ユーロシティのコンパートメントから

欧州旅行がメインですが、最近は日本の旅行が多いです。そして”鉄分”濃くなってきてます・・(笑)

カフェ’80s、今日は「ジェネシス」と・・・

2007年03月27日 02時09分10秒 | ⑩~♪ 音楽 ♪~
カフェ ’80s」へようこそ!

きょうは「Land Of Confusion」を紹介します!

確か1987年の冬から春にかけて全米で大ヒットしました。

アーチストはジェネシスでしたね。
この時のメンバーはフィル・コリンズ、トニー・バンクス、マイク・ラザフォードの3人。

以前このグループは「プログレ・ロック」と呼ばれる音楽をやってたんですが、この曲が入ったアルバムはもうバリバリ「普通の」ロック&ポップスでした。

だからでしょうか、この前後からソロ・プロジェクトが盛んになって、その後、このバンドもいったんは消えてしまいました。。。


でも、昨年、再結成しましたよね!
それにこの曲のカバーが最近リリースされて、また世間で注目を浴びるようになりました!


この曲は言葉が印象的です。

サビの「Too Many Men,Too Many People,Making Too Many Problem」ってフレーズ。

それにタイトルの「Land Of Confusion」

なんかすごく意味深だと思いませんか???



そう、まさに今、この2007年にタイムリーなキーワード!
再結成、カバーは単なる偶然とは思えないんです。


20年前にヒットした当時は「かっこいいなぁ~」程度しか思ってなかったけど、今改めて聴いてみると「歌詞のリアルさ」にちょっと鳥肌が立つ思いです。

あいにく全部の歌詞を覚えてないんだけど、後日、チェックしてみたいです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

で、忘れてた!
「今日のおすすめのお飲み物」でしたね!

混沌とした、そしてストレスフルな世の中だから、「カモミールティー」でもいかがですか?

「コレを飲めば不眠症にいい!」とも言われてるし、まず何よりも「そのアロマで」少しは気が休まるでしょうね!

1日の終わりにぜひ暖かいこのハーブティーお試しを!


PS
↓競馬、ダメだった・・・
あ~~~~~んっ、2着の馬が来なければ勝ってたのに!

カフェ「’80s」オープン!

2007年03月22日 00時04分21秒 | ⑩~♪ 音楽 ♪~
昨日のカルチャークラブ書いててふと思ったんだけど・・・・・

このうちのブログに「♪~ 音楽 ~♪」とは別に、「’80sコーナー」を新たに作ろうとひらめいたんです!


でも、これじゃおもろない。。。

だから、またひらめいたっ!

「ブログ上に”空想”のカフェを作っちゃえっ!」って!


てなわけで、本日、急きょ、「カフェ ’80s」新装オープンいたします!


「80年代の洋楽の名曲」を聴きながら(紹介しながらだよねっ、ここでは!)、飲み物を・・・って感じで。
まあ、深い意味なんか全然ないんで、軽くサクっとお付き合いくださいねっ!
80年代だけじゃなくて、70年代も90年代もあるからっ!(ここからしてすでにアバウト!)


で、最初の’80sソングは・・・

「I Still Haven’t Found What I’m Looking For」

アーチストはご存知、U2!
87年にビルボードでNo.1になった名曲です!


実はこの歌、今、ウチの一番のオキニなんです。

「探しているものが未だに見つからない・・・」

ああ、なんて「究極な自分探しの表現」なんだろう、って。。。



自分の人生を振り返ることが少し出来るようになった最近、偶然この曲をラジオで耳にして、その「タイトルの言葉の意味」に思わず身震いするものを感じました。。。

理想を追い求めた方がいいのか。
それとも、現実から目をそらさずに行くべきか。。。


あああ、ごめんなさいっ、話が湿っぽくなってきたっ!


そうそう、ここはカフェ!
みなさん、何が飲みたいですか?

今日はU2にちなんで「アイリッシュ・コーヒー」を出しますねっ!

お彼岸だけどまだちと寒いから、「ウィスキー入りのコーヒー」で夕食後のつかの間のリラックスタイムを暖まってくださいねっ!


またのお越しをお待ちしてます!

~♪ カルチャークラブの「Miss Me Blind」 ♪~

2007年03月21日 01時23分06秒 | ⑩~♪ 音楽 ♪~
今日、久しぶりにこのナンバー、AFNで聞きました。

「Miss Me Blind」


これも懐かし~~~~~~~~~いっ!!


あのカルチャークラブの名曲(?!)です!
1983~4年にリリースされたんだから、もう「22、3年前」になるんです
ね。。。
(遠い目・・・)

カルチャークラブ、あんまり好きじゃなかったけど、これはよく好んで聴いてた方かな???


ところで・・・

「Miss」が入った曲名(洋楽で)、いくつ知ってますか?


うちは・・・

とりあえず「3つ」挙げてみました!


「Missing You」/Jon Waite

・・・84年に全米でNo.1になった、ちょっとハスキーな声とイントロのドラム
とギターが印象的なアダルトコンテンポラリーナンバーでしたね。


「I Miss You」/Krymaxx

・・・86年に大ヒットした超切ない&メロディーがすごくきれいなバラード!
実はず~~っとこの曲のCD探してるんだけど、なかなか中古でも見つからず、タイ
トルどおり「アイ・ミス・ユー」状態なんです。。。


「Miss you」/The Rolling Stones

・・・今ごろだけど、「ストーンズも”ディスコブーム”に乗ってたなんて・・
・」ってシンジラレナイ。。。
これをプレーしてた当時、メンバーはどう思ってたんでしょうか?
でも、だからこその「希少価値の異色のナンバー」かもしれませんね!


・・・こんなところかな???


ちなみにカルチャークラブのヴォーカルだったボーイ・ジョージは、今・・・・

1回捕まった罰の1つとして、公園の清掃の奉仕活動を義務付けられてるとか。。。

あああ、イメージ台無しっ!!!
てか、ダメだよ、わりーことしちゃっ!


ライバルだった(?!)デュラン・デュランは頑張って再結成したんだからっ!!!
囚われの身から開放されたら、ぜひ戻ってきて欲しい!!!
ソロでも再結成でもいいから。

80’sファンの1人として、そう願ってます。
「We DO Miss You!」

今井美樹、もしかして好みだったのかも?!

2007年02月11日 23時25分28秒 | ⑩~♪ 音楽 ♪~
今、すごい久しぶりに今井美樹の「PRIDE」、CDで聴いてました♪~


調べてみたらもう10年以上前なんですね、この名曲がリリースされたのは。


詞と曲を書いたのは今の旦那さん。
きれいなメロディーと詩はあの容姿から(いい意味で)想像つかない!
失礼! だって「バリバリのロック」ってイメージかあるから)


改めて歌詞カード読んだら、こんなに言葉が少ないとは思わなかった!

でも、その言葉にすごく重みがある。
その言葉がストレートに感じる。


だから10年たっても忘れないんでしょうね。
てか、ヒットした当時よりも歌の意味が分かるようになってきたかも。


そういえば、その前にリリースしてた「瞳がほほえむから」って曲も好きだったなぁ~

それに石田純一と財津和夫、松下由樹と一緒に出てた「トレンディードラマ」(←死語?!)なんかも見てたっけ?!
確か「思い出が変わるまで」で、ダイアナ・ロスの「If We Hold On Together」が流れてた・・・
普段はドラマなんぞ見ないのに、この時だけは何故か見てたし。。。
(あ~~~っ、トシがばれる・・・


もしかして、今井美樹、結構好みだったのかな?
今、こうして書いてて、改めて「ウチの意外な一面」を認識しました。

今回はコンピのCDだったけど、次回、もしできたら本人のCDで聴いてみたいですね。
詩もメロディーも、じっくり感じてみたいです。


てか、切なくなった時に聴いたらウルウルしちゃうのかな・・・

「Footie & The Blowfish」を知ってますか?

2007年02月03日 23時58分41秒 | ⑩~♪ 音楽 ♪~
今、久しぶりにこのCD↓を聴いてます。

「Cracked Rear View」 by Hootie & The Blowfish

確か、リリースされたのが95年あたり。
だからもう12年前の作品。

今の音楽界でこの年数は、ひとまわりもふたまわりも前のように思えますよね。
ややもすると「今どきそんなん、もう古いよ~っ!」ってすかさず「冷ややかな反応」をしたり。。。


でも、これは違うっ!(断言)

AFNでは未だによくプレイされる、不朽の名曲がそろってるんです。
いい意味で「色あせて」行ってるようで。。。
それはまるで「熟成するワイン」のように!


このアルバムをプレイした瞬間、自分の頭の中には「等身大のアメリカのシーン」が
浮かぶんです。

ニューヨークの摩天楼でもなく。。。、
ラスベガスのカジノでもなく。。。
カリフォルニアのビーチでもなく。。。

そんな飾りもない、普段着のアメリカのシーン。
このCDを通じて、いつも伝わってきます。

旅行はヨーロッパが好きだけど、CDはこれはおそらく自分の中では5本の指に入るく
らい今でも大好き!
日本盤が出る前に輸入盤で買って聴いたくらい、大好きでした!
もちろんライヴも行きましたよっ!
さらには一時期は楽譜も買って、「できもしないのにギターをやってました」よっ!!!
(↑衝撃の告白?!)

もしアメリカに行って、グレイハウンズで旅行したら、何度も何度も聴きたくなるん
でしょうね。
てか、めちゃ感激するんだろうなぁ~~っ!!

♪~ マカレナ・クリスマス ~♪

2006年12月18日 00時28分16秒 | ⑩~♪ 音楽 ♪~
クリスマスソング数あれど、この曲未だに知ってる人、はたして日本に何人いるんだろう???

「マカレナ・クリスマス」

自分でも持ってたことさえ忘れてた。。。
「(^^;)

まあ、「季節限定」だから、しょうがないかっ。


で、「マカレナ」。

90年代の洋楽が好きな人なら知ってるでしょう!

そう、あの「Los Del Rio(ロス・デル・リオ)」の「Macarena」!

PVで2人の陽気なオッサンがたくさんの美女と「ニヤニヤしながら」踊って歌ってた、あれです!


確かそれが全世界で大ヒットしたのはちょうど10年前の夏。

その冬にCD店でこれを見つけて・・・

あまりの「安易な便乗販売」(!)にあきれながらも、「面白っそうっ!!」と思って即買いしちゃいました。。。
(えらいミーハー・・・)


で、肝心の中身だけど・・・

最初に「マカレナ」が流れてるんですが。。。

しばらくすると・・・

「ジングルベル」や「きよしこの夜」、「赤鼻のトナカイ」なんかが次々とメドレーでマカレナリズムに乗って流れるんです!

さらにはあの不朽の名曲、「ホワイト・クリスマス」も!


とどめは「蛍の光」!
(原題は「Auld Lang Syne」、確かスコットランド民謡ですよね。)
これには「日本の紅白を意識したんかな?」と思っちゃいました。。。
(なわけないか!)


ともあれ、この陽気なクリスマスソングなら、パーティーにもってこいですね!

今でも輸入CD店で買えるのかどうか知らないけど、これあると盛り上がりますよ!


でも、未だに「パーティー」で使ったことない・・・

聴くのは辛島美登里の「サイレント・イヴ」や山下達郎の「クリスマス・イヴ」ばかり・・・

(突っ込まないでっ、お願い!)

~♪~「Smooth」になっちゃうサンタナのライヴDVD~♪~

2006年08月02日 03時56分17秒 | ⑩~♪ 音楽 ♪~
今、また「サンタナ」にはまってますっ!!!

先日、レンタルDVDで「スーパーナチュラル」を借りました。
ず~っと前から見たかったこのライヴDVD。
たまたま棚を見たら、なんと新しく入ってた(←今どきだけど・・・)ので、迷わず手に取りましたよっ!!

早速、その晩から見始めて・・・
今日までもう何度見たんだろう???
「Smooth」や「Maria Maria」、そして「Gypsy Queen~Oye Como Va」なんか、ほんと何十回も見ましたよっ!!!



「suzukky的」に一番良かったのは「Maria Maria」でしたっ!
CDを聴いてただけの時は、「どうもいまいちパンチのないナンバーだなぁ~」ってあんまり聴いてなかったんです。。。

でも、このライヴ、ぶっ飛びました!!!

ヴォーカルで参加してるヒップホップのメンバーの活きのいいことっ!!!
サンタナの「泣きのギター」と、それに遠慮しないアグレッシヴな「New School」のパフォーマンスとの絡みが、ほんとうに絶妙!


もちろん、元々大好きな「Smooth」もGoodっ!!
ロブ・トーマス、ちょっと緊張気味に見えたけど、歌に対する真摯な姿勢がすごく感じられて、好感度アップでした!



あああ~~~、こんなんだから、「Smooth」が最近、頭から離れられません・・・

今日は、仕事の昼休みに従業員休憩所で、これ聴いちゃいました。
ていうか、聴きたくてしょうがなかったんです。。。
乾いた時の水のように、なんか「体が欲しがって」いて!
(やばいやばい・・・)

イントロが始まるともう一気にご機嫌モード!!!

こんなノリノリの曲をこの気分で聴いてると・・・

あ、あ、体が、う、動いちゃう・・・

みんな見てるかも・・・

でも抑えるのも体によくないから(?)、目立たない程度に、かすかに、頭や肩なんかリラックスしながら揺らして聴いちゃいました。
ほんと、リラックスできましたよっ!

「This song drove me smooth!!」


で、でもそんなときに。。。
目の前に、「密かに思ってる人」がいちゃったりなんかしちゃったりして・・・
広川太一郎か???)

そんなときに偶然この「Smooth」が「Cause you’re so smooth・・・」ってところが流れてて・・・

もしかして・・・
「She might drive me smooth?!」


・・・あっ、なんてことをっ書いちゃったんだっ!
久しぶりに大胆発言!!
こんなことここで言っちゃっていいのかな???

でも見かけるたびに、ほんとドキドキしちゃうんで・・・
その日は、なんだかちょっと夢見心地で「Smooth」な気分の昼休みでした。。。


んっ?
話がえらい脱線してもうたっ!


今度の旅行、彼のナンバーも必需品ですっ!
だから、どの曲を用意しようか、今から決めなきゃ!!!
あっ、向こうのCD店に行ってみて探してみてもいいかもっ!
ひょっとしたらラジオでも流れるかもしれませんね。
(割とよく流れますよっ!)

あああ~~~、暑い夏に「熱くしてくれる」彼の音楽。
当分、やめられまへんなぁ~っ!

「小野リサのボサノヴァ」が超きもちいい~っ!

2006年07月26日 04時08分38秒 | ⑩~♪ 音楽 ♪~
昨日の夜、たまたまNHKにチャンネルを合わせたら「英語でしゃべらナイト!」が流れてたんですが・・・

なんと、ゲストが「小野リサ」さんだったんですねっ!

ちょろっとしか見てなかったんだけど、彼女って確かブラジル出身ですよねっ!
だから最初はピンと来なかったんです。
でもトークが面白かったんで見ちゃったんです。。。
「(^^;)


それに何気に持ってたギターで弾いちゃったんですよ、得意のボサノヴァを!
しかも超有名な「イパネマの娘」!!!
軽く歌っただけだったけど、その瞬間、気持ちがブラジルに飛んじゃいました!!!
(↑・・・ったく尻が軽いやつだ、自分は・・・)


ってのは極端だけど、その後もあの心地よいメロディーが頭から離れなくて、今日、レンタル店でCD借りちゃいました!

「・・・ったくほんと、単純な奴だっ!」って思ったけど、これがなかなかっ!
仕事で疲れた体を心からほぐしてくれるような「やさしく適度なリズムとメロディ」がこんなに気持ちいいとはっ!



今回借りたのは「クエスタ・ボッサ・ミア」という「イタリアの曲」を集めたアルバム。
イタリア語のボサノヴァ、っていう一見不思議は取り合わせだったけど、全然違和感なかったです!
あんまり気持ちよかったんで、気がついたら「もう終わっちゃったの???」ってあわてちゃったほどでした!!!


ぐずつき気味だった天気も、ようやく梅雨明けの気配が近づいてきて、やっと夏空が拝めそうですね!
そんなときに部屋でこんな曲を聴いたら、きっと・・・

「超きもちいい~~~っ!」

きっとそう思うんでしょうねっ!?

