
昨日の夜の夕飯後、・・・日テレのドS刑事が始まる前に風呂に入ってくるかぁ・・・っと、ダイニングの椅子から立ち上がった数秒後、隣の居間でTVを見ていたlevie父が襖を開けて・・・地震・・・っと言った。数歩でlevieは立ち止まり、ダイニングの椅子に座っていたlevie母と目を合わせて・・・えっ??何??・・・状態に陥いると、levie父は再び・・・地震・・・と言った。その直後、リビングの床の波を打つような揺れをlevieの足の裏が感知して家の壁と柱がミシミシと軋む音を伴った。火曜日の地震の時もそうだったけど、揺れている間は動作がピタリと止まっちゃうし、息を殺すように深くゆっくりと呼吸して地震がおさまるのをじっと待ってしまうな(爆)それにしても、1Fでもけっこうな強い揺れで、けっこう長く揺れたよねぇ。速報テロップで震源地が小笠原諸島近海だった事と、多摩東部が震度4だった事を確認したら、その後はニュースを見ず、地震が起きるたびに見ている強震モニターを見てみたんだけど、初めて見る赤色の文字で小笠原諸島近海でM9.1っと表示されていた。そしてゆっくり風呂に浸かってから再び見てみるとM8.5に修正されていた。
風呂上りにTVを見ると、安住アナが神妙な面持ちでM8.5と言ってて、この地震での津波の心配はないとも言ってて不思議に思ったんだけど、ちょっと友人とメッセージのやりとりをして、震源が物凄く深かったから、深海の圧力でうねりは抑えられたんだろうなぁと思った。
もしも震源がもっともっと浅い場所だったら、場所が伊豆諸島に近い所だったら、大きな津波が紀伊半島~東海~房総半島に押し寄せていたいただろうから、ある意味幸いだったんじゃないかとも思う。
上の画像は、大きな地震が起きるたびに見ているirisのSeismic Monitorを切り取ったモノだけど、赤い円のでかさで地震の規模の大きさが解るよね。少し小ぶりの赤い円が、今朝方4時前に起きた鳥島近海のM6.2を示しているんだけど、この海域、ここ最近ではM5クラスの地震が増えてるんだよねぇ。
ん??報道では気象庁の情報を元にM8.5って言ってるけど・・・、このirisのサイトの、過去30日間に起きた地震情報だと、M7.8になってるぞ。←北緯は27.8312、東経は140.4932で、深さは677.6km
あれ??微妙に違う。気象庁で発表されている震源場所は北緯が27.9度で、東経が140.8度で、震源の深さは約590kmになってる。そういや防災科学研究所のHi-netでもM7.8の表示になってたよなぁ。
って事は、ほとんど同じ時間に、微妙に違う深さと場所で、同時に地震が発生したって事かな。
二つの地震波が重なり合って日本の本土に到達したから、長く揺れたとも言えるのかも。

tenki.jpも震源場所は同じ表示だけど、気象庁の情報をもらってるのかな??個人ブログでもたいてい小笠原諸島のM8.5しか書いてないけど、時刻が同じだし、規模の大きい方を情報として取り上げているんだろう。
しかし揺れの範囲が広いなぁ。震源が深かったからより広範囲に揺れが伝わるって事だね。
震源が深いから、余震が起きる可能性は低いと発表されてたと思うけど、より浅い部分が脆くなって壊れやすくなった可能性もあると思うし、富士火山帯にどんな影響を与えるかは測りしえないと思う。
昨深夜は箱根付近でM3くらいの地震が起きてるし、東海から房総半島沖は、より危険度が上がったと考えられるんじゃないかなぁ??考えたくないけど、危機感は強く持たないといけないだろうねぇ。
もしもの際の時の為に、少しでも安全そうな所はどこか、高台はどこにあるか、大勢の人の逃げる動きがどうなる可能性があるか、など、ちょっと考えておくべきかもしれないな~。
風呂上りにTVを見ると、安住アナが神妙な面持ちでM8.5と言ってて、この地震での津波の心配はないとも言ってて不思議に思ったんだけど、ちょっと友人とメッセージのやりとりをして、震源が物凄く深かったから、深海の圧力でうねりは抑えられたんだろうなぁと思った。
もしも震源がもっともっと浅い場所だったら、場所が伊豆諸島に近い所だったら、大きな津波が紀伊半島~東海~房総半島に押し寄せていたいただろうから、ある意味幸いだったんじゃないかとも思う。
上の画像は、大きな地震が起きるたびに見ているirisのSeismic Monitorを切り取ったモノだけど、赤い円のでかさで地震の規模の大きさが解るよね。少し小ぶりの赤い円が、今朝方4時前に起きた鳥島近海のM6.2を示しているんだけど、この海域、ここ最近ではM5クラスの地震が増えてるんだよねぇ。
ん??報道では気象庁の情報を元にM8.5って言ってるけど・・・、このirisのサイトの、過去30日間に起きた地震情報だと、M7.8になってるぞ。←北緯は27.8312、東経は140.4932で、深さは677.6km
あれ??微妙に違う。気象庁で発表されている震源場所は北緯が27.9度で、東経が140.8度で、震源の深さは約590kmになってる。そういや防災科学研究所のHi-netでもM7.8の表示になってたよなぁ。
って事は、ほとんど同じ時間に、微妙に違う深さと場所で、同時に地震が発生したって事かな。
二つの地震波が重なり合って日本の本土に到達したから、長く揺れたとも言えるのかも。

tenki.jpも震源場所は同じ表示だけど、気象庁の情報をもらってるのかな??個人ブログでもたいてい小笠原諸島のM8.5しか書いてないけど、時刻が同じだし、規模の大きい方を情報として取り上げているんだろう。
しかし揺れの範囲が広いなぁ。震源が深かったからより広範囲に揺れが伝わるって事だね。
震源が深いから、余震が起きる可能性は低いと発表されてたと思うけど、より浅い部分が脆くなって壊れやすくなった可能性もあると思うし、富士火山帯にどんな影響を与えるかは測りしえないと思う。
昨深夜は箱根付近でM3くらいの地震が起きてるし、東海から房総半島沖は、より危険度が上がったと考えられるんじゃないかなぁ??考えたくないけど、危機感は強く持たないといけないだろうねぇ。
もしもの際の時の為に、少しでも安全そうな所はどこか、高台はどこにあるか、大勢の人の逃げる動きがどうなる可能性があるか、など、ちょっと考えておくべきかもしれないな~。
Irisのデータも修正されるかなぁ?まだ微妙に違うんですけど…