引っ越ししたので、うたた寝三昧

2022年5月のみの利用です。(ブログ引っ越し作業のため)

※※真間の手児奈にあこがれて

2011年10月13日 | カルチャー・フリーク

一月前のこと、顔見知りの方が、
「真間の手児奈」のゆかりの地を散策したらとってもよかったよ! ぜひ行ってみたら!! と教えてくださいました。

名前だけは 知っていた伝説の美女 真間の手児奈

 さっそく、本とネットで情報収集しましょう。
調べてみると 市川市の真間周辺は、古くから歴史の要所だったらしく、
手児奈 以外にも見どころがたくさんありそうです。

気持ちのいい秋の日、早起きして出かけました。

JR市川駅から、大門通りルートをGO!

ここがスタート。 run



真間川に鰍ゥる 「入江橋」のたもとで進路をチェック


「入江橋」から「手児奈橋」を眺める。


「真間の継橋(つぎはし)」



万葉の和歌でタイムスリップ (*^_^*)♪

「手児奈霊堂(てこなれいどう)」入口。 


「手児奈霊堂(てこなれいどう)」


次は、「真間山弘法寺」へ登っていきましょう!


 ⇒ Myブログ:真間山弘法寺をぶらり へ続く

めも:2011/10/13 CX2 で撮影

参考
・ 市川市 真間の手児奈
・ 手児奈霊堂(てこなれいどう) 歴史を訪ねて 市川市観光協会



シーズン初めてのキンクロハジロ

2011年10月12日 | 野鳥のいる風景

緑道公園に散歩に行きました。
水路が交差しているあたり、何かいるかしら?



たぶんまだ カルガモしかいないよね。






おやっ、なんかいる! キンクロハジロが1羽。





こっちへおいで~ (*^_^*)♪


おひさしぶり~~。






あぁ、行っちゃった。


これから、春までよろしくね!


めも:2011/10/12 CX2 で撮影
めも:2011/10/12 940SH AS で撮影

植物の写真もどうぞ。(順次UPしていきます)
 ⇒ 2011/10/12 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」




ブログ6周年です!2011年

2011年10月11日 | このブログのこと
2011年10月11日 今日は、このブログの誕生日!

「パそぼとベルルのあれこれフリーク」は、

あとりえ「パ・そ・ぼ」のメインブログとして
2005年10月11日にスタート!

6周年を迎えることができました。 ありがとうございます。



これからも、どうぞ よろしく! symbol4

alien 6年目のトピックス
・ ブログ内検索は、右サイドバーでできますが、
  よくある・お薦めの検索ワードを表示し、リンクを張りました。 → Myキーワード欄の作成

kirakira どうぞ、お楽しみ下さい!
あとりえ「パ・そ・ぼ」のHP(Wesサイト)は、こちら
 ⇒ パそぼとベルルのMyブログの最近の記事 一覧
 ⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」のお薦めコーナー集
 


※※映画:猿の惑星 創世記(ジェネシス)を見る

2011年10月07日 | シネマ・フリーク
2011年10月7日公開 の映画

  猿の惑星 創世記(ジェネシス)  
伝説的映画『猿の惑星』、その“起源”が明らかに!
 10/7 TOHOシネマズ日劇 で見ました。

すごく面白かった。 ストーリーも、アクションも、すべてがすごい!
最近見た中では、一番の映画! kirakira もう一度みたい! monkey 

  人間を救うために開発される薬・・・。
  人間のために実験動物として使われるの猿。 monkey

 映画に出てくる進化した!猿たちは人間より賢くなり、身体機能にも優れています。
 でも、人間がこれまで長年築きあげてきた文化、科学・技術は、おいそれと取り入れられないでしょう。
  この先、どうなるのか。 clock
 あの第一作に出てきた猿の世界は、中世時代みたいだったね。
 これからも、面白い映画が作られる可能性は無限大、楽しみ!

