宮城の春夏秋冬

日々の事や私の趣味の事などを綴ります。
独り言なので異論もあるかとは存じますが宥恕賜りたく存じます。m(__)m

寒いです!

2009年01月13日 | 雑感

写真:泉ヶ岳

今朝はかなり冷えました。
もちろん冬だから当たり前なのですが、それでも寒かったですう~。(~_~;)

でも、お気に入りのポイントからの泉ヶ岳はいい感じです。

まだ雪が少ないのでコントラストには欠けますが、もう少しすると清冽な冬山の姿が見えて来ます。



写真:飲んだくれてます。m(__)m

という訳で帰宅してから速攻で鍋を作りましたぁ~。
あっ 一つ覚えのキムチ鍋です。
お酒はいつもの「雪中梅」では無くって、お年賀で頂いた「越の寒梅」を飲んでます。(*^^)v
やっぱり冬は日本酒と鍋ですよねぇ~。

ここで気が付いた人は素晴らしいです。(^^)v
そうなんです、今晩は一人で寂しく飲んだくれています。
カミさんは仲間と食事会だそうなんです。
でも、めげません!
こういうのを「一人宴会」って言って、ギ●オの「歌える♪カラオケ」で騒ぎながら楽しんでいるパパさんです。(^^♪
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪姫(春蘭)

2009年01月12日 | 古典園芸

写真:『雪姫』日本春蘭

この所は朝は雪がハラハラと降るような寒い日が続いています。

しかし、この時期になると春蘭たちの花芽が大きくなりはじめてきたような気がします。
でも開花は3月半ば前後なのでまだまだですね。
とは言いながら春の足音を聞いたような気になるんです。

… 気が早いですっ!(~_~;)

さて、この時期になると完全に遮光していた赤花のキャップを取り去って適度な光を与えなければなりません。
この与え加減と温度加減で花の色が左右されるのです。
けっこう面倒ですが、毎年の楽しみでもあります。(^^♪

この「雪姫」は薄黄色の素心花なので赤花のような面倒さは無く、花が咲き始める直前までキャップをかぶせておきます。
春蘭の中では色出しなどが楽チンな種類なんですぅ~。(*^^)v

私の所では「天紅香:赤花」「燦宝:朱金色素心」「寿紅:赤花素心」「光寿:黄花素心」etcなどが出番を待っています。
赤花などの色花も素敵ですが、中でも素心系の花が好きなのです。(^_^)v
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事で

2009年01月09日 | 雑感

写真:仙台-志津川


写真:松島


写真:志津川

昨日(7日)仕事で南三陸町の志津川に行ってきました。
仙台から85km程のドライブでした。
天気もまずまずで久しぶりに行楽気分の仕事でしたぁ~。(*^_^*)

通り道の「松島」は日本三景の一つとして有名な観光地ですが、登米市津山にある「柳津虚空蔵尊」も三大虚空蔵尊の一つに挙げられているようです。
と言っても日本三景はともかく、三大●●って言うのはいろいろと組み合わせが有るみたいですね。(^_-)-☆
ここには以前訪れた事がありますが、平日だった為か参拝客も無く非常に静かだった事を覚えています。

さて津山に道の駅が有ったのでそこで昼を食べたのですが、そこは「もくもくランド」といって木工品など木材の利用をテーマしていました。
驚いたのは歩道が細かな木っ端で敷き詰められていて柔らかく、あたかも林床を歩いているみたいでした。

道の駅を出てから30分ほどで目的地の志津川に到着したのですが、久しぶりのリアス式の海岸線はなかなかでした。
もう少し足を伸ばして岩手県境位まで行くと更に素晴らしい風景が楽しめるのですが今日は仕事なので我慢我慢でぇ~す。(^_^;)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年も

2009年01月01日 | 雑感


今年は穏やかに明けてくれたようです。
昨年は食の安全に対する信頼が大きく崩れたり金融資本主義の弊害が現れたりと大きな事件がありましたが、今年は皆が穏やかに暮らせる年になったら素敵な事だと思います。

旧年中は皆様のお陰をもちまして過ごさせて頂きました。
本年も相変わらずのご厚情を賜りたくお願い致します。







これは当家の朝食って言うか明け方食…、つまり新年最初の膳なんです。
所謂お正月料理は一寝入りして起きてからなんですよ。
これってかみさん側(南国)のしきたりなんですが結構気に入っています。(^^♪
でも… 一つだけ…。
雑煮が…。
実はかみさんの所は思いっきり「お澄まし」なんです!
「なんじゃこりゃあぁぁぁ~!」って思ったのでした。
だって透き通った御つゆの中に3センチ位の御餅と小さな蒲鉾、そして三つ葉しか入ってないんですよぉー!(@_@)
実は私のルーツは新潟なんです。
つまり! ごった煮雑煮でなければいけないんです!
つまり トン汁に御餅が入っている状態なんです!キッパリ<`ヘ´>
って言う事で 徐々にお澄ましからごった煮に移り変わりつつあります。(^_-)-☆
あっ 蛇足ですがお酒は親戚(遠縁ですが)の所の「雪中梅」と決まってます。( ^^) _U
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする