
写真:「大輪トキ草」黄覆輪
葉に黄色の覆輪が掛かっているとの事で購入しました。
しかもよく有るピンク入りの花ではなく、紅色の花を咲かせるのだそうです。
実は蘭友(先輩ですが)が毎年10号ほどの平鉢に一杯咲かせているのを見て、ちょっと育ててみようかなって思っていたのですが、今回斑入りの大輪トキ草を見つけたので速攻で入手となりました。(^_^;)
「大輪トキ草」は草体に比べて非常に大きな花をつけ、カトレア風の艶やかな花なので女性受けしそうですね。
温度管理さえ気を付ければ栽培は簡単だとの事なので、楽しみに育てて見ますね。(^^♪

写真:雪割草
庭に植えた「雪割草」が咲いていました。
今日は4月の温かさなので一気に開花したようです。
でも、この一角だけなんですよぉ~。
毎年この一角が一番最初に咲いてくれます。
植込みをブロックで区切ってあるのですが、そのそばの株達だけが早いのです。
ブロックの影響なのか、この株達が早咲きなのかは判りませんが取りあえず春を感じましょうねぇ~。(^_^)v

写真:雪割草
この小型のプランターには、交配したものの変化咲きに成らなかった株を植え込んであります。
割合と濃色だったり大型の花だったりとそれなりに可愛い花達なので楽しめるのです。
あと数年もすればびっしりと花を咲かせてくれそうです。
しかし変化咲きを狙って交配しても、出現率は3・4割でしょうか…。
まあ、碌な実親を持っていないからなぁ~。
でもそれなりに変化株が出来るので、雪割草の実生は楽しいですね。
蘭だと実生は非常に困難なので、この子たちで実生の楽しみを満足させています。(*^_^*)