何気ない日々・・・だけど毎日が発見
そんな日々の出来事をゆるゆると
今回の旅行はずいぶん前にきめていて
ホテルも松江と大山は早くからとってました
松江の方はその後検索してもほとんど
あきがなく、日程をずらすことはできない
だからお天気は神頼み〜(笑)
1泊目の出雲市は
グリーンリッチホテル出雲
温泉付きのビジネスホテルでした
2泊では運転ちょっとしんどいかなあと
後付けしたホテルです
広くはないけれどスッキリしたお部屋でした
洗面、トイレ、お風呂は一緒だけど
地下にある温泉に入るので不便はなし
2泊目はホテル一畑
こちらは一畑電車に乗るのに一番便利
これは一畑電車側の出入り口なので
正面玄関は宍道湖に面してます
こちらはたまたまお部屋と同じ階の別館に
大浴場があったので便利でした
サウナもあって、少しだけ入りました
ルームウェアもセパレートタイプで
着やすかったです
部屋は街側だったので一畑電車の駅が見えて
私としては満足
宍道湖側よりお値段お安いし(笑)
テレビはYouTubeも見られて便利
そして3泊目は
メルキュール鳥取大山リゾート&スパ
こちらはクラシックツイン
かなり広いお部屋でしたが
水回りがコンパクトすぎて(笑)
多分ホテル自体がかなりの年数なのだろうと
思います
でもこちらも大浴場に行くので問題なし
そこに小さめのクッションのような
マッサージ機が置いてあって
それがものすごく気持ちよくて・・・
飲み物やちょっとしたおつまみなど
自由に使えます
だからなのかお部屋にはポットやカップは
ありますが、あまり色々なものは
お部屋が10階だったので先日載せた
大山や夕陽が綺麗に見えました
大浴場には露天風呂もあって
それが気持ちよかったです
私的には枕はここが一番気持ちよかった
このホテルは早くに予約した時に
ものすごく割引があったので
その分お得感も大きいです(笑)
テレビは普通のチャンネルのみ
着いた時あまりにも誰も居なくて
びっくりしたけれど
夕食時には満席でした(笑)
ホテルによってアメニティとか
タオルとか、色々違うのでちょっと
戸惑うこともあるのですが
多分お持ち帰りになる方もおられて
その対策なのかなあ・・と思いました
どのホテルもベッドの幅が広いので
楽に寝られました
今回の旅で2人がどうしても
行きたかった場所
というか、ここに行くための旅だと
言ってもいいくらいの・・・
お互いに時期は違ったけれど
宮本輝の「灯台からの響き」という本を
読んだ時にここに行ってみたいと
思った場所でした
こんな螺旋階段を163段
上からの眺めは最高でした
(高所恐怖症の方には無理かなぁ)
そしてこの旅行中で一番青空が
綺麗な時間帯でした
下りの方が怖くて一部は後ろ向きに
灯台の中に入れるのは9時から
ここに着いたのは7時すぎだったので
灯台の周りをあちこち散歩
ウミネコ繁殖地の経島
海の色がとにかく綺麗
来てよかった〜
早起きしてよかった〜
何より青空でよかった〜
この景色を見ながら食べた
サンドイッチとスープは
最高に美味しかった(笑)
一畑電車からスタートした3日目
朝食後ホテルを後にして
また松江城の駐車場に車を止めて
お城周りを散策しながら向かったのは
小泉八雲記念館
こちらは中は撮影不可なので表だけ
なぜここが見たかったのかは
またいつか書くことにして・・・
ゆっくりと映像を見たり年譜を読んだり
私にしては珍しくじっくりと拝見
お隣にある小泉八雲旧居
こちらは撮影可
お部屋もお庭も素敵でした
少し先にある武家屋敷にも立ち寄りました
その後、大山に向けて出発
かつてCMで有名になった江島大橋を
渡るべく中海を通って境港市へ
車の中から撮った動画は全くこの急勾配を
表現できていませんでした(笑)
どんな橋??と思われた方は
ベタ踏み坂で検索してみてください
そして次に向かったのが
植田正治写真美術館
この建物の中からの景色が見たくて
この帽子を見てルネ・マグリットを
思い出すのは私だけ?(笑)
植田正治さんの写真も
白黒でありながら面白い構図や
切り取り方がいいなあと思うものがあり
じっくり拝見しました
この建物の横には大山ハムのお店があり
そこで遅めのランチ
そこから向かったのは
大山まきばみるくの里
友達の目的の商品は手に入らず
がっかりしてましたが
私は目的のソフトクリームを食べたので
よしとします(笑)
そこから最後のホテルに向かいました
10階のお部屋の窓から見える大山
中海の向こうに夕日が・・・
刻々とその表情をかえながら
2日目、早朝から訪れた日御碕灯台のことは
写真も含めてじっくり別枠で・・(笑)
灯台を楽しんだあと日御碕神社へ
この時点でまだ9時45分
そして砂を収集するために
稲佐の浜に向かいました
(10時30分)
ここで集めた砂を持って出雲大社に
(11時)
拝殿
丸い印は巨大柱が発見された場所を
示しているそうです
ちなみに、発掘された柱は
宝物殿でみることができます
出雲大社の最北にある
こちらの素鵞の社(そがのやしろ)で
砂の交換をします
御本殿の西側
御本殿内は聖域のため
参拝者は入れません
この西側で拝礼されていました
あちらこちらに可愛いうさぎさんが・・
こちらを出て、お昼は偶然見つけた
お蕎麦屋さんに・・・
その後島根ワイナリーに向かいました
(14時10分)
ちょこっと試飲(ワインやジュース)して
好きな味のものを購入
そこからはとりあえず松江に向かって
宍道湖を見ながらのドライブ
まだ時間があったので松江城へ直行
(15時50分)
まずは興雲閣を拝見
そしていよいよ松江城
お城の中に深い深い井戸~
太い柱
天守閣からの眺め
宍道湖が見えます
階段はかなり急で手すりを持って
一段一段上り下りしました
しかしこの階段の一枚板の分厚いこと!!
松江城は友達が行きたかった場所
あまりお城に興味のない私ですが
松江城は大好きになりました(笑)
お城の周りも散策して2泊目のホテルに
(17時30分)
旅行最終日の昨日は
ホテルを出て大山寺に向かいました
参道の上り道をてくてく歩き
急勾配の階段を登って・・
お参りを済ませてから蒜山に向かい
ドライブを楽しみました
途中の鍵掛峠から見えた大山は
米子からの道中やホテルから見えた大山とは
また全然違う雰囲気
そして鬼女台から見えた大山は
手前のとんがった山は烏ケ山
木立の中を上がったり下がったり
快適なドライブ日和でした
お天気がよくて土曜日のせいか
ツーリングの人がすごく多かったです
蒜山インター手前の道の駅で
遅めのお昼を食べて
夕方には家につきました
最終日はちょっとゆったりスケジュール
4日間800キロあまり運転してくれた
友達のお陰で列車の旅とちがい
荷物も持たずに楽ちん旅行
ありがとうね
私は私の役目を!!(笑)
明日からまだまだ旅行記続きます
っていうか
私の目的地だったところのことは
まだ全然書いてないですから(笑)