



東口に出て、、、




アルタの前に出て、、、




TVでよく見るけど、このあたりに来るのは何年ぶりだろう???




えっ、白いロンドンダブルデッカー???
なんか貸切バスのようでした。。。




交差点を渡り、、、




この看板も「記念」に撮っておき、、、
(もうすぐ閉まるので・・・)



多分この先は生まれて初めて通るかも・・・



期待と不安(?!)を感じながら先に進み、、、
区役所の横を通り過ぎ、、、


そんな賑やかなところを通ったと思ったら、、、




急に静かな散歩道に入り、、、



そうして通り抜けた先に、、、




目指す画廊がありました。


ふぅ~っ、迷わずにたどり着けてよかった!


でも、、、新宿って賑やかなだけじゃないんですね・・・


今どきかもしれないけど、ウチ的にちょっと意外な、そして新しい発見でした。。。



で、往きもあれば、、、


帰りもありますよね?!


さて、それはどんな帰り方だったでしょう???


それは、近いうちに載せますのでお楽しみに!

水戸でも、そして水戸からの帰りの電車ものんびりと・・・

2010年01月14日 16時18分31秒 | ⑨国内をあちこち・・・
2010年1月4日

水戸で親戚と会い、色々話したりごちそうになりました。

特にお雑煮!
この新年は家でまだ食べてなかったので、もう食べたくて食べたくてお願いしたら、、、


おもち3個入り?!


かなりのボリュームになったけど、軽く食べちゃいましたよ!
相当お腹がすいてたんだろうけど、もちろんおいしかった!
(なので画像撮るの忘れた!笑)


わずか3時間だったけど、のんびりまったりと楽しく過ごせました!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

午後6時半、水戸駅に戻り、、、

各駅停車上野行きに乗りました。


帰省ラッシュはもう過ぎたようで、車内はガラガラ・・・

この電車でものんびりと過ごせました。。。


しばらくは車内でこんな本を読んでて、、、





「キリル文字とはどないもんや??」とちょろっとお勉強・・・


いや、すぐ行くわけじゃないので、念のため・・・(汗)





途中、石岡でフレッシュひたちに道を譲り、、、


土浦では電車の増結のため10分以上停車、、、



どちらも長い時間停車し、かなりのんびりとした帰り道、、、



えっ、増結作業???



撮り鉄の血が騒ぐ!(笑)



一番後ろに乗ってたので、その作業がすぐそばで見れました。


てか、、、




「親子連れのお仲間」がもうカメラを構えてて・・・(笑)







新型電車になったとはいえ、こういう作業風景を見るのはワクワクしますね・・・
新幹線の福島駅(つばさ号)、盛岡駅(こまち号)もきっとそうじゃないでしょうか??



作業が終わったのを見て、ウチは、、、


その増結車両にGO!


だって、そっちの方がすいてるから。




予想通り、この通り、超ガラガラ!
まるで貸切電車でっせっ!!(笑)



そんな雰囲気のまま、柏までず~っと乗り続けてて、、、


いや、柏からの千代田線直通電車もがらがらで・・・


その地下鉄では途中、英会話カフェで知り合った方を偶然会って!


最後にそんなサプライズがあるとは全く思わず、驚きながらも楽しく降りるまで過ごせました。


そして、最後に渋谷からの東横線も余裕で座れて、、、


やはり4時間かかったけど、かなりリラックスした、そして刺激的な時を過ごせて、全然疲れを感じず無事家に戻れました!


面白かったですよ、この格安ルート!
またやってみたいです!!

柏からも「のんびりと」水戸へ行きました・・・

2010年01月11日 23時32分19秒 | ⑨国内をあちこち・・・
2010年1月4日
常磐線・柏→水戸


柏駅で各駅電車から快速電車に乗り換えました。




ホームへ行ったら、勝田行きの電車がすく来てラッキー!


あっ、地理カンない方へ説明すると、、、


勝田駅は水戸の次の駅にあります。

そしてこの「勝田」という駅名、これからの季節、受験生に「縁起がいい」ということで入場券とかが人気になるそうです。(「勝田」→「かった」と読めるので)


ここから乗った快速電車、途中の取手まではかなりの混雑でしたが、、、


取手に着くとたくさんの人が降り、、、




土浦に着くまでにはこのようにガラガラになります・・・


そして外の景色も都会から一気にのんびりとした田舎のへと変わります。




筑波山が見えてきました!
この風景がすごく好きです。
上野からこの電車に乗れば、1時間程度でこのような風景が見れるんですよ!




途中の高浜駅で、特急の通過待ちをするため10分近く停車・・・

あっ、ドアは暖房効果を上げるため、北関東ではボタン式になります。念のため・・・




いなかの空気を吸いに、外に出ました。。。
リラックスリラックス。。。^^




特急「フレッシュひたち号」が通過!


お先にどうぞ・・・
ウチは急がないんで。。。(笑)

あっ、ウチの影が入ってる!(汗)


そんな感じで最後までのんびりモードで、、、



午後3時に水戸に到着。

結局いつもより遠回りしたせいで4時間かかったけど、それほど時間がかかったという感覚はなかったですよ!
むしろ色々電車に乗ってたことでいい気分転換ができ、あっという間に感じました。

「東京メトロ千代田線&常磐線各駅停車」は想像以上に便利! その1

2010年01月06日 19時21分31秒 | ⑨国内をあちこち・・・
先日書いた「横浜~水戸安上がり旅」の画像、載せますね!


ただ、、、


乗せたい画像、そして書きたいことがが結構多いので、4回ぐらいに分けてみます!(笑)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年1月4日

11時半頃、横浜を出発。
渋谷まではいつもの東横線なので、省略!(笑)


12時過ぎに渋谷到着。
ここからは地下鉄銀座線に乗り、次の表参道で降りるのでこれも略!(爆)



そして表参道から千代田線に乗り込みます。
ここからが本格的な旅の始まりですね!


実はこの千代田線を綾瀬まで乗り通すのは、生まれて初めて!
(厳密に言うと「代々木上原~表参道」もまだ乗ったことがないのですが・・・)

よって「どれくらい時間がかかる」のか全く分からず、時間がかかることを覚悟の上で乗りました。




てか、初めて見る駅名もあって!
根津駅、もうこの辺は上野に近いですよね、確か???
(このあたりまで来ると地理感覚が少々疎くなる・・・)



車内はまだ正月休みのところが多いせいかガラガラ・・・

都会の電車らしかぬ「のんびりとした空気の中」で、電車は”どんどん”進みます。



そうです、案外速かったですね!
日比谷まで10分、西日暮里まで20分程度で来れるんですから。
それに車内で音楽聞いてたり本読んでたりしてたんで、あっという間でしたね。



そして、12時50分頃、北千住に到着。

ここから地上に登ります。




ちょうど地上に出たときに、常磐線の中距離電車とすれ違い!

こうしてこの電車を、この角度から見るのも生まれて初めて!


いつもは逆なんですけどね・・・
もうこれだけでもすごく新鮮!
「鉄分濃い人」はこういうところも注目してるんですよ!(笑)




荒川を渡ります。


常磐線快速だけでなく、つくばエクスプレス、さらには東武伊勢崎線の複々線とも平行し、一番外側を走るので、その「圧倒される橋げたの数の多さ」が良く分かります。
これもこの電車だから見れたんですよ!

そして東武線をアンダークロスして、、、




綾瀬駅に到着。
この電車はここが終点だったので、1度降りて、次の電車を待ちました。

それにしても、渋谷から30分程度でここまで来れちゃいました。
もしかしてJR(山手線&常磐線快速)よりも速い?!

案外便利だってことが分かり、この電車に乗っただけでも、なんか面白かったですよ!

次回は、この綾瀬駅から柏駅までの画像とお話を載せます。
お楽しみに!

「横浜~水戸間の電車の切符の買い方」&「ルート」をひとひねり!

2010年01月05日 18時59分41秒 | ⑨国内をあちこち・・・
昨日、親戚のいる水戸へ日帰りで行ってきました。


これくらいならブログネタにしませんが、、、(笑)



ネタになること、書きますね!



もちろん、「鉄」です!(爆)



それも、ちょっと頭使って、「安く行ける経路」を探して、実践!



通常なら、、、


横浜→水戸を列車で行くなら、JRですよね。

横浜→上野は京浜東北線

上野→水戸は常磐線


99.99パーセントの方はこうするはず。
ウチも普段はこうします。



でも、面白いルート、あるんです!

横浜→渋谷→表参道→綾瀬→柏→水戸


JRの切符だと2940円するのですが、こうすると、2230円で行けるんですよ!

しかもウチは「横浜~渋谷」の定期を持ってるので、その分の切符代260円を引いた、1970円で水戸まで行けちゃいました!
(渋谷→水戸をJR利用だと「2210円」)

2000円未満ですよ?!
すごくないですか???


具体的にルートを載せますね。


横浜→渋谷  東急東横線(260円)

渋谷→表参道  東京メトロ銀座線
表参道→綾瀬  同千代田線(渋谷から通しで230円)

綾瀬→柏  常磐線各駅停車(290円)

柏→水戸  常磐線快速電車(1450円)


JRの切符も分割して買ってるのもポイントです。

こうして片道240円。
往復で480円節約でしました。
JRの通しの切符よりも約11パーセント安いんですよ!

この額を「すごい!」ととるか、「大した額じゃない!」ととるかは人それぞれだと思います。
実際、JRルートよりも30分余計に時間がかかるので、時間のある人向きでしょうね。
横浜、いや上野から水戸へ向かうのに綾瀬や柏で乗り降りするなんて、普段はありえないですからね・・・(苦笑)




てか、、、

千代田線&常磐線各駅停車の電車を撮るの、もしかして生まれて初めて?!(笑)


ただ、思ったよりも遠回りではなかったです。
それに千代田線、東京の地下鉄の中では結構速い方かも。。。
だから思ったよりもスムーズでしたよ!


