papalion - 航海日誌

東京で活動するライブバンド papalion(パパライオン)のブログです。

papalionJapanTour2007~後書き~56(三内丸山遺跡)

2009年09月16日 | キャンプでライブツアー'07・後記

9月8日(土)、ただ走りに走って青森県に入った。昼過ぎ、まずは、温泉へ。
昨日はライブ後シャワーも浴びれなかったので。ちょうどいいことに、国道沿いに 道の駅いかりがせき「関の庄」という施設があった。

昼飯ついでに、そのいかりがせき「関の庄」でひとっ風呂浴びた。
お湯がぬめぬめしてててなかなかの温泉だった。
観光で来ている家族連れが多い中、施設内の食堂でお昼を食べた。
一休憩した後、再び車を走らせる。
途中にあった弘前城もぜひ一度拝みたかったが、時間の都合で観光ポイントの優先順位を考え、キャンセル。

2時間程度で青森市着。
今日の夜、北海道へ出発する予定だった。
途中寄り道して、有名な縄文遺跡『三内丸山遺跡』を見に行った。
かなり広い公園だったし、何より入場無料というのがいい。
逆に、歴史建造物はこうあるべきだとも思った。京都のお寺なんて、事あるごとに金とって(しかも1寺500円程度)最悪傲慢、文化遺産を寄付で賄えない京都のクソみたいな仕組を思いだした。誰かあの京都の観光システムを改善して欲しい。
京都のお寺に入場するのにお金が発生するのはどう考えてもおかしいと思う。庭園などの一部のエリアに対しての管理料金なら理解できるよ。でも拝観料として一元的に徴収するシステムは、どう考えても納得できない。スポンサーがいないんだろうか?将来的な魅力を地元では誰も全く見出せないのかな?京都のお寺は、過去の遺産で食ってくつもりなのか??

と、三内丸山遺跡では、遺跡ガイドさんに付き添って、解説を聞きながら廻った。
一緒に廻った人達は皆、中年の人達で、ガイドさんが解説するたび、それぞれ自分なりの見解を語り合ってた。ここにも団塊の世代が!!って彼らの好奇心とパワーに恐れ入りました。僕らも団塊ジュニアなんだけど、元祖はさらに凄まじい。
体力が違うなーと思う。
遺跡ガイドさんに色んな新知識を教えて貰って、6000年という長い間(現在の研究では)平和に暮らせていた縄文文化というものに特に感銘を受けた。
現代日本と違って、危機迫る脅威は人間ではなく、自然ではあるだろうけど、近年揺れ動いた歴史の変動を考えると、
まず理解できないその6000年という長さ。
一つの村がその6000年を維持出来ていたというのはどういう事なんだろうか?
蓋を開けると、一人っ子政策だったりするかもしれないけど…その秘訣は??
イメージを膨らますのにはあまりある。

長い歴史に思いを巡らせるってのは楽しいです。これが歴史ロマン。
三内丸山遺跡を一通り見て、施設も閉館となったので、青森の市街、そして港へ向かった。


>>papalionホームページ


papalionJapanTour2007~後書き~55(青森へ)

2009年09月15日 | キャンプでライブツアー'07・後記

9月7日(金)、ライブハウスに戻って、出番前に対バンのライブを見ていたら冷房がすさまじくて参った。

ちらほらお客さんがいて、ロック系の千葉のバンドが、きれいなライブパフォーマンスをしていました。
純粋に、うわーすげーって思った。
僕らみたいなひねくれた感性が根にあるバンドとは表現力が違うなと。
もちろん、僕らなりにベストパフォーマンスをしてるんだけれど、音楽スタイルが違ってても、きれいなライブパフォーマンスが出来る人達って、本当にすごいと思います。

僕らのライブはどうだったのかな~
結構しっかり音を出せてたと思います。
そう思う。

僕らの後のバンドもクオリティーが高くて、いつの間にか冷房の効き具合も気にならなくなった。

ライブ後、せわしなく片づけをしてるお店の人と対バンの人に別れを告げて、車に乗り込んだ。

9月8日(土)、高速東北道のPAで一夜を明かした後、岩手に乗り込みさらに高速を北上した。

とにかく高速を青森に向かって走らせてたら、隣にひときわ大きな円錐状の岩手山が現れた。
岩手山SAで休憩。SAのお客さんの東北弁もきつくなってた。
岩手山を中心とした壮大な山の景色は、四国育ちの僕には初めての広大な景観で、大感動。
日本って景色が違うのは沖縄くらいかと思ってたけど、んなこと無い、東北は西日本や関東とは全然違う。
だいたい生えてる植物が違うし、とにかく日本って大きいんだな~と確認させられた。
奈良・平安の昔、都の貴族たちは未知なる陸奥(東北)の国にファンタージェンを想い巡らし、短歌や俳句に数々残してきたそうだが、その気持ちがわかるような気がした。
今のようにすべてがビルで覆われた関東平野も、かつてはこのような広大な景色だったんだろうか。

まだまだ、北の青森向けて山を越えてさらに車で走った。


>>papalionホームページ

bandless(バンドレス)のライブは破天荒。

2009年09月14日 | ドラム・ケイジ

昨日は我らがバンドレスのライブを高円寺20000Vに見に行ってきました。
トリということもあってか、しょっぱなからかなりテンション高かったです。

バンドレスは最近色々とバンドスタイルに試行錯誤してる感じがあったけど、
最近はじめたオーソドックスなスタイルもなかなか板についてるな、と思った。
なんだかんだ歌がいい。流行りに左右されることが無く、身から抽出したものが、おかしさやせつなさとなって響いてくるのが何よりも素敵だ。
歌詞も耳に残ってしまう。
MCも、パフォーマンスも人間が伝わってくる。
そんな感性が大好きだ!

ライブ後、バンドレスが10月7日に発売予定の20曲アルバムの校正用サンプルも見せて貰って、これからどう展開するんだろう??ってわくわくした。
10月に秋葉原グッドマンでやるレコ発では、うちのミズキもオルガンで借り出されます。
楽しみ!




バンドレスの前に、『esperekks』というバンドが出たんだけど、ドラムはベルトパンチの遠藤君で、ギターはGROUNDCOVER. のモッチー、女性の立ちヴォーカルは陰核御殿と豪華なメンバー。
音はダウナーなコンセプトバンドでなかなか面白かった。
後で聞いたら、みんな忙しくてバンド練習があまりとれないとの事。
バンド練習はねぇ~
重要だよね。

昨日も今日も少年ナイフ!しかもUFO??

2009年09月12日 | ドラム・ケイジ
昨日は渋谷でpapalionのアルバムを音源を出すための打ち合わせ。
天気も良かったので自転車で渋谷まで遠出してきました。

渋谷に行きしな、日も落ちて暗闇が満ち始めた夕暮れ時、
山手通りで信号待ちをしていると、夜空に浮かぶ光があり、
それが徐々に無音で近づいてきて、何だこれは??
ヘリコプター?それとももしやUFO??と思い目を凝らすと
残念、それは飛行船…
昼間に飛行船を見かけることはあったけど、闇空に見るのははじめて、気味が悪かった。実際は写真以上に大きかったです。

渋谷の道玄坂交差点で待ち合わせをしてると、Burning Farmのレーベルオーナー・少年ナイフのなおこさんが登場!!
予想してなかったので、ビックリ!!

打ち合わせ場所の居酒屋・海峡 の『鳥の唐揚げ』のでかいことでかいこと!
なおこさんも携帯で写真撮ってました。
長時間の打合せ、忙しい中最後までいろいろと話が出来ました!!!
はぁー 幸せ!

----------

本日は、少年ナイフのライブスタッフとして渋谷のLUSHへ

若い女の子が多いライブ会場、さすがは少年ナイフ様、箱はギュウギュウ。
熱気むんむんのライブハウスでした。
物販やってたので、ライブはそれほど見れなかったけど、ナイフのCDを買う人が多かった。
ライブ、相当良かったんだ!!!!!!

そうそう、物販で、僕らが勝手に販売してるパパライオンストラップに少年ナイフの3人でサインしてもらって、購入して頂いたナイフファンの元に巣立っていきました!
うれしい!!

少年ナイフの面々明日は名古屋でライブ、その後オーストラリアで短いツアーがあって、間髪いれずに中国の北京、その後は一か月を超える『US & CANADA Tour 09』ツアーに強行です。かなりハードなスケジュール
ドラムのえっちゃんにアメリカツアーの話をふると、どうなるのか想像つかないし考えられない って表情でした。

何はともあれ無事で日本に帰ってきて欲しいです。
We are 少年ナイフ!!



HELSINKI ON THE BEACH を三茶ヘブンスで観てきた!!!!

2009年09月10日 | ドラム・ケイジ


昨日、三茶のライブハウスHEAVEN'S DOORにHELSINKI ON THE BEACHを観に行ってきました。

さすが、メンバー3人みんな結構なキャリアを持ってるので、観てて飽きなくかっこよかった!
僕みたいな、ひねくれ目線を持ったプレイヤーをも唸らせました!
満足のいくライブでした。
ライブは、汗滴るアグレッシブな曲を前半にたたみかけて、後半は歌で聴かす曲も交えてのライブ構成。
一曲一曲を丁寧に作っているのが目に見えてよくわかりました。もちろん、それだからカッコいいんだけどね!
ライブが良かっただけに、もう1曲やって欲しかったなーなんて思ってました。

ライブ後のとめどない話の中、バンドの曲評になって、色んなバンド名が出てきて、そんなに意識してなかったレディオヘッドのOKコンピューターが出てきて。気になったので、帰ってから聴いてみた。
OKコンピューター出た時は、デジデジレディオヘッド発足!って感じのちょい悪いイメージだったけど、今、改めて聞くと、ほぼアナログだなって思える。デジサウンドもアナログ楽器がベースになってて、以前感じたよりデジ感薄い、アルバムとしてのバランスもいい。
ヘルシンキのライブと合わせて、収穫のある一日でした。

そういえば、ちょっと前に北欧のフィンランド出身の人と話す機会があって、
フィンランドのヘルシンキにビーチはありますか?と聞いたら、
「1つありますねぇ」との答えが返ってきました。