今読んでいる本とあわせて、考えさせられます。
 ⇒ アナザー人類興亡史 $l間になれずに消滅した”傍系人類”の系譜 (知りたい!サイエンス) ~ pasoboのバインダー(本棚)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

monkey シリーズ全部見るのも、なかなか見ごたえありますね。
猿の惑星 DVDマルチBOX (初回生産限定)

未曾有のSF大作「猿の惑星」シリーズを全て収納した必携アイテム!
BOXだけの特典ディスク付き!
<収録作品> ●猿の惑星 ●続・猿の惑星 ●新・猿の惑星 
  ●猿の惑星・征服 ●最後の猿の惑星
  ●ドキュメンタリー『猿の惑星のすべて』

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

鬼才ティム・バートンが放つ、リ・イマジネーション版「猿の惑星」!
暴力と知性を兼ね備えた猿たちと、惑星からの脱出をめざす人類の壮絶な戦い!



※※アルモニコのリコーダーをFMで聴く

2011年10月06日 | 音楽とPCの話
シリーズ:アルトリコーダーを吹こう!

昨夜、のんびりFMを聞いていたら、
 超すばらしいリコーダー演奏が流れ出した。
あの! イル・ジャルディーノ・アルモニコの演奏 ♪

曲目を調べたくても過去の番組を探すのはたいへん obake
と困っていたら、便利なところを見つけました。

「NHKネットクラブ 番組表ウオッチ!」です。
 このページでは過去90日間の番組表がご覧になれます。とのこと。
消える前に、ここにメモしました。

久しぶりにリコーダーの超絶技巧を楽しみました。 symbol4

 ⇒ Myブログ:リコーダー奏者って

    ♪ == ♪ == ♪ == ♪

ベストオブクラシック ′テ楽週間=i2) 佐野隆

 ♪ イル・ジャルディーノ・アルモニコ演奏会  (南西ドイツ放送協会提供)
  ~ドイツ・シュパイエル 大聖堂で収録~ <2011/6/1>     



「序曲“祝福されたセーナ”RV.693」 ヴィヴァルディ作曲 (5分54秒)
          (演奏)イル・ジャルディーノ・アルモニコ
             (指揮)ジョヴァンニ・アントニーニ
                              
「フルート協奏曲 ヘ長調 RV.433“海の嵐”」     
                     ヴィヴァルディ作曲 (5分53秒)
          (演奏)イル・ジャルディーノ・アルモニコ
       (リコーダー、指揮)ジョヴァンニ・アントニーニ
                              
「協奏曲 ト短調 RV.157」     ヴィヴァルディ作曲 (5分21秒)
          (演奏)イル・ジャルディーノ・アルモニコ
             (指揮)ジョヴァンニ・アントニーニ
                              
「バイオリン協奏曲 ニ長調 RV.208“ムガール大帝”」 
                     ヴィヴァルディ作曲 (14分04秒)
              (バイオリン)エンリコ・オノフリ
          (演奏)イル・ジャルディーノ・アルモニコ
             (指揮)ジョヴァンニ・アントニーニ
                              
「4つのバイオリンのための協奏曲 ロ短調 RV.580」  
                     ヴィヴァルディ作曲 (8分45秒)
              (バイオリン)エンリコ・オノフリ
                      マルコ・ビアンキ
                   ステファノ・バルネスキ
                ファブリツィオ・チピリアーニ
          (演奏)イル・ジャルディーノ・アルモニコ
             (指揮)ジョヴァンニ・アントニーニ
                              
「リュート協奏曲 ニ長調 RV.93」  ヴィヴァルディ作曲 (9分54秒)
                (リュート)ルーカ・ピアンカ
          (演奏)イル・ジャルディーノ・アルモニコ
             (指揮)ジョヴァンニ・アントニーニ
                              
「フラウティーノ協奏曲 ハ長調 RV.443」       
                     ヴィヴァルディ作曲 (11分28秒)
          (演奏)イル・ジャルディーノ・アルモニコ
     (フラウティーノ、指揮)ジョヴァンニ・アントニーニ
  ~ベルギー・ブルージュ コンセルトヘボウで収録~    
                   <2010/11/6>
  (ベルギー・オランダ語放送協会提供)          
                              
「“死者のための5声のミサ曲”から」            
                オルランド・ディ・ラッソ作曲
  ・入祭唱                 (5分05秒)
  ・キリエ                 (2分53秒)
  ・トラクトゥス:主よ、魂を解き放ち給え  (4分10秒)
「“グレゴリオ聖歌”から セクエンティア:怒りの日」    
                オルランド・ディ・ラッソ作曲
                       (7分02秒)
             (演奏)アンサンブル・アマルコルド