あっ、ウチ的にはこの浮いた額で「マックor松屋に行ける!」なんて考えちゃうんですが・・・(笑)


そして、そこのあなたは、、、

「ビール&おつまみ」買って、帰りの電車で「プシュ~ッ!&お疲れさまでしたァ~」したいと思ってたでしょう?!(爆)




この常磐線に限らず、首都圏に限っても同じ行き先でもルートや買い方を変えると運賃が安くなること、けっこうあるので、時刻表やネットの路線検索で調べて試してはいかがですか??


ところで、、、

実は、この常磐線、何度も乗ってるにも関わらず、地下鉄直通の各駅停車の方にこんなに長い距離乗るのは生まれて初めてでした!

それだけでも充分面白かったのに、若干違う所を走り普段停まらない駅にも停まるので、ゆっくりと、そして、いつもと違う風景が見れて、新鮮で面白かったですよ!


その画像、もちろん撮ってあるので、近いうちに載せたいと思います。
お楽しみに!

秋の夕焼けを撮りに多摩川へ・・・・・

2009年10月28日 18時40分23秒 | ⑨国内をあちこち・・・
すがすがしい秋の朝の空を眺めた昨日、、、


夕方、多摩川へまた行ってみました。


こんないい天気なら、きっときれいな夕焼けが、そして富士山が見れるに違いないと!



夕方5時過ぎ、、、



多摩川のいつもの神社へ。




やっぱり空気が澄んでて、赤く染まった空をバックにした、シルエットに映る山の風景はきれいでしたよ!



ところが、、、




肝心の富士山が、その部分だけ雲に覆われて・・・
><





でも、それを補って余るほどの、スケールの大きな夕焼けの風景が撮れました。
多少でも「雲のある空」の写真を撮るのが好きなのはウチだけ???




丸子橋方面を、、、
すでに「半月」が輝いてました。。。




武蔵小杉方面を、、、
ここも高層ビルが多くなってきました。
いつの間にか「都心」ぶってきてますね・・・(笑)



でも、やはり日暮れが早くなりました。
これからは仕事の後では撮れないでしょう。。。
数十分で明るさがほとんどなくなってきたので、この日はすぐ家に戻りました。


今度は休みの日に、ゆっくり見てみたいですね・・・

台風一過のまぶしい秋の朝の青空!

2009年10月27日 19時11分30秒 | ⑨国内をあちこち・・・
今日は台風一過の気持ちのいい秋晴れでしたね!


朝、仕事に行く時、一本乗り遅れてしまい、仕方なく通勤特急に乗ったので座れなかったけど、、、



今日に限って、逆にそれでよかった!



抜けるような青空を眺められたから。
まぁ、たまにはいいかな・・・


日吉あたりで富士山が見えたので、、、


「多摩川からの富士山」を車内から撮ろうとデジカメスタンバイ!




まず、多摩川に差し掛かったところで一枚。
遠くに二子玉川、そして丹沢が見えます。。。



そして、、、




左の中ほどに見える白いところが富士山。
雪を頂いた頂上も朝日に輝いてます!

これからは空気が澄むので、晴れた日はこんな風景が何度も見れます。


ただ、、、


電車混んでて、カメラのレンズ、曇ってしまい、あわてて拭いて撮りました。
ちゃんと撮れてるかな???・・・(汗)

「机上旅行・18きっぷ」 ついに横浜に戻りました!

2009年08月17日 21時36分09秒 | ⑨国内をあちこち・・・
せっかくなんで、この「多重”載”務」のうちのひとつを解消しましょう。



机上旅行・18きっぷのシーズンが終わらないうちに!
(この夏の販売は”8月31日”までなので)




最終日、広島からです。
目的地は、もちろん横浜。


となると、乗り方は簡単です。





山陽本線&東海道本線で一気に東上!





でも、一体、広島から横浜まで在来線(快速&普通電車)でどれ位かかるか、知ってますか?





距離は、、、、、







850キロちょっと。








そして、時間は、、、









なんど14時間!




やっぱりすごく遠い!
そして時間がかかる!







同じ14時間という所要時間、海外で例えば、、、



かつてパリ~ウィーン間を走ってた国際列車の所要時間も同じ14時間でした。

ユーロシティのモーツアルト号

そして、、、

夜行列車の「オリエントエクスプレス号」
(この夜行列車は「あの豪華列車とは違い」、定期列車として「ブダペスト、さらにはブカレストまで」行ってた!)


とにかく長い、長い移動距離&時間です。



なので、気合入れて乗りましょう!(笑)





広島→岡山→姫路

岡山までは割と本数があるのですんなり行けると思うのですが、、、


問題は岡山→姫路の間。

特に岡山~相生間は、18きっぷ族には「いやがらせ」としか思えない「普通列車が1時間に1本」という幹線とは思えないダイヤを、平気で日中は組んでます。

なので、、、






ご利用は計画的に!
(ホント、冗談抜きで!)




姫路→大阪→米原


この区間は、、、もう説明不要ですね。
新快速がバンバン走ってるので大助かり!
料金不要&メチャ速い、そして快適!
もちろん途中の大阪で降りて、B級グルメしてもいいですよ!

たこ焼き、うどん、イカ焼き(←阪神百貨店のデラパン!)、串カツ、、、

あっ、食べるのに夢中になりすぎて、「このあとの電車に乗り遅れた!」なんてことないように!(笑)



米原→名古屋→豊橋→浜松

この区間も速くて快適な「新快速&快速」が大垣~豊橋間で走ってるので便利!
そして夏なら、このあたりまでなら明るいでしょう・・・



浜松→静岡→熱海

実は、この区間がおそらく一番しんどいんじゃないかな、と思ってます。
行程の後半だし、日が暮れて車窓は見えなくて退屈しそうだし、、、

あと一番イヤなのは、、、


電車が全てロングシート!


それでもいい、と割り切れる人はこのまま東海道線に乗ってもいいです。



でも、ウチは、、、、、ちと、いやだっ!
(わがまま~っ! 笑)



てか、もしかしたらこういう人、案外多いのでは?



そうなったら、、、



こういう手を使いましょう!



「一区間新幹線!」




「浜松~静岡」、もしくは「静岡~三島」だけ新幹線に乗っちゃうんです。



この各区間なら自由席特急料金が950円と割安で、乗車券とあわせても2000円前後と決して払えない額ではないですから、「快適さと速達性」を考えると、一区間だけでも乗っちゃってもいいかなと思います。
特に浜松~静岡はちょっとした山越えでトンネルやカーブがあるので時間がかかるので、実際「ここだけ新幹線」に乗ったこと、何度かありますよ!



熱海~横浜

熱海まで来れば、もう戻ったようなもの!
がんばって熱海まで「新幹線抜き」できた人は、「自分へのご褒美」に「2階建てグリーン車」に乗ってもいいでしょうね。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


そんな感じで、「机上旅行・18きっぷ編」はこれでお開きです!

もちろん、この18きっぷのプランは、他にも色々組めますので、ご自分で時刻表とにらめっこしながら日程作りができます。
明確な目的を持てば、きっと楽しいと思います。
ぜひお試しを!



というわけで、、、



次回からは、、、





「机上旅行・ヨーロッパ編」




そうです!




お待たせしました。






「ウィーン・5泊7日」




近日開始です、お楽しみに!
^^ノ

「机上旅行・18きっぷ4日目」は広島へ!

2009年08月16日 22時20分48秒 | ⑨国内をあちこち・・・
今、あれこれ色々ここで書いてる、このsuzukky、、、





どれも「その2・その3」とシリーズにしてるの「が幾つもあります・・・






そんなウチを皆は、こう呼んでます。。。。。










「多重”載”務者」










チャウチャウ・・・・・^^;


・・・あっ、それと決して「借金」はしてないですからね!(笑)




そんなわけで、、、




そんな状態を解決すべき(?! だから、借金してないってばっ!  ←汗)






「机上旅行、18きっぷ」を進行させます!




4日目、米子からですね!




ハイ、この日はまずこう行きます。




「米子→宍道→出雲坂根→備後落合」




このルート分かる方、、、




ちょっと「鉄分濃い方」でしょう。




そう、そこの、あ、な、たっ!(笑)





米子→宍道間は山陰本線ですが、その先の備後落合までは、木次線というローカル線です。




でも、ただのローカル線ではありません!




途中、出雲坂根という駅で、3段式のスイッチバックがあるからです!




先に「長野の篠ノ井線の姨捨のスイッチバック」のことを書きましたが、、、



それとはまた違ったスイッチバックです。





姨捨は、、、

坂の続く路線で駅を設けるためには、客車時代は「線路を平らにする」必要ありました。
そのために本線からポイントで分かれて、その平らな場所の駅に入ってたんです。
それが、列車が前後して動くので「スイッチバック」の種類になってると。。。

つまり「駅のためのスイッチバック」なんですね。
なので、停車しない特急とかはスイッチバックはしません。




で、この出雲坂根のスイッチバックは、、、



まさに山越えのスイッチバック!



2点間の距離の割りには標高差がものすごい時、何度も進行方向を変えながら高度を稼ぎ、その末にやっと登る(降りる)方法です。
九州の豊肥本線の立野駅もこんな感じですごい登り方してますよね。
あと、箱根登山鉄道もこの種類でしょう。






で、木次線に話を戻します・・・・・



このスイッチバックを体験したくて乗る人が多いと思いますが、、、



注意して欲しいのは、、、





本数の少なさ!





本当に少ないです。





この山越えの路線の本数、、、





1日、たったの「3往復」。。。。。





ご利用は計画的に!(笑)




あっ、くどいですが、借金はしてませんからねっ!(爆)
今日はこんなんばかりやなぁ・・・・・
^^;




あと、この出雲坂根駅、この駅で湧き出る水が有名だとか。
今も湧き出てるんでしょうか???





「備後落合~広島」

この路線は、まだ急行があった時代に一度だけ通ってますが、いかんせんかなり前なので、ほとんど記憶がありません・・・(汗)


でも、途中にこういう名前の駅があります。




「備後西城」




これで、ピンっ、と来た方、トシばれますよっ!(失礼)



そうです、あの「ヒデキかんげき」(←あんたこそトシばれる!←汗)西城秀樹の出身地です。




さてさて、、、



広島に着きました。


この日は「広島に泊まるプラン」と言うことで、これで列車の旅をお開きにしてもOKです。


でも、ご希望の方には「オプション」もあります!(笑)

もちろん「18きっぷ」で行けるところ!

このプランで広島に着くのは夕方なので、まだ「乗り足りない方」、あるいは「もっとあちこち行きたい方」におすすめします。



そのオプションをご紹介しましょう。





「宮島」




はい、厳島神社があるところで有名ですね。

でも、「えっ、あそこ船じゃないと行けないよね?」と思いますよね。



はい、確かに船に乗ります。


でも、大丈夫。
余計なお金を払わずに行けます。




「広島→宮島口→宮島」

宮島口まで山陽本線で行き、、、


そこからは、、、



日本で唯一、JRによる航路、宮島航路があるからです。

もちろん18きっぷでカバーできる路線なので、これに乗れば切符を別買いする必要はありません。

また、広島に戻る時、宮島口からは広島市電が並行してるので、路面電車に乗るものいいですねっ!



そして夜は、、、


もちろん、「お好み焼き」じゃけんのう~っ!(笑)
広島風もすごく好きですよっ!!




さて、これで4日目のプランは終了。


いよいよ5日目、最終回(18きっぷは5日分なので)は、、、もちろん横浜へ戻ります!
単純なようで、これもいろいろ書きます(笑)ので、お楽しみに!

「机上旅行・18きっぷ3日目」は、、、西へ進みます!

2009年08月09日 22時57分28秒 | ⑨国内をあちこち・・・
机上旅行、3日目!


福井からでしたね!




まずは、、、


福井~敦賀(北陸本線)

できるだけ早い時間の列車に乗りたいです。
可能なら始発で!



理由は、、、
この後、向かう先のために・・・・・



敦賀~西舞鶴~綾部(小浜線&舞鶴線)

このローカル線に乗るため!
小浜線、、、



そう「オバマ」です!(笑)
立派な名前ですね!



で、この路線も1~2時間に1本の割合で走る、これも「立派な」ローカル線です!
なので、1本逃すと、、、、、



この後の日程に大きく影響が出るので、寝坊しないように!(笑)





綾部~城崎温泉(山陰本線)

もうお分かりの通り、これからは山陰本線をしばらく走ります。

かつての「客車&気動車天国」のイメージが強い人々にとっては、部分的とはいえ「電車で山陰本線を旅行する」なんて、今でも違和感あるのではないでしょうか。


でも、走るところは昔のままだし、ほとんどが単線だから、のんびり走ることは間違いないでしょうね。


で、城崎には多分、お昼時に着くでしょうから、、、


「お昼ごはん」

「街中の散歩」

そして、、、

「外湯」


こうして数時間滞在して、のんびりするのはいかがですか?




城崎温泉~餘部

いよいよここから待望のディーゼルカーに乗れます。^^


でもでも、「餘部」と言ったら、これですよねっ!



「餘部鉄橋」



おそらく日本で1、2を争う、その美しさで人気の鉄道橋だと思います。
日本海のそばに高々とそびえ立つこの橋。
列車は、まるで「空に浮かぶように」走ります。
そして風景は、車窓からも、そして橋のそばからも、どちらから見ても絶景!

その姿は、SLの時代も、ブルトレの時代も、そして今でも多くの人に愛されてます。

でも、皆様ご存知の通り、、、



この橋、余命、あと少しです・・・・・


絶景がゆえ、厳しい気象条件に運転が妨げられることがたびたびなので、これを解消すべく並行して新しい橋を建設し、そこを通ることに決定しました。。。




つまり、、、


今あるこの橋は、あと少ししたらもう渡らないと・・・・・


おそらく橋の周辺は今、ものすごい人が集まってるでしょう。
そして、やはりあと少しの運命となった「キハ181系はまかぜ」と合わせて撮れれば最高でしょうね!

それと、このあたりまで来ると、あたりは静かです。
(「撮り鉄さんの賑わい」は別として! 笑)

都会の喧騒をきっと忘れられると思います。
時間が許せれば、数時間ここにいてもいいと思いますよ。





餘部~鳥取~米子

できれば陽のあるうちに米子まで行きましょう。
鳥取~米子間は快速列車もあるので、思ったよりも早く着けると思いますよ!



そして、できればさらに、、、



米子~境港~米子


アニメの好きな方なら、、、境港は外せません!



「水木しげるロード」




もちろん、おいしい海の幸が食べられれば最高!




