引っ越ししたので、うたた寝三昧

2022年5月のみの利用です。(ブログ引っ越し作業のため)

泉屋博古館の伊万里染付の美を見る

2013年09月29日 | ぐるっとパスでアート展へ

泉屋博古館分館

特別展 「伊万里染付の美―図変り大皿の世界―」

 9月14日~12月8日 (10月28日に展示替え)
(東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅下車すぐ)

9/29(日)泉屋博古館分館へ行きました。





もともと伊万里や有田の焼き物が好きなので、楽しみにしていきました。
会場には、大きな皿がずらりと展示してあります。
見る人はそれほど多くないので ゆったり鑑賞できます。

どの絵柄も圧涛Iで素晴らしい。 お料理を載せるのはもったいないくらい。
テーマになる絵柄の周囲や背景が細かい模様でうめつくされているもの、ユニークで大胆な絵柄など、どれも見飽きません。
1枚だけ我が家にあるより こうやって並べられている方が互いに引き立てあっていいような気がします。 (^^ゞ

展示替えがあるので、もう一回いこうかしら! symbol4
泉屋博古館 分館(東京) > 展覧会紹介 より
江戸時代後期、料理文化の隆盛とともに、料理を盛り付ける「うつわ」もより華やかになり、直径40cmを超える大皿が数多く生産されました。染付大皿が生み出されたのは肥前・有田。有田から伊万里の港へと運ばれた大皿は、日本の各都市へと流通し、往時の宴会の場を盛り上げました。
大画面に描かれた迫力の意匠は、圧涛Iな存在感で見る者を魅了します。画面の中で飛び跳ねる巨大な鯉、実物の大きさを想起させる相撲絵や象の姿。鯛を掲げ楽しげに踊る恵比寿さま、鶴や旭日などのおめでたい絵柄。美しく繊細な藍彩で表現された大皿には、往時の職人の豊かな絵心が存分に表現されています。本展では、同時代の絵画作品と共に、江戸時代に華開いた伊万里染付「図変り」大皿の魅力をご紹介します。

都会の真中のビルと緑に囲まれた泉屋博古館分館




めも:2013/09/29 940SH AS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

キーワード : 陶磁器の名品

 


大倉コレクションの精華Ⅱを見る

2013年09月29日 | ぐるっとパスでアート展へ

大倉集古館 館蔵品展

「大倉コレクションの精華Ⅱ―近代日本画名品選―」

 8月3日(土) ~ 9月29日(日)

9/29(日) 大倉集古館に行きました。
 南北線 六本木一丁目駅 改札口 出口より 5分
 (ホテルオークラ東京本館正面玄関前)
とわかっていたのに、六本木から歩いて ウロウロ。
近くのアメリカ大使館付近は 警備が厳重みたいで、ちょっと回り道。
次回は絶対 六本木一丁目駅から行きます!

やっと辿り着いた入口。


他にはない独特の景観の建物


初めて来た時には、びっくりしましたね。



めも:2013/09/29 940SH AS で撮影

kirakira 昭和5年に実現させた「羅馬開催日本美術展」に出品された絵画を中心に展示してあります。
面白かったのは、その「ローマ展」の様子の写真や資料です。
大倉の揃いのハッピを着た人たち。法被のデザイン画。
古代ローマの遺跡に展示される日本の美術のミスマッチ感!
モノクロの絵葉書など、他では見られないコレクションです。
大倉財閥を継いだ長男・喜七郎は、父の残した蒐集品に更なる息吹を加えました。同時代の新しい画家たちを擁護し、その発展に尽力を続ける中で、昭和5年に実現させた「羅馬開催日本美術展」は喜七郎による芸術支援の白眉となりました。
本展では"ローマ展"に出品され世界に向けて日本の美を印象づけた近代絵画の優品を中心に、明治から昭和にかけての日本画コレクションを紹介します。

light 大倉喜八郎についても知りたくなりました!

参考 「大倉集古館」
実業家 大倉喜八郎が、日本初の私立美術館「大倉集古館」を開設し、二代目喜七郎が引き継いだ。
大倉財閥 - Wikipedia  大倉喜八郎 - Wikipedia  大倉喜七郎 - Wikipedia

このあと、泉屋博古館分館へ ⇒ Myブログ