今から本当に楽しみ、楽しみっ!

1981年夏にヒットした「好きな曲」!

2006年05月25日 02時54分39秒 | ⑩~♪ 音楽 ♪~
先日、「最近の洋楽が分かんないっ!」って書きました。
でもJ-POPだって分かんない・・・
「冷凍みかん」だけですよっ、知ってるのは・・・

でも昔のは好んで聴いてますよ!


それで、今回こんな企画思いつきました!

「1981年の夏にヒットした好きな曲」

さあ、「タ~~~イムショック!」
・・・じゃなくって「タ~~~イムスリップ!」したようにお付き合いしてくださいねっ!(ちょっと強引)


★夏の扉

松田聖子の軽快でさわやかな曲でしたねっ!
実はヒットしてた当時はあまりに周りが騒いでたから好きになれなかったんです。

でも耳タコしてるうちに詞を覚えちゃったら、少しずつ歌のストーリーに共感できるように!

今どきながら「女の子の恋の心理を勉強するための勉強道具」として見直したいですねっ!

〆(@@;)。。(そういう勉強じゃなくって・・・)


★ブルージーンズメモリー

これは「マッチで~~~~すっ!」ですねっ!
(↑片岡鶴太郎ではないですよっ!)

この歌はキメ台詞がポイント!

「さよならなんて・・・いえないよっ・・・バカヤロ~~~~~~~~~っ!」

一度でもいいから言ってみて~~なぁ~~~~~~~~~~っ!
(こんな所で引っ張っても・・・)


★シンデレラサマー

石川優子というアーチスト知ってますか?
「ルックス&歌唱力」が抜群な人で、このころにすごく人気があったんです。

これ聴いたら、きっと南国の海に行きたくなりますよっ!
確かその当時の「JAL(沖縄)のCM」のタイアップだったから。

でも自分は「欧州に行く飛行機の中」で聴いてますが・・・


★みちのくひとり旅

ジョージこと「山本譲二」の出世&大ヒット曲!
ザ・ベストテンで「ふんどし姿」で歌ってたのを今でも知ってます!

自分もひとり旅が好きだから、この歌の世界ほどじゃないし、歌詞とはまた違うけど、最近は「出会い&別れ」もすごく旅の中の大事な部分を占めるようになってます。
ひとり旅、っていっても「ひとり」じゃ何にもできないし・・・

それにいろんな人と関わったほうが楽しい!
最近そんなことをまた新たに実感してます・・・

そんなことを曲を思い出しながら書いてたら、自然に左手に「コブシ」が・・・
(ウソウソ・・・)


★長い夜

いまや某代議士の応援団長になった感のある松山千春の、「突然変異した」大ヒット曲!

これはヒットした当時から大好き!
今でも特に夏はよく聴きます!
そして歌っちゃいます・・・

実は、ぶっちゃけ、たまに付き合い程度で行くカラオケのマイレパートリーなんですっ!!!
だから先に誰かがこれを歌っちゃうとちょっと不機嫌・・・
みんな覚えてといてねっ!

サッカーと言えばこの曲!

2006年05月24日 02時07分24秒 | ⑩~♪ 音楽 ♪~
サッカーに関連する曲、何が好きですか???

自分ならとりあえず、これらを挙げます!

★「The Cup Of Life/リッキー・マーティン」

98年のフランスワールド大会のオフィシャルソングがこれでしたねっ!
アメリカではお国柄のせいかそれほどではなかったけど、欧州や日本では大ブレイク!
あの熱いリズムは今でも盛り上がれるし、時々聴いてますよ!

★「Lose Yourself/エミネム」

ご存知の通り、元は映画の主題歌だったんだけど、プレミアリーグのサッカー選手が試合の前に気合を付けるために好んで聴いてたのがこれだそうです。
自分も筋トレ前に聴くと、ヤバイくらいハイになれますよっ!

★「オリ・カーン/プレンツェン」

前回のワールドカップのMVP、ドイツのGK、オリバーカーンの応援歌!
彼のついてはこれ以上説明不要ですね!!!
でも、今度の大会は控えだとか・・・

「吠えるオリ、もう一回見たい!」と思ってる人、多いのでは?!