、、、、、と、ここまで淡々と机上旅行しちゃいましたが、、、


一つアドバイス!


この日程、実はまともに「普通or快速列車」だけでこなそうとすると、かなりきついです・・・

ローカル線を多く乗るゆえ、どうしても遅いし、接続が悪いしなので・・・


「乗ることだけ」にこだわって、どこも寄らないのならば、この「福井~米子」間は特急抜きで全く差し支えないです。

でも、もし途中で寄りたい所があれば、、、


部分的に「特急に乗ること」を提案します。

山陰本線の「福知山~城崎温泉~鳥取~米子」のどこか1回、特急に乗れば、ウチが書いたプラン、できるはずです。
確かに数千円余計に出費しますが、ただ乗るだけではつまらない人もいるでしょうから(ウチもそう!)、融通を利かせて、このように乗るのもいいかと思います。


このやり方は、何も山陰本線だけでなく、日本中いろんな路線で使えます。
「普通列車よりも特急の方が本数が多い」区間、けっこうありますからね。


そんな感じで、机上旅行3日目、お開きお開き・・・・・



4日目も、、、面白いルート考えてますよ!
お楽しみに!

~机上旅行、「18きっぷ・2日目」はこう行きます!~

2009年08月06日 20時42分38秒 | ⑨国内をあちこち・・・
昨日始めた「机上旅行」、、、

案外面白い(?!)ので、早速2日目行っちゃいます!!!


2日目

えっと、、、どこからだっけ?!



「長野」ですね!(失礼!)


まずは、、、


長野→姨捨(篠ノ井線)


「乗り鉄」ではすっかり有名な「姨捨」駅のスイッチバック。
もちろん各駅停車は全て「前へ後へ」ジグザグしながらホームに入ります。



★2006年年末撮影
(注 この画像の電車は「あずさ」用の特急型で、快速として当時は姨捨駅に停車しましたが、現在は通過します)


この「手間ひま」が「せわしい現代に思い切り逆らってる」ようで面白い!


この体験だけでも充分面白いのですが、、、



★2006年年末撮影


できるならこの駅で次の電車が来るまでホームでのんびり風景を眺めるのはどうでしょうか???


このホーム、展望台のようになってるので、眼下に長野の盆地が広がるのが良く見えます!
もちろん駅から出て、少し散歩するものいいですよ。
但し、その時は乗り遅れないように!(笑)



姨捨→松本→奈良井(中央西線)

松本乗り換えで中央西線の各駅停車に乗り換えます。
中央西線、正式には「中央本線」ですが、いわゆる「新宿~松本」間のとは全然違う趣きです。
特急(あずさ、しなの)も各駅停車も違うし、違う会社の所属です。

で、奈良井・・・

中仙道の奈良井宿が駅の近くにあるのはご存知ですね!
当時の雰囲気が良く残されてる、ということで、ここまで来たらぜひ行ってみたい!!




奈良井→松本→南小谷→糸魚川(大糸線)

大糸線の目的、ったら、、、

これしかないですねっ!


「キハ52」





複数の情報によると、この「国鉄型の特別天然記念物級」のディーゼルカー、もう先が長くないそうです・・・(泣)

おそらく、今ごろ、そしてこれからは「乗り納め」「撮り納め」の「鉄分濃い」方でさらに賑わうでしょう。

でも、本来はこのあたりは静かなところ。。。

その気動車が走る南小谷~糸魚川に沿って、姫川が流れ、列車は山深いところをゆっくり上り下りするので、ローカルムード満点です!





糸魚川~筒石(北陸本線)

糸魚川~直江津間にあるこの小さな駅。

実は、、、



★2006年年末撮影


「トンネルの中にある駅」として上越線の土合駅同様、、、、これまたマニアックな駅です(笑)

でも、土合駅は下り(水上→長岡方面)のみ地下なのに対して、、、


筒石駅は上下線両方ともトンネルの中です。
なので、この区間を乗るときは、どちらからでもトンネルの中の駅に乗り降りすることができますし、車内からも見ることができます。

ちなみに駅前は何もないそうですが・・・
(苦笑)

話題のタネとしてお時間に余裕があれば、ぜひ乗り降りしてみてくださいね!





そして、、、

筒石→富山→金沢→福井(北陸本線)

多分、もう夜になってると思うので、行ける所まで行きます!(笑)
で、この区間ならば、、、



※2009年年始撮影

「元急行電車」とか「元特急電車」の各駅停車に乗れるので、快適な、そしてノスタルジックな汽車旅が楽しめますよ!
特急電車に何度も抜かれますが、あわてず行きましょうね!
晩ご飯、福井に着いてからでは夜遅くなるので、途中の富山で「ますのずし」とかどうでしょう?!



これで分かると思いますが、、、


3日目以降は西日本へ向かいます。

「単なる汽車旅」だけでなく、多少でも「観光地」も寄れるプラン作りをするので、「乗り鉄」さんから見ると期待はずれになるかもしれないけど、、、


まあ、そこは「机上旅行」ということで、お手柔らかに・・・
^^;


この先もお楽しみに!

どこも出かける予定ないんで(泣)、、、「机上旅行」始めました!

2009年08月05日 21時54分57秒 | ⑨国内をあちこち・・・
8月に入りました、、、


でも、未だ持って、どこも行く予定がないウチ・・・



でもでも、想像力は豊か(爆!)なので、、、




、、、、、こんなことやりましょうか?!






「机上旅行」






まあ、やるならせっかくなんで何度でも!(笑)





と言うわけで「第一回目」(!)は、、、






「夏休み」ということもあり、、、






「青春18きっぷでこの夏、どう旅する?!」




おそらく多くのことが考え、そして実行してるはず。




実は、、、


ウチも、これ「やろうかどうか」考えてもいるんですよ?!





でも、実現したら、、、





ヨーロッパ、行けへんっ!!!(爆汗)




なんで、、、



多分、「机上」で終わるでしょう・・・




いや、来年以降にしてもいいんだけど、、、
(おっと、本音でたかっ?!)





あぁ、、、前フリが長すぎる!(汗)




それでは、、、プランを紹介しましょう!
(※の画像は2006年の年末に、★の画像は2008年1月に、それぞれ撮影。風景は「ご参考程度」にしてくださいね。)



1日目
横浜→高崎(湘南新宿ライン)

最初はいきなり長距離の電車から!
でも、これ途中の熊谷まで快速or特別快速なんで、思ったよりも速いですよ!
お金に余裕があれば、別料金でグリーン車も乗れます。


高崎→水上→長岡(上越線)

長いトンネルとループ式トンネルで険しい山を越えるルートは、新幹線が開通する前から(「L特急とき」が通った道としても!)ずっと人気ですね。
もちろん冬景色がいいのですが、夏の緑深い風景も捨てがたいでしょう。





この山越えの電車は、国鉄時代のということもあり、高崎からは旅気分がぐんと深くなること間違い無しです!





途中沼田~水上あたりで並行する利根川もいい眺めですよ!
ここまで登ると、坂東太郎も「渓流」のようです。
暑い夏時は、きっと涼しげに映るでしょう・・・・・



長岡~青海川(信越本線)


ここから直江津方面への電車に乗り換え。
長岡と書きましたが、手前の宮内駅でも乗り換え可能です。
接続電車によってはその方がいいときがありますのでご確認ください。

さて、青海川駅。

この駅をご存知の方は、ある程度「鉄分濃い」方かと思われます。(笑)







ここからの海の眺めは抜群です!

できれば、夕方、この駅に着いてみたいです。
そして、いったん降りて、次の電車が来るまで、いや日暮れ時まで海の見えるホームでのんびりするのはどうでしょうか?

もちろん近くの海に行ってもOK!
確か、砂浜があったはず。
都会の喧騒をきっと忘れることができる、この小さな駅でたたずむのはどうでしょうか???





それと柏崎~犀潟(直江津の2つ手前)間は、日本海が間近に見れる絶景ルートなので、途中で降りても乗り続けても海を楽しめます!




青海川→直江津→長野(信越本線)






多分、ここを通るときはもう暗くなるはずなので、一気に行っちゃうかな?!
そして、長野で泊まる、、、って感じになりそうです。


もし青海川で降りずに「長岡→直江津」と直行されるのなら、時間が合えば”乗り得快速”「くびき野」がおすすめです!

なんで乗り得???


もうお分かりですよね、乗り鉄さんなら!



特急型「485型」を使ってるからです。


もちろん自由席付きなので、運が良ければ座れます。
「運が、、、」と書いたのは、おそらく「これ目当て」の「乗り鉄さん」が殺到することが想定できるから!
それに、確かこの電車、、、


1日3往復しかなく、、、



しかも「4両編成」と短くて、、、



さらに、、、


うち1両は「グリーン車&指定席」だったような・・・




運転区間は「新潟~新井」(直江津と妙高高原の間)と長いで、できれば最初から最後まで乗りたいかな?!


いずれにしても、「18きっぷで特急型に乗れる」となれば、見逃せないアイテムですよねっ!







そうそうっ!


「特急型」といえば、、、



長野新幹線に接続する「直江津~長野間の妙高号」も「特急型」の各駅停車or快速電車。
これもお時間が合えばぜひ!

確か6両編成(指定席1両含む)で、本数は割と多いので(1~2時間に1本)、お盆時でなければ座れる確率はこちらの方が多いでしょう。




というわけで、、、



机上旅行、今回はとりあえずお開き・・・


「1回で5日分書こう」と思ったけど、、、


解説抜きで書くわけいかないし、、、(汗)


書いたらいろいろ話が止まりませんね!(苦笑)



で、2日目のルート、、、



どうなるでしょう???



まだ決まってません!(爆)




えっ、気まぐれすぎる?!




でも、いいじゃないですか?!




机上旅行なんですから・・・・・




みなさんもよろしければ一緒に考えませんか?!

「そうだ、多摩川、行こう」

2009年07月14日 01時39分49秒 | ⑨国内をあちこち・・・
今日夕方、渋谷方面に東横線に乗ってのですが、、、


途中、きれいな夕空が見えて!
思わず見とれてしまい、、、





ふと思いました・・・・・






「そうだ、多摩川、行こう」





・・・・・京都じゃありませんよ。(笑)





で、多摩川渡るとき、、、



それはそれはきれいな夕空で!




行くっきゃないっ!



渋谷方面への用事は、別に急ぎではなかったので、時間が許す限り、ここに行こうと・・・・・




そうです、ここへ・・・



laraさぁ~~~~~~んっ!
(また指名です! 笑)

また来ちゃいました、ここへ!!! ^^





あの神社の見晴らし台です。




もう、ホンマ、きれいっ!
まさに最高のタイミングの夕焼けちゃうっ?!




空もまだ青い!
そして高いなぁ・・・・・




反対側を見ても、、、





丸子橋の向こうには新幹線が。
共に夕陽に照らされて!





おおっ、一気に電車が3つも!
しかも、うまい具合に全部ファインダーに入った!!
なかなか撮れんぞっ、こんなタイミングで!!(爆)




そして、さらに陽は沈んで行き、、、







光がこんなふうに撮れて!
なんとも幻想的・・・



そして、実は、、、






夏には珍しく、富士山が見えた!



数十分程度だったけど、「夏の空の天然の芸術品」をいっぱい堪能できました!^^

はじめての「カフェ&スィーツin自由が丘」!

2009年06月01日 19時13分53秒 | ⑨国内をあちこち・・・
先週のとある日の夕方、、、

友達に「ロディが見たいから一緒に来て!」と頼まれて、、、

自由が丘のこのカフェへ・・・・・
(注・この店でのロディの展示は5月31日で終了してます。)




カフェに着くなり、友達はもう目が「ハートマーク状態」!(笑)




あんまりかわいいんで、ウチもつい何枚も・・・
(笑)




入口で、、、




そして、店内で、、、


お茶してる間も、友達の目は依然として「ハートマーク状態」。。。(笑)




コーヒーもこんな感じだったんで!
(この画像は、実物より「かなり」拡大してます! 笑)



で、ウチはこれを、、、




サンドウィッチ、ドーナツ、そして「オーガニックあずき茶」
(画像がブレててごめん・・・)


野菜メインのサンドウィッチ、シナモン風味のドーナツ、そしてすっきり飲みやすいお茶。。。
立派な食事ですね!(笑)



自由が丘のスイーツは有名だそうですが、ウチは全然縁がないので、何から何まで新鮮!
こういうときじゃないと行けないからね。


そのお友達とも1年近く会ってなかったので、いろいろお話して!


そうしてるうちに、、、


外はすっかり真っ暗!


そのあと用事があったので、駅でバイバイ!
2時間近く一緒だったけど、あっという間。。。



「家、仕事、英会話カフェ」の普段の生活リズムから、たまにはこうして外れるのもいいですね。
誘ってくれたそのお友達に感謝感謝です!

てか、皆さん、、、
よろしければ誘ってください!(笑)

中央線電車の行き先に、、、思わず「???」

2009年05月14日 02時42分28秒 | ⑨国内をあちこち・・・
先週、「中央線から虹が見えた!」と言いましたが、、、


その東京から乗った中央線の電車の行き先がここでした!




「箱根ヶ崎」





えっ?????






すみません、、、、、




ハコネガサキって、、、、、




ドコデスカ?????

(地元の方、申し訳ございません・・・)





てか、これ、、、




中央線の駅???




少しの間、エライ戸惑いました。。。




まさか「箱根」に行くのではないかと・・・・・
(ありえないけどね!)




少したって、この車内モニターをよーく見たら、、、





や~~~~っと分かりました!




「八高線」の駅だったんですね・・・・・
拝島と飯能の間の、、、(滝汗。。。)



えっ?!


八高線に「中央線の電車」が乗り入れてるの???
信じられないっ!
(これまた失礼!)



すみません、今どきながら、おそらく初めて聞きました、この駅名。。。。。

やはりあちら方面(東京北西部)は未だに地理カンが疎いようです・・・・・
(中央線、西武線&東上線沿線は全くダメ。。。)



ちなみにこの電車、、、

一部に武蔵五日市に行く車両も連結してました。。。


ここは分かる!
でも、ウチにはすごく珍しかったから、あまりにうれしくて(爆)、、、




「行き先の駅名が入った画像」を撮りました。。。
車内と駅で、それぞれ。

ただ、車内で撮ったら、周りの「冷たい視線」が・・・
(汗×「8×4」←意味不明?!)



てか、、、



中央線、東京発で一体、いくつ行き先あるの???(爆)


あと、電車の種別もいろいろあるし!
(「通勤快速」とか「青梅特快」などなど?!)


なんかメチャややこしそうですね、この路線・・・




新宿で山手線に乗り換えながら、ふと、そう思いました。。。