
今年の梅雨は、3年前の筑後川流域の大雨被害(水害)を凌駕する…、かつてない大量の雨が…、熊本県を中心として九州全域に降り続き、その雨雲は中国(広島県)/四国(愛媛県)地方にも大雨をもたらしたけど、近畿や中部、北陸、東海でも…、大量の雨が長時間降り続いた地域があり、緩くなった地盤が土砂災害を引き起こす危険が高くなっている。前にも書いた事があるけど、世界中でこれまでに無いような猛烈至極な雨が降って大洪水を起こしたり、砂漠地帯に雹や雪が降ったりしているけど…、いったい何が原因なんだろ??気候変動については熱帯地方の森林伐採←ブラジルのアマゾンとかね→を懸念する声がかつては多かったと思うけど、決してそれだけが理由にはならないとlevieは思ってて…、サハラ砂漠の拡大やチャド湖やアラル海の縮小/消失等だけでもないだろうとも思っている。地球を取り巻く大気の状態や気流、地軸の傾き/極移動、それと近年グッと増えている火山の噴火の影響もあるんじゃないかな…。太陽光と熱、地上の水の循環…、様々な事が複合して影響しあって…、時間をかけて地球の気候を変えて来たんじゃないかな…。けど、人為的な別の事も大きな要因になっているんだろうなとは思ってるけどね…(微笑)TVでは…何十年に1度…とか、…かつて経験した事がない…という表現を多用して濁しているけど、気象学や地球科学/物理学ではどの程度まで判ってるんだろうね。levie的にはそこが知りたい。
さて、上の画像は夕方に拾っておいた明日明後日の48時間の雨量予測だけど、九州にはまだ大雨が降る予測が…。色の無い地域も決して油断はしてはいけないな…。出来るだけ雨雲ズームや天気図を見て、ワイドショーや天気予報も要チェックしなきゃいけないな…。しかし、夜になると大雨になるのは嫌だよねぇ。寝ている間に河川が増水するなんて…。って言うか…、心配で寝れないよなぁ…。
昨夜は岐阜県/長野県の県境辺りにも大量の雨が降って、飛騨の高山や下呂にも被害が出たし、愛知県の豊橋では突風が吹いたようで…。静岡県でも大井川鉄道が走ってる辺りの山間部や、富士山周辺、神奈川では箱根もかなりの雨が降ってるから…、土砂災害は警戒しなきゃいけないけど、その他かなりの広域で雨量が物凄い…。梅雨でこんなにも雨が降った事なんて過去にはないんじゃないかなぁ…??いわゆる強い勢力の“雨”台風並かそれ以上の雨が降ってるよね。←累積すると
天気予報士も詳しく解説するのが難しくなってるんじゃないかなぁ??年々…、より高度なデータを用いるようになってるけど、庶民には解りにくくもなってきてるような気がするな。上空何千メートルの気流の動きとか、地上付近の風予測とか…、台風の時は山岳部の地形も引用してより丁寧な説明をするようになってきてるよね。今回の場合は河川の地形図も引用して増水や氾濫の注意喚起をしていて、単純な天気予報ではなくなってきているかな…。庶民により解りやすく、注意警戒を促す為でもあるけど、通信や電力のライフラインが寸断されて、情報を必要としている人が情報を得る事が出来ない事にもなっているよう…。
大きな地震の際もそんな状況になるけど、TVや携帯が使えない中で、また激しく雨が降るのか、どのくらい降り続けるのか、川の増水やダムの放流はあるのか否か、…知りたい/得たい…情報はたくさんあるよね。その不安たるや、経験した事がある人じゃないと解らないモノだろうと思う…。TV局が取材に行ける場所であれば行った人が現況を教えてあげればいいと思うけど、行けない…、入れない場所ではこの世の終わりのような不安が募るばかりなんだろうなぁって思った。←なんとかならないモノなのかね…
今日は雨が上がった所も多く、避難所から親戚や友人知人の家に移動した人も大勢いるだろうと思うけど、明日明後日、それ以後もまだ雨は続く予想になってるから、より安全な場所、より頑丈な建物に身を寄せる方がいいとlevieは思う。山間だと土砂崩れが起きる危険も高くなってるだろうし、動くタイミングも難しいかもしれないけど…。早めに移動するべきかもしれないな…。
************ 7/9 AM10:00 追記 ************
東京の府中市でも、夜中に何度か強い雨が降ってはやみって感じだったかな??時々目が覚めると弱い雨音は聞こえたけど…。関東でも箱根~丹沢辺りでは雨量が多いだろうから注意警戒だと思うけど、今さっきバイオウェザーで拾ったモノが↓コレ↓

午後になると九州と四国の足摺岬方面、紀伊半島南部~三河~駿河に雨雲が…。再び河川が増水したり氾濫する可能性もあるし、少しでも不安感がある人は、今のうちに、曇り/小降りのうちに、安全な場所へ避難した方がいいかと思います。自力では動けない高齢者や要介護の方が心配になるな~。きっと地域ぐるみで助け合っていると思うけど、孤立してる地域が気になるな~。情報が得られないとうごくに動けないだろうしな…。
さて、上の画像は夕方に拾っておいた明日明後日の48時間の雨量予測だけど、九州にはまだ大雨が降る予測が…。色の無い地域も決して油断はしてはいけないな…。出来るだけ雨雲ズームや天気図を見て、ワイドショーや天気予報も要チェックしなきゃいけないな…。しかし、夜になると大雨になるのは嫌だよねぇ。寝ている間に河川が増水するなんて…。って言うか…、心配で寝れないよなぁ…。
昨夜は岐阜県/長野県の県境辺りにも大量の雨が降って、飛騨の高山や下呂にも被害が出たし、愛知県の豊橋では突風が吹いたようで…。静岡県でも大井川鉄道が走ってる辺りの山間部や、富士山周辺、神奈川では箱根もかなりの雨が降ってるから…、土砂災害は警戒しなきゃいけないけど、その他かなりの広域で雨量が物凄い…。梅雨でこんなにも雨が降った事なんて過去にはないんじゃないかなぁ…??いわゆる強い勢力の“雨”台風並かそれ以上の雨が降ってるよね。←累積すると
天気予報士も詳しく解説するのが難しくなってるんじゃないかなぁ??年々…、より高度なデータを用いるようになってるけど、庶民には解りにくくもなってきてるような気がするな。上空何千メートルの気流の動きとか、地上付近の風予測とか…、台風の時は山岳部の地形も引用してより丁寧な説明をするようになってきてるよね。今回の場合は河川の地形図も引用して増水や氾濫の注意喚起をしていて、単純な天気予報ではなくなってきているかな…。庶民により解りやすく、注意警戒を促す為でもあるけど、通信や電力のライフラインが寸断されて、情報を必要としている人が情報を得る事が出来ない事にもなっているよう…。
大きな地震の際もそんな状況になるけど、TVや携帯が使えない中で、また激しく雨が降るのか、どのくらい降り続けるのか、川の増水やダムの放流はあるのか否か、…知りたい/得たい…情報はたくさんあるよね。その不安たるや、経験した事がある人じゃないと解らないモノだろうと思う…。TV局が取材に行ける場所であれば行った人が現況を教えてあげればいいと思うけど、行けない…、入れない場所ではこの世の終わりのような不安が募るばかりなんだろうなぁって思った。←なんとかならないモノなのかね…
今日は雨が上がった所も多く、避難所から親戚や友人知人の家に移動した人も大勢いるだろうと思うけど、明日明後日、それ以後もまだ雨は続く予想になってるから、より安全な場所、より頑丈な建物に身を寄せる方がいいとlevieは思う。山間だと土砂崩れが起きる危険も高くなってるだろうし、動くタイミングも難しいかもしれないけど…。早めに移動するべきかもしれないな…。
************ 7/9 AM10:00 追記 ************
東京の府中市でも、夜中に何度か強い雨が降ってはやみって感じだったかな??時々目が覚めると弱い雨音は聞こえたけど…。関東でも箱根~丹沢辺りでは雨量が多いだろうから注意警戒だと思うけど、今さっきバイオウェザーで拾ったモノが↓コレ↓

午後になると九州と四国の足摺岬方面、紀伊半島南部~三河~駿河に雨雲が…。再び河川が増水したり氾濫する可能性もあるし、少しでも不安感がある人は、今のうちに、曇り/小降りのうちに、安全な場所へ避難した方がいいかと思います。自力では動けない高齢者や要介護の方が心配になるな~。きっと地域ぐるみで助け合っていると思うけど、孤立してる地域が気になるな~。情報が得られないとうごくに動けないだろうしな…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます