写真:1Fのシャック(無線室)
自宅1階の書斎に設置した無線機です。
正面に見えるのは結婚後に初めて新調した「ヤエス:FT-301S」です。
ヤエスの無線機の場合は型番の最後に「S」が付くと、送信出力が10Wだと言う事を現しています。
このリグ(無線機の意)とスイスクワッド(アンテナの種類)の組み合わせで、結構遊ばせてもらったもんです。
もう35年程も前の話なんですよぉ~。(^_^;)
実は普段は上にチョコンって乗っている「アイコム:IC-706」を使っていますです。(*^^)v
あっ いちばん上は古いレコードをSDカードに落とす為のレコードプレーヤーです。♪
写真:水槽
無線機の左側のコーナーには「キタノアカヒレタビラ」と「シナイモツゴ」の水槽を置いています。
モツゴ達は神経質で未だに慣れてくれませんが、アカヒレタビラ達は人影が見えると水面に集まっては「餌くれダンス」を舞い踊ってくれています。(^^♪
いずれは水槽には7・8匹位のみとして、ゆっくりと泳ぐのを見ようと思っています。
と言うのも実はいま庭に400~500L程の小池を作りつつあるのです。
目標は「アカヒレタビラ」を3系統、それに「シナイモツゴ」と「タナゴ産卵用の貝」の計5つほどの小池を用意するつもりなのです。
そしてそれらが集まっての「なんっちゃってビオトープ」が目標なのです。
まずは、取り敢えず冬が来る前に「キタノアカヒレタビラ」用の小池を作らなくっちゃぁ~って頑張ってまぁ~す。(^^♪
写真:寒蘭『光玉殿』
寒蘭達の花芽が伸びて、そろそろ開花を迎えようとしています。
今年の『光玉殿』は実験的に極力陽を取らぬようにしてみました。
かなり色が薄くなって何時もの濃い桃色…って言うか紅に近いほどの色ではなく、かなり柔らかな色に成ってくれています。
これから開花までをちょっと陽に当ててやれば私好みの色に成ってくれそうですぅ。(*^m^*) ムフッ
写真:寒蘭『山里』
寒蘭の『山里』が咲きました。
6月に植替えを兼ねて2鉢に分けたのですが、両方に花が来てくれました。
我家では毎年この品種が最初に咲いてくれるのです。
この品種を先頭に11月中旬をピークにして色々な品種が咲いてくれる楽しい季節になりました。
あの大震災から半年以上を経た秋を迎えて、今年も昨年と変わらずに寒蘭達が花を見せてくれるのはとても嬉しい事です。
もちろん春蘭達にも蕾が来てくれているので来春の花が楽しみです。
私も負けてはいられません。
来年も頑張るんだぞっ!(*^-゜)vィェィ♪
って 鬼が大笑い中。<(__)>