★「ジンギス・カン/ジンギス・カン」

「ウッ、ハッ、ウッ、ハッ」と叫ぶ、あの懐かしの名曲(迷曲?)です。
このオリジナルがドイツだったとは知らなかった!
NHKのドイツ語会話で言ってました!
それに、これが、今度のワールドカップに向けてよく流れてるって紹介されてたんですが、本当なんですかっ???


・・・とりあえず、こんなところ。
てか、これしか浮かばなかった・・・
なんか無難な選び方だなぁ~
小さくまとまるなよっ、自分!

・・・ん、この言葉、競馬でも使ったなぁ~

(↑いい加減にしろって?!)

ドナヴォン・フランケンライターに注目!

2006年05月17日 23時47分42秒 | ⑩~♪ 音楽 ♪~
のっけから「ズバリ」なんですが・・・

最近の洋楽、全然分かりませ~んっ!


確かに「洋楽が好き」なんですが、それは90年代までの話。
ここ数年でも数曲しか知らないので、当時と比べて熱意は下がる一方でした。。。

でも、先日、久しぶりに「これだっ!」と思えた曲を耳にしました。

「Donavon Frankenreiter」というアーチストです。

曲は「Move By Yourself」

確かTVKの深夜番組だったのですが、たまたまチャンネルを合わせたら、「!!!」と思えるこの曲が流れていて、思わず食い入るように (@@;) 見て(聴いて?!)しまったのです。

どんなサウンドかって?
ひと言で言えば「’70sテイストプンプンのグルーヴィーなロック」って感じ!

あと・・・
正直言って「21世紀にはやっていいの?」って感じ!
良くも悪くも「土臭い&古臭い」!

でもさぁ~、なんかうれしいっ!
こんな時代に、この曲が聴けるなんて思ってもいなかった!
ほんと、奇跡ですよっ!

当時のロックが好きな人は涙もんじゃないかな???
レコード会社の英断に感謝、感謝ですっ!

そうそう、それならCD買ったほうがいいかな?
おっと、CD店もそういえば全然行ってない・・・
(↑去年の9月に「マイアヒ」のCD買って以来です・・・)

なんか「浦島太郎状態になるんじゃないか?」と心配なんですが、その音を早く部屋で存分に味わいたいと思ったら・・・
できるだけ早く行ってみよう!

サンタナ ライヴ イン メキシコ ’93

2006年04月27日 00時33分04秒 | ⑩~♪ 音楽 ♪~
昨日、このサンタナのライヴDVDを借りて、早速見ました!

彼のライヴは実際に6年前の東京フォーラムで見たのですが、その時のとは曲はもちろん、ステージも違ってましたね。

東京のは「視覚的にも」楽しめました。
でもメキシコのステージは「小細工なし」って感じ!
「Smooth」などでメガヒットを出した最近よりも若々しく(←当たり前だけど)、そして激しかった!!!
すごく緊張感あふれるパフォーマンスには、思わず目が釘付けに!


そんな彼のパフォーマンスはCDでは聴いたことはあったけど、映像では初めてでした。
もう「ラテンとロックの融合」なんて言葉じゃ表現しきれない!
それに映像の臨場感を覚えちゃったらCDではもうもの足りない!!!
メキシコのオーディエンスが「めちゃノリノリ」だったのがよ~く分かりました。

「ちょっとだけ」のつもりだったのに
気がついたらぜ~んぶ見ちゃって・・・

「もう終わっちゃったの???」

って感じの極上のライヴでした!


もちろんまた見ますよ!
あの「熱いステージ」、病みつきになりそうです・・・

ヴァン・ヘイレンのライヴDVD、かっこええっ!

2006年03月24日 23時52分21秒 | ⑩~♪ 音楽 ♪~
昨晩、ヴァン・ヘイレンのライヴDVD「ライトヒア・ライトナウ」を見てました。

実はこれ、ず~~っと前から借りたかったんです。
でも、「ず~~~~~っとレンタル中」でなかなか見れなかったのです。


ところが、昨日の夜にレンタル店に行ったら・・・
「あ、あっ、あったぁ~~~~~っ!」

もう感激でした!!!

早速、プレイしてみると・・・
あ~~~~、なんてかっこいいんだっ!!!

思ったよりも「普段は聴かない」曲が多かったけど、彼らのパワフルなパフォーマンスにいつの間にか引きずり込まれて、まるでそのライヴにいるかのように「ノリノリ」になってしまいました!
もう何度でも見たいです!

サミー・ヘイガーのいるヴァン・ヘイレンというと、普段ボディトレーニングのBGMで流してる、と先日書きました。
でもその選曲、よ~く考えると面白い!

その曲とは「Winners Take It All」と「Humans Being」
両方とも映画の曲なんです。
一つは「Over The Top」
もうひとつは「Twister」
皆さんもきっと聞いたことがあると思います。

でも面白いのはその曲がリリースされた時期。
最初の曲はサミーが正式にヴァン・ヘイレンに「加入する」直前。
2つ目はそのサミーがグループを「脱退」する直前に。
それぞれそのタイミングでリリースされたんです。
しかも両方とも「映画の曲」!
このグループの歴史を見ても映画に曲を提供したのは「この2つだけ」なんですが。。。

「その2曲とも彼の運命を左右した」と言うのは言いすぎ
それともほんの偶然
そんな意味深な曲をトレーニングに好んで聴いてる自分って・・・
ファンであるがゆえ、すごく不思議に思ってるんです。。。
ま、どうでもいいかもしれないけど・・・

とにかくこれからも彼らの音楽が切っても切り離せない日々が続きそうです。
できるならこのDVDのメンバーでまたプレイしてくるといいんだけど・・・

やっぱりクレモンティーヌ!

2006年02月22日 03時59分43秒 | ⑩~♪ 音楽 ♪~
今、クレモンティーヌのCDを聴いてました。

2003年にリリースされた「Cle」というアルバム。
今どき、と思うかもしれないですが、最近フレンチポップスにまたちょっとはまっていたので、いいタイミングで聴くことができました。

このCD、すごくかっこいい!!!
今回はレンタルだったけど、買ってもいいほど。
ずっと持っていたいほどでした。


その中に「Akujyo」って曲がありました。
この題名にピンときた人、きっといっぱいいると思います。
そう、元は「中島みゆき」が20年以上前に歌ってた名曲でしたね。

でも、クレモンティーヌヴァージョンになるとあ~ら不思議!
歌詞が全然原曲と違うし、イントロも見事に変化していて、違和感なくクレモンティーヌしてました。
全体的にも「裏も影もない(?!)フレンチテイスト」にサウンドが様変わりしちゃるから面白い!
オリジナルを知ってるだけに始めはなんか不思議な感じでしたが、聴けば聴くほど面白い!
こんな切り口があるんですね。


あと、最後の「Comme D’habitude」もよかった!
これもカヴァーで元はあの「マイ・ウェイ」
といっても、フランク・シナトラのように壮大なものではなく、でもアルバムを締めくくるにふさわしい甘く、でもちょっとほろ苦い、まるで「食後酒」のような味わいを感じました。


これ、間違いなくこれから聴きまくると思います。
今年、もしもう一度ヨーロッパに行けるなら、何かしらにダビングして持って行って、海でも山でもカフェでもホテルでも耳にしてみたいです。

久しぶりに見たプロモーションビデオ

2006年02月16日 02時14分47秒 | ⑩~♪ 音楽 ♪~
久しぶりに「旅行以外」のことも書いてみます!

今日はオフだったので、これまた久しぶりにビデオテープの整理をしました。
見ないものを処分してたのですが、途中、渋いものを発見!

それは・・・
イーグルスの「Hotel California」
そして・・・
カーペンターズの「Close To You」でした!

こんないいビデオ、録画してたんですね!
たしか昔、TVKの深夜番組でミュージッククリップを流してる番組があったので、そこから録ったんだと思います。

これらは本当に貴重でしょうね!
共に70年代の名曲。
自分はこの時代ではなく80年代になってから耳にし始めました。
ありふれた言葉だけど、懐かしいし、今もフレッシュって感じです。
こういう歌が今でも語り継がれるのが分かるような気がします。

ほかにもいろんなのがあったので、時間が許す限りどんどん整理しながら聴いて(見て?)みたいです!