![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2d/89cf5dac9d22a85d39903c9580073b0e.jpg)
出来るだけ水分を摂るようにはしているつもりなんだけど、今年もまた、喉がガラガラ、肌がカサカサする・・・いやぁ~な季節・・・がやってきた。喫煙の影響もあると思うけど、そういやビタミンなんてほとんど摂ってないや(爆)寒~い冬型の気圧配置になる度に、肌のカサカサ具合が少しづつ広がってきてる感じかなぁ。それは、10年も20年も前からの事だから慣れっこなんだけど、ついに、夜中に乾燥した肌が痒くなって睡眠が妨げられる事が起きた~。今年はまだ何の対策もしてなかったからだけど、それプラス、朝目が覚めると喉がガラガラで喀痰が物凄いこの頃ですだ(爆)なんとなく、昨年よりも喉のガラガラさ加減が酷いような気がするなぁ。まだ花粉症の薬←ジルテック&セレスタミン→は飲み始めていないから、その影響は考えられないし、なんでだろ??
そろそろ、ウレパールローションかアロエクリームを買わなきゃいけないなぁ。・・・雪花石膏:アラバスター・・・の肌の為にも(笑)←それは嘘→冬の時期の乾燥肌に悩まされる人はけっこう多いと思うけど、みんな何を塗ってるんだろう??試しに・・・乾燥肌・・・でgoogleで検索してみたら、821万件もヒットしてびっくり。←似たような解説サイトが多い事にもびっくり→・・・スキンクリーム・・・で検索したらおよそ65万件のヒットだったけど、色々なモノが宣伝されて売られてるんだねぇ。
毎年アロエかウレパールで凌いでるし、たいして気にしちゃいないし、試してみる価値はあるかもしれないけど、・・・保湿クリーム:ゆずりん・・・みたいな事もあるからなぁ。気休めの市販薬か、病院で処方してもらう方が安心かなぁ??
って、たかだか乾燥肌如きで皮膚科にかかる気なんて全くないけど(爆)
それよりも、喉のガラガラをなんとかしたいなぁ。布団はペアレンツにこまめに干してもらって、フローリングの掃除もするようにしてるけど、空気が乾燥しているのがいちばんの大敵だなぁ。
寝る前に、濡れたタオルを窓側に配置させるとか、何か考えなきゃなぁ。ん~、加湿器でも買った方がいいかなぁ。寝てる間に鼻の粘膜もカラカラに乾いちゃうしなぁ。
そして気になり始めているのが、今年の花粉の飛散量は多いのか少ないのかだけど、日本気象協会の発表によると、この春のスギとヒノキの花粉飛散予測は、・・・2月上旬から・・・としてて、画像を貼った通り、昨年と比べると少ない予測になっていた。←ちょっと安心(微笑)
でも、少ないっていっても、身体の反応は同じだろうから、ブロックする為にはそろそろ抗生物質を飲み始めないといけないなぁ。一応、東京都の福祉保険局の → スギ花粉の観測データ ← を 貼っておくので、花粉症に悩まされている人は、シーズンが本格的になったら参考にして下さい。
花粉症の時期って、けっこう肌のカサカサも気になったりするもんねぇ。
多分それは、levieの場合は、抗生物質の服用とも無関係じゃないんだろうと思う。ある意味では軽い副作用とも言えるんだろうなぁ。でも、薬を飲まないと鼻と喉が痒くて耐え難い苦痛に見舞われるからしょうがないんだよねぇ。点滴してくれるのが最も効果的なんだけど、かつて親身になって、点滴を考案してくれた大学病院の外来のDRはもういなくて、昨年かかったDRは点滴に懐疑的でやってくれなかったし、もしも症状が重くて酷くなったら困る~。
今からそんな心配をしても仕方ないけど(爆)取りあえず、室内の乾燥対策だなぁ。
そろそろ、ウレパールローションかアロエクリームを買わなきゃいけないなぁ。・・・雪花石膏:アラバスター・・・の肌の為にも(笑)←それは嘘→冬の時期の乾燥肌に悩まされる人はけっこう多いと思うけど、みんな何を塗ってるんだろう??試しに・・・乾燥肌・・・でgoogleで検索してみたら、821万件もヒットしてびっくり。←似たような解説サイトが多い事にもびっくり→・・・スキンクリーム・・・で検索したらおよそ65万件のヒットだったけど、色々なモノが宣伝されて売られてるんだねぇ。
毎年アロエかウレパールで凌いでるし、たいして気にしちゃいないし、試してみる価値はあるかもしれないけど、・・・保湿クリーム:ゆずりん・・・みたいな事もあるからなぁ。気休めの市販薬か、病院で処方してもらう方が安心かなぁ??
って、たかだか乾燥肌如きで皮膚科にかかる気なんて全くないけど(爆)
それよりも、喉のガラガラをなんとかしたいなぁ。布団はペアレンツにこまめに干してもらって、フローリングの掃除もするようにしてるけど、空気が乾燥しているのがいちばんの大敵だなぁ。
寝る前に、濡れたタオルを窓側に配置させるとか、何か考えなきゃなぁ。ん~、加湿器でも買った方がいいかなぁ。寝てる間に鼻の粘膜もカラカラに乾いちゃうしなぁ。
そして気になり始めているのが、今年の花粉の飛散量は多いのか少ないのかだけど、日本気象協会の発表によると、この春のスギとヒノキの花粉飛散予測は、・・・2月上旬から・・・としてて、画像を貼った通り、昨年と比べると少ない予測になっていた。←ちょっと安心(微笑)
でも、少ないっていっても、身体の反応は同じだろうから、ブロックする為にはそろそろ抗生物質を飲み始めないといけないなぁ。一応、東京都の福祉保険局の → スギ花粉の観測データ ← を 貼っておくので、花粉症に悩まされている人は、シーズンが本格的になったら参考にして下さい。
花粉症の時期って、けっこう肌のカサカサも気になったりするもんねぇ。
多分それは、levieの場合は、抗生物質の服用とも無関係じゃないんだろうと思う。ある意味では軽い副作用とも言えるんだろうなぁ。でも、薬を飲まないと鼻と喉が痒くて耐え難い苦痛に見舞われるからしょうがないんだよねぇ。点滴してくれるのが最も効果的なんだけど、かつて親身になって、点滴を考案してくれた大学病院の外来のDRはもういなくて、昨年かかったDRは点滴に懐疑的でやってくれなかったし、もしも症状が重くて酷くなったら困る~。
今からそんな心配をしても仕方ないけど(爆)取りあえず、室内の乾燥対策だなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます