ユーロシティのコンパートメントから

欧州旅行がメインですが、最近は日本の旅行が多いです。そして”鉄分”濃くなってきてます・・(笑)

「横浜~水戸間の電車の切符の買い方」&「ルート」をひとひねり!

2010年01月05日 18時59分41秒 | ⑨国内をあちこち・・・
昨日、親戚のいる水戸へ日帰りで行ってきました。


これくらいならブログネタにしませんが、、、(笑)



ネタになること、書きますね!



もちろん、「鉄」です!(爆)



それも、ちょっと頭使って、「安く行ける経路」を探して、実践!



通常なら、、、


横浜→水戸を列車で行くなら、JRですよね。

横浜→上野は京浜東北線

上野→水戸は常磐線


99.99パーセントの方はこうするはず。
ウチも普段はこうします。



でも、面白いルート、あるんです!

横浜→渋谷→表参道→綾瀬→柏→水戸


JRの切符だと2940円するのですが、こうすると、2230円で行けるんですよ!

しかもウチは「横浜~渋谷」の定期を持ってるので、その分の切符代260円を引いた、1970円で水戸まで行けちゃいました!
(渋谷→水戸をJR利用だと「2210円」)

2000円未満ですよ?!
すごくないですか???


具体的にルートを載せますね。


横浜→渋谷  東急東横線(260円)

渋谷→表参道  東京メトロ銀座線
表参道→綾瀬  同千代田線(渋谷から通しで230円)

綾瀬→柏  常磐線各駅停車(290円)

柏→水戸  常磐線快速電車(1450円)


JRの切符も分割して買ってるのもポイントです。

こうして片道240円。
往復で480円節約でしました。
JRの通しの切符よりも約11パーセント安いんですよ!

この額を「すごい!」ととるか、「大した額じゃない!」ととるかは人それぞれだと思います。
実際、JRルートよりも30分余計に時間がかかるので、時間のある人向きでしょうね。
横浜、いや上野から水戸へ向かうのに綾瀬や柏で乗り降りするなんて、普段はありえないですからね・・・(苦笑)




てか、、、

千代田線&常磐線各駅停車の電車を撮るの、もしかして生まれて初めて?!(笑)


ただ、思ったよりも遠回りではなかったです。
それに千代田線、東京の地下鉄の中では結構速い方かも。。。
だから思ったよりもスムーズでしたよ!


あっ、ウチ的にはこの浮いた額で「マックor松屋に行ける!」なんて考えちゃうんですが・・・(笑)


そして、そこのあなたは、、、

「ビール&おつまみ」買って、帰りの電車で「プシュ~ッ!&お疲れさまでしたァ~」したいと思ってたでしょう?!(爆)




この常磐線に限らず、首都圏に限っても同じ行き先でもルートや買い方を変えると運賃が安くなること、けっこうあるので、時刻表やネットの路線検索で調べて試してはいかがですか??


ところで、、、

実は、この常磐線、何度も乗ってるにも関わらず、地下鉄直通の各駅停車の方にこんなに長い距離乗るのは生まれて初めてでした!

それだけでも充分面白かったのに、若干違う所を走り普段停まらない駅にも停まるので、ゆっくりと、そして、いつもと違う風景が見れて、新鮮で面白かったですよ!


その画像、もちろん撮ってあるので、近いうちに載せたいと思います。
お楽しみに!


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
浮いた額の利用法 (旅行人)
2010-01-05 20:51:03
自分なら浮いた額でグリーン車ですね~~

あと、今の時期ですと『青春18きっぷ』がオトクかもしれません。

JR窓口では1枚単位で販売してませんが、金券ショップやネットオークションを利用すると意外と便利ですよ


ここからお話が変わりますが、今日のインターネットニュースで下記のような話題が出ていました。

なんだか、せせこましくまりますね~~残念。。。

**************************************************************************************

日航は国内線「クラスJ」と普通席、国際線のエコノミークラス、全日空は国内線一般席と国際線のエコノミークラスで1月5日より新聞の配布を中止。さらに両社は、一般予約電話のフリーダイヤルも廃止した。

 羽田から九州各地を結ぶスカイネットアジア航空(宮崎)も同日に追随した。その結果、羽田発着の国内線のうち、無料で新聞を配布するのは北海道国際航空(エア・ドゥ)のみとなる。新興の航空会社は就航当初から新聞を配布していないところが多いが、富士山静岡空港を拠点にするフジドリームエアラインズは「静岡新聞のみ無料配布している。他紙の配布も今後の検討課題」(広報)という。

 今回の新聞配布中止で全日空は「1年で3億6000万円のコスト削減となる」(広報室)といい、日航関係者も「新聞、フリーダイヤルそれぞれで数億円のコスト削減」と語る。売上高から考えると微々たるものだが、両社とも小さなことからコツコツと経費削減に励むそうだ。

 新聞配布の中止を嘆く声は多い。韓国や中国を仕事で頻繁に行き来する貿易商の50代男性は「海外では日本のニュースがチェックできない。その分、日系航空会社が運んでくる新聞が1日遅れでも楽しみだったのに残念」と惜しむ。旅行業界関係者は「新聞とフリーダイヤルの廃止は昨年7月に全日空が打ち出し、日航が追随した。新聞は朝一番の便に出発地から数十部積み込む。その後の便ではリサイクルして配布していた。日航は子供に配布するおもちゃも昨年春ごろからショボくなり、機内サービスの質は落ちる一方」と話す。
返信する
>旅行人さんへ (suzukky)
2010-01-05 22:11:59
あっ、「そういえば」常磐線にもグリーン車は「一応」あります。

でも、乗りたいってほどのものじゃないし、、、(取手から先は普通車でもガラガラなので・・・)

グリーン車払う金あるなら特急乗っちゃう手もあるし!
(この辺は、東海道など、他の路線とと違いますよね)

あと、18きっぷ。

これも考えました。

ただ今回は5回も乗らないし。。。

金券屋自体が横浜駅周辺にないし。。。

さらにこの時期では東京でもまだ開いてないし。。。(正月休みだろうから)


運悪く、1回~数回有効の18きっぷは変えませんでした・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご紹介いただいたニュース、ウチも知ってました。
国内線はまあ仕方ないにしても、国際線は残して欲しいと思うのですが・・・

とうとう日本のフライトも経費削減し始めたようですね。
JALはまあ分かるのですが、「先に決めたのはANA」というのは意外でした。
この先、他のサービスがどうなるのか少々気になります・・